fc2ブログ
2020.12.27 13:48|<ポールポテト>
2020年12月27日

(最上段)
4段目:ラディッシュ   播種64日目
3段目:サラダほうれん草 播種64日目
2段目:サラダ小松菜   播種64日目
1段目:サラダ春菊    播種64日目
(最下段)

一部が凍りついているポールポテト。

20201227 ポールポテト①

最上段のラデッシュはそろそろ割れた株が増えてきた。
収穫を急がないとね。

20201227 ポールポテト②

ということで本日の収穫はこちら。
だいぶでっかいからスが入っていないと良いなぁ。

20201227 ポールポテト⑥

3段目のほうれん草と、

20201227 ポールポテト③

2段目の小松菜は、
先週採ったばかりなので、
年明けまでは生長させるつもり。

20201227 ポールポテト④

そして最下段の春菊は、
やっぱり年内には間に合わなかったね。
来年に期待しよう。

20201227 ポールポテト⑤

今日はこんなところで。


【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 

ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
関連記事
スポンサーサイト



2020.12.26 14:21|人参
2020年12月26日

人参、
再播種 141日目

ところどころ、
綺麗な新緑の葉っぱが出てきている人参。

20201226 人参①

人参部分も、
やや大きいのが採れてきた。

20201226 人参②

残りが10本以下だから一気に採っちゃおうかと思っていたけれど、
もう少し生長させてみようかね。

20201226 人参③

薬も撒かずにうどん粉病を克服し出すとは思わなかった。
人参は強いね。

今日はこんなところで。


【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 

ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
関連記事
2020.12.20 15:10|<ポールポテト>
2020年12月20日

(最上段)
4段目:ラディッシュ   播種57日目
3段目:サラダほうれん草 播種57日目
2段目:サラダ小松菜   播種57日目
1段目:サラダ春菊    播種57日目
(最下段)

氷点下でも元気いっぱいなポールポテトの野菜たち。

20201220 ポールポテト①

最上段のラディッシュは、
そろそろ割れているのが出始めてきた。
収穫を急がないとね。

20201220 ポールポテト②

3段目のほうれん草はそこそこの大きさで、

20201220 ポールポテト③

2段目の小松菜ももう収穫サイズみたい。

20201220 ポールポテト④

ということで本日の収穫はこちら。
ラディッシュはピクルスにして、
葉物野菜はお浸しの予定。

20201220 ポールポテト⑥

あとは春菊が採れれば良いんだけど、
年内は厳しいかな。

今日はこんなところで。


【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 

ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
関連記事
2020.12.19 10:50|いちご
2020年12月19日

いちご定植77日目

久しぶりにいちごの状況をご報告。

20201219 いちご①

購入時に実がほとんどついていなかった、
こちらの2株はまぁまぁな状況。
寒いんで成長は遅いけど、
枯れるような感じではなさそう。

20201219 いちご②

一方、
実が結構ついていたのはこの有様。
やっぱり寒くなる時期に完熟させるのは無謀だったみたい。
かろうじて新葉が出ているけれど、
果たして冬越しできるかなぁ。

20201219 いちご③

摘果はちゃんとやらないとだね。

今日はこんなところで。


【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 

ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ


関連記事
2020.12.13 14:47|<ポールポテト>
2020年12月13日

(最上段)
4段目:ラディッシュ   播種50日目
3段目:サラダほうれん草 播種50日目
2段目:サラダ小松菜   播種50日目
1段目:サラダ春菊    播種50日目
(最下段)

今日も今日とて、もさもさのポールポテト。

20201213 ポールポテト①

最上段のラデッシュは、
収穫適期のものばかり。

20201213 ポールポテト②

今日はこいつらを使ってピクルスを作る予定。

20201213 ポールポテト③

3段目のほうれん草と、

20201213 ポールポテト④

2段目の小松菜は、
サラダって大きさを超えてしまったので、
このまま育てて大きくなったらお浸しにしよう。

20201213 ポールポテト⑤

最下段の春菊は、
まだまだミニマム。

霜が降りる前に間に合うかねぇ。

20201213 ポールポテト⑥

ということで、
さっき採ったラデッシュでピクルス作成に取り掛かろう。

本当は丸のままいきたいところだけど、
ちょっと容器が小さいので今回は半分に切ってみると、

20201213 ポールポテト⑦

中の純白と外の紅が、
紅白みたいでなんだかめでたいね。

20201213 ポールポテト⑧

んで、
半分に切ったラデッシュたちを、
セリアで買ったガラス容器(煮沸消毒済み)に入れて、
ミツカンのカンタン酢を入れたら準備完了。
写真には撮り忘れていたけれど、
このあと昨日採った人参も入れました。


