fc2ブログ
2019.07.28 08:17|人参
2019年07月28日

先週、中玉トマトを撤収したプランター。

20190728 人参①

今回はそこで人参に挑戦しよう。

20190728 人参②

まずは、
プランターの深さを補うため、
畝っぽく仕立てて、

20190728 人参③

スジをつけ、

20190728 人参③

種を蒔いていこう。
ちなみに人参の種はこんな感じ。
赤いのは何かの薬品かね。

20190728 人参④

んで、
人参は発芽率が悪いらしいので、
ちょっと多めに蒔いてみた。

運良く(悪く?)全部芽が出ても、
間引いちゃえばいいしね。

20190728 人参⑤

あとは薄めに土を被せて、

20190728 人参⑥

防虫ネットで囲ったら作業完了。

20190728 人参⑦

根物野菜はこれまでうまくいったことないんだけど、
今回の人参はどうかな?

今日はこんなところで。


【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 

ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
関連記事
スポンサーサイト



2019.07.21 08:05|ミディーパプリカ
2019年07月21日

ミディーパプリカ定植58日目。

気温が上がって背丈が急進してきたミディーパプリカなんだけど、

20190721 パプリカ①

葉っぱに異変発生。
これはもしかしてモザイク病!?
葉っぱもどんどん落ちてピンチかも。

20190721 パプリカ②

せっかく実の肥大化が順調なのに、
葉っぱが無くなったらマズイよね。

20190721 パプリカ③

果たして収穫まで漕ぎ付けるか?

今日はこんなところで