fc2ブログ
2019.12.28 19:27|ブロッコリー
2019年12月28日

ブロッコリー定植112日目

快晴の朝を迎えたブロッコリー。

20191228 ブロッコリー①

頂花蕾は順調に成長しているけれど、

20191228 ブロッコリー②

収穫サイズにはまだ達していない状況。
年内収穫は難しそうだね。

20191228 ブロッコリー③

一方、
脇芽の方は見ての通り、
ブロッコリーの形になってきた♪

20191228 ブロッコリー④

頂花蕾と脇芽の収穫が、
同時期くらいになりそうだね。

今日はこんなところで。


【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 

ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
関連記事
スポンサーサイト



2019.12.22 15:40|はつか大根
2019年12月22日

2週間前にミディーパプリカを撤収した空きプランター。
本来は春まで放置するべきなんだけど、
なんかもったいないよね。

20191222 ハツカダイコン①

そこで、
手持ちの種を色々調べてみたら、
はつか大根なら播種できる可能性があるようだ。

20191222 ハツカダイコン②

裏面を見ると、
推奨播種時期は10月までみたいなんだけど、
保温資材を用いれば冬栽培も可能と書いてある!!

20191222 ハツカダイコン③

ということで、
はつか大根に挑戦してみよう。

まずは地熱を上げるために、
黒マルチを設置して、

20191222 ハツカダイコン④

筋蒔きできるように穴を開け、

20191222 ハツカダイコン⑤

はつか大根の種を、

20191222 ハツカダイコン⑥

ざざっと播種。

時期も悪いし、種も古いので、
結構多めに蒔いてるよ。

20191222 ハツカダイコン⑦

さらに、
支柱を組み上げて、

20191222 ハツカダイコン⑧

ビニール素材の袋を被せて、
ミニ温室の完成。

20191222 ハツカダイコン⑨

まずは発芽するかが勝負だな。

今日はこんなところで。


【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 

ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
関連記事
2019.12.21 10:39|ブロッコリー
2019年12月21日

ブロッコリー定植105日目

12月らしい寒い朝を迎えたブロッコリー。

20191221 ブロッコリー①

頂花蕾は順調に成長中。
もう見た目は完全にブロッコリーだよね。

20191221 ブロッコリー②

ただ、サイズはまだまだ小さいまま。
収穫までにはもう少しかかりそうだね。

20191221 ブロッコリー③

一方、2週間遅れの左株も、
そろそろ花蕾ができてきたみたい。
こちらも楽しみだね。

20191221 ブロッコリー④

大晦日には収穫できるかな?

今日はこんなところで。


【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 

ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
関連記事
2019.12.14 08:46|ブロッコリー
2019年12月14日

ブロッコリー定植98日目

暖かな日差しを受けているブロッコリー。

20191214 ブロッコリー①

ついに頂花蕾が上からでも見えてきた♪
大きさは2~3cmってとこかな。

20191214 ブロッコリー②

おまけに、
花蕾のすぐ下の茎から、脇芽らしきもの伸び始めている。
こちらも楽しみだね。

20191214 ブロッコリー③

一方、
2週間遅れで定植した左側の株はまだまだみたい。
こっちは年明け収穫かな?

20191214 ブロッコリー④

日々成長している姿を見ると、
なんだか嬉しくなるよね。

今日はこんなところで。


【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 

ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
関連記事
2019.12.08 09:47|ブロッコリー
2019年12月08日

ブロッコリー定植92日目

防虫ネットいっぱいに広がっているブロッコリー。

20191208 ブロッコリー①

ネットの中もこの有様。
大混雑だよね。

20191208 ブロッコリー②

上からだとまだ頂花蕾は見えないんだけど、

20191208 ブロッコリー③

横から見たら、
しっかり花蕾が確認できました🎵

20191208 ブロッコリー④

このペースだと、
年末あたりに収穫できるかな?

今日はこんなところで。


【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 

ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
関連記事
2019.12.07 11:39|ミディーパプリカ
2019年12月07日

ミディーパプリカ定植197日目

今にも雪が降りそうなくらい寒い朝を迎えたミディーパプリカ。

20191207 ミディーパプリカ①

こんな厳寒な状況でも花は咲いているんだけど、

20191207 ミディーパプリカ②

ついに実の色づきが止まっちゃった。
この写真手前の2つは、
2~3週間前から緑のまんま。

20191207 ミディーパプリカ③

おまけに色づきが進んでた実は、
無残にもヒヨドリの餌食。
というか、パプリカまで食べるんだね、
ヒヨドリって。

仕方ないので撤収しました。

20191207 ミディーパプリカ④

ミディーパプリカはそこそこ成功かな。
次は普通のパプリカをリベンジしてみよう。

今日はこんなところで。

【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 

ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
関連記事
2019.12.01 14:56|番外編(ベランダ果樹園)
2019年12月01日

我が家のブルベリー三兄弟。
左から、
ティフブルー、オレゴンブルー、パウダーブルー。

20191201 ブルーベリー①

季節的に紅葉していてもおかしくないんだけど、
ベランダが暖かいせいか、新茎以外は青いまま。

20191201 ブルーベリー②

でも、
花芽はしっかり充実していて、
来年の準備はできているみたい。

20191201 ブルーベリー③

なので、
栄養をしっかり蓄えてもらうため、
寒肥を実施。

20191201 ブルーベリー④

今年は結実がうまくいかなかったけど、
来年はどうなるかな?

今日はこんなところで。


【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 

ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
関連記事
11 | 2019/12 | 01
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
閲覧数

最新記事

カテゴリ

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

他の野菜作り人気ブログ リンク先

ベランダ農園使用器具

①プランター


プランターの下に大量の水が貯められる受けが付いています。 さらにその下に、タイヤが付いているため満水でも移動させやすいです。 脇に空気穴があるため、根腐れしにくく重宝しております。

おかげでうちの水やりは週に一回程度。

ただ、難点は夏場に蚊が発生しやすい事。
↓の防虫ネットで注水口ごと塞いでおくと良いです。

②防虫ネット


ネットと温室用ビニール、そして組立型の支柱セットです。 支柱を組み合わせる事で高さを変えれるため、 1セットでいろいろ使えます。 また、ビニールは冬場の温度維持にも有効です。 さすがにハダニや小さい虫までは防げきれませんが、 たいがいの虫や鳥には効果抜群です。

難点は支柱が組立型のため、強風でたまにはずれちゃいます。

③誘引用ガーデンテープ


これ凄く良いです。 トマトや茄子の誘引で支柱に留める際、縄とかですと片手で茎を押さえながらひもを縛るといった高等技術を要求されますが、このテープはつまんだとこだけ接着するので、片手で簡単に留められます。接着強度もかなり強く、多少の強風ではびくともしません。テープ自体は手で簡単にちぎれるので扱いやすいですよ。