20201213 ポールポテト⑨

そんで、
こちらが2時間後、

20201213 ポールポテト⑩

さらに5時間後の見た目がこちら。
ラデッシュの赤みが全体に回ってきたようなので、
漬かり具合を見て見ると、

20201213 ポールポテト11

純白だった中がうっすらピンクに染まって良い感じ♪
味はまだ浅漬けって感じだけど充分美味しく頂けました。

20201213 ポールポテト12

そろそろラデッシュにもスが入り始めたし、
どんどん採ってどんどんピクルスにしてしまおう。

今日はこんなところで。


【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 

ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
関連記事
2020.12.12 14:26|人参
2020年12月12日

人参、
再播種 127日目

なんだか妙に白っぽい人参。

20201212 人参①

よく見たらこれってうどん粉病だよね?
人参にも感染するんだ。

20201212 人参②

こうなっちゃうとこの後の長期の成長は厳しそうだから、
諦めてどんどん収穫しちゃいましょう。

とりあえず今日はこの3本。

20201212 人参③

サイズがもう少し大きくなると良いんだけど、
まぁ、しょうがないね。

20201212 人参④

今月いっぱいで収穫は終了するかな?

今日はこんなところで。


【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 

ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
関連記事
2020.12.06 21:25|<ポールポテト>
2020年12月06日

(最上段)
4段目:ラディッシュ   播種43日目
3段目:サラダほうれん草 播種43日目
2段目:サラダ小松菜   播種43日目
1段目:サラダ春菊    播種43日目
(最下段)

陽の光でキラキラ輝いているポールポテト。

20201206 ポールポテト①

最上段のラディッシュは、
蒔いた種が全部順調。

採っても採ってもどんどん大きくなるよ。

20201206 ポールポテト②

3段目のほうれん草や、

20201206 ポールポテト③

2段目の小松菜も、
収穫サイズになったので、
葉っぱを切り取る感じで採っていこう。

20201206 ポールポテト④

あとは最下段の春菊さえ育ってくれれば完璧なんだけどねぇ。

20201206 ポールポテト⑤

ということで本日の収穫♪
ポールポテト一つで色々採れるのが楽しいね。

20201206 ポールポテト⑥

んで、
収穫した野菜たちで作ったサラダがこちら。
ポールポテト4段中、3段分の収穫物で作ったから、
サラダ(75%)だよ。

盛り付けセンスが無いので見た目はそんなによく無いけれど、
味は格別♪

20201206 ポールポテト⑦

サラダ(100%)を食べられるのはいつ頃だろう。

今日はこんなところで。


【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 

ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
関連記事
2020.12.05 10:44|人参
2020年12月05日

人参、
再播種 120日目

相変わらずもさもさの人参なんだけど、

20201205 人参①

さすがに寒くなってきたせいか、
葉っぱが徐々に黄色くなってきた。

20201205 人参②

となると、
そろそろ収穫時かと思うので、
ここの2株を掘ってみた結果・・・、

20201205 人参③

・・・う〜ん、
やっぱりちっちゃいねぇ。

20201205 人参④

洗ってみるとこんな感じ。
まぁ、食べられないサイズではないかな?

20201205 人参⑤

プランターだとこれくらいが限界なんだろうね。

今日はこんなところで。


【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 

ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
関連記事
11 | 2020/12 | 01
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
閲覧数

最新記事

カテゴリ

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

他の野菜作り人気ブログ リンク先

ベランダ農園使用器具

①プランター


プランターの下に大量の水が貯められる受けが付いています。 さらにその下に、タイヤが付いているため満水でも移動させやすいです。 脇に空気穴があるため、根腐れしにくく重宝しております。

おかげでうちの水やりは週に一回程度。

ただ、難点は夏場に蚊が発生しやすい事。
↓の防虫ネットで注水口ごと塞いでおくと良いです。

②防虫ネット


ネットと温室用ビニール、そして組立型の支柱セットです。 支柱を組み合わせる事で高さを変えれるため、 1セットでいろいろ使えます。 また、ビニールは冬場の温度維持にも有効です。 さすがにハダニや小さい虫までは防げきれませんが、 たいがいの虫や鳥には効果抜群です。

難点は支柱が組立型のため、強風でたまにはずれちゃいます。

③誘引用ガーデンテープ


これ凄く良いです。 トマトや茄子の誘引で支柱に留める際、縄とかですと片手で茎を押さえながらひもを縛るといった高等技術を要求されますが、このテープはつまんだとこだけ接着するので、片手で簡単に留められます。接着強度もかなり強く、多少の強風ではびくともしません。テープ自体は手で簡単にちぎれるので扱いやすいですよ。