fc2ブログ
2020.10.31 10:25|人参
2020年10月31日

人参、
再播種  85日目

そろそろプランター全体を覆うほど、
わさわさになってきた人参。

20201031 人参①

背丈もだいぶ伸びたよね〜♪

20201031 人参②

根元もこんな感じでどんどん太くなってきたし、
土の中では人参ができてきているのかな?

20201031 人参③

収穫するのが楽しみだ。

今日はこんなところで。


【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 

ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
関連記事
スポンサーサイト



2020.10.25 10:13|<ポールポテト>
2020年10月25日②

KUMADE株式会社様からサンプルを頂いた、
タワー型プランター<ポールポテト>の運用を開始しよう。

土を入れない状態だと重ねられるので割とコンパクト。
使わないときに収納するのは楽そうかな?

20201025 ポールポテト①

1段ずつバラバラに置くとこんな感じ。

20201025 ポールポテト②

底に穴が結構空いているから、
水やりは最上段にやるだけで良いのかな?
これは使いながら様子を見よう。

20201025 ポールポテト③

んで、
とりあえず空の状態で積んでみるとこんな見た目。

20201025 ポールポテト④

下段の方は、
三角形の頂点部に播種していくようだね。

20201025 ポールポテト⑤

では早速播種をしていこう。
まずは土を各段に入れて、

20201025 ポールポテト⑥

本当は商品名の<ポールポテト>通り、
じゃがいもを植えたいとこなんだけど、
時期が違うので今回はこの4種類を播種してみよう。

20201025 ポールポテト⑦

最下段の1段目には、サラダ春菊、

20201025 ポールポテト⑧

その上の2段目には、サラダ小松菜。

20201025 ポールポテト⑨

3段目には、サラダほうれん草をパラパラと播種して、

20201025 ポールポテト⑩

最上段の4段目には、
ラディッシュは三角形に筋蒔きしてみた。

20201025 ポールポテト11

あとは上から水をたっぷりかけて作業完了。
一応、最上段にかけるだけでも、
下の方に水は流れていったみたいだよ。

20201025 ポールポテト12

ちなみに設置状態はこんな感じ。

20201025 ポールポテト13

従来プランターと同じくらいの占有率で、
多種類同時に育てられるのが良い感じかな。

20201025 ポールポテト14

狭いベランダーにはぴったりかも。

今日はこんなところで。


【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 

ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
関連記事
2020.10.25 10:07|人参
2020年10月25日①

人参、
再播種  79日目
追加播種 23日目

ますます大きくなってきた人参。

20201025 人参①

間引きの成果が出ているのか、
根元が少し太くなってきた。

20201025 人参②

特に、
右端のこいつはかなりの太さ。
そろそろ根っこも肥大化し始めているかな?

20201025 人参③

今度こそ期待できそうだね。



【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 

ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
関連記事
2020.10.24 09:49|いちご
2020年10月24日

いちご定植21日目

ベランダの片隅で育ついちごたち。

20201024 いちご①

実がついていない左二つは、
元気いっぱいに育っているんだけど、

20201024 いちご②

実がついている右端は、
あからさまに成長が遅い。

20201024 いちご③

本当は、
この時期の実は剪定した方が良いのはわかっているんだけど、
ここまで大きくなっているからもったいなくてねぇ。

20201024 いちご④

美味しいかわからないけど、
赤くなるまでは見守ろう。

今日はこんなところで。


【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 

ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ


関連記事
2020.10.18 08:54|人参
2020年10月18日

人参、
再播種  72日目
追加播種 16日目

だいぶこんもりしてきた人参。

20201018 人参①

根元もかなりの密集状態になってきたので、

20201018 人参②

半分くらい間引いてみた。
ちょっと斜めったけど大丈夫だよね?

20201018 人参③

間引き後の全景はこんな感じ。
だいぶ隙間ができたかな。

20201018 人参④

ちなみに、
間引いた人参の根っこはこんな感じ。
まだまだ人参らしさはないみたい。

20201018 人参⑤

これで一気に太くなるといいな。

今日はこんなところで。


【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 

ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
関連記事
2020.10.17 08:56|ズッキーニ
2020年10月17日

ズッキーニ、播種63日目

明らかにシナシナになってきたズッキーニ。

※今回も見た目が良くない画像多数です。
 ごめんなさい。

20201017 ズッキーニ①

※画像は下の方です。











葉っぱという葉っぱ全てが、
アブラムシやよくわからない虫に覆われて、

20201017 ズッキーニ②

うどん粉で真っ白になった葉っぱも多数発生。

20201017 ズッキーニ③

成長点もこの有様なのでギブアップ。

20201017 ズッキーニ④

開花まであとちょっとだったんだけどねぇ。
無念の撤収。

20201017 ズッキーニ⑤

ズッキーニは農薬を使わないと無理そうだ。
生産していただける農家の皆様の苦労が偲ばれます。

今日はこんなところで。

【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 

ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ


関連記事
2020.10.11 08:32|ズッキーニ
2020年10月11日

ズッキーニ、播種57日目

パっと見は普通のズッキーニ。

※2枚目以降の写真は割とショッキング画像(虫、うどんこ)なので、
 ご注意ください。

20201011 ズッキーニ①

※少し下の方に写真を載せてます。






ここんところの天候不順で、
うどんこ蔓延、アブラムシ増殖、
おまけにハモグリバエまでやってきてしまった。

20201011 ズッキーニ②

成長点までもアブラムシが発生しているので、
手の施しようがない感じ。

20201011 ズッキーニ③

とりあえず食酢スプレーをまいて見たけれど、
どこまで効果があるのやら。

今日はこんなところで。

【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 

ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ


関連記事
2020.10.10 08:54|人参
2020年10月10日

人参、
再播種  64日目
追加播種 8日目

随分と力強くなってきた人参。

20201010 人参①

背丈も良い感じに揃ってきた。

20201010 人参②

ただ、
結構根元が密集状態なんだよね。
いつぐらいに間引けば良いんだろう。

20201010 人参③

それと、
中央の追加播種部は今のところ変化なし。
さすがに厳しいかな?

20201010 人参④

オレンジ色の人参が見られるのは、
いつ頃だろう。

今日はこんなところで。


【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 

ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
関連記事
2020.10.04 17:23|いちご
2020年10月04日②

ふと思い立っていちごを買ってきてしまった。

20201004 いちご①

四季成りという名に違わず、
花と実がすでに付いているこの苗を、

20201004 いちご②

今回は場所の関係で、
普通のプランターに植えていこう。

20201004 いちご③

植え付け用の土は、
いちご専用の土・・・、

20201004 いちご④

だけでは足りなかったので、
野菜の土も混ぜて見た。

20201004 いちご⑤

混ざった土を整えて、

20201004 いちご⑥

黒マルチを設置。

20201004 いちご⑦

苗の配置はこんな感じかな?
奥にランナー跡が出るようにして、
実がつく方を前方に揃えて植えていこう。

20201004 いちご⑧

植え付けたら、
プランターをコンテナの上に設置して作業完了。

20201004 いちご⑨

ちょっと不安定な場所だけど、
隙間がないからしょうがない。

うまく育つかな?

今日はこんなところで。


【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 

ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ


関連記事
2020.10.04 12:22|ズッキーニ
2020年10月04日①

ズッキーニ、播種50日目

日々巨大化を続けるズッキーニ。

20201004 ズッキーニ①

一番大きな葉っぱは、
手のひらの3倍以上の大きさ!!

20201004 ズッキーニ②

そして、
ついに雌花が生えてきましたー。
もうこの時点でミニズッキーニって感じだよね。

20201004 ズッキーニ③

あとはうまく受粉できるかが勝負だな。


【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 

ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ


関連記事
09 | 2020/10 | 11
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
閲覧数

最新記事

カテゴリ

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

他の野菜作り人気ブログ リンク先

ベランダ農園使用器具

①プランター


プランターの下に大量の水が貯められる受けが付いています。 さらにその下に、タイヤが付いているため満水でも移動させやすいです。 脇に空気穴があるため、根腐れしにくく重宝しております。

おかげでうちの水やりは週に一回程度。

ただ、難点は夏場に蚊が発生しやすい事。
↓の防虫ネットで注水口ごと塞いでおくと良いです。

②防虫ネット


ネットと温室用ビニール、そして組立型の支柱セットです。 支柱を組み合わせる事で高さを変えれるため、 1セットでいろいろ使えます。 また、ビニールは冬場の温度維持にも有効です。 さすがにハダニや小さい虫までは防げきれませんが、 たいがいの虫や鳥には効果抜群です。

難点は支柱が組立型のため、強風でたまにはずれちゃいます。

③誘引用ガーデンテープ


これ凄く良いです。 トマトや茄子の誘引で支柱に留める際、縄とかですと片手で茎を押さえながらひもを縛るといった高等技術を要求されますが、このテープはつまんだとこだけ接着するので、片手で簡単に留められます。接着強度もかなり強く、多少の強風ではびくともしません。テープ自体は手で簡単にちぎれるので扱いやすいですよ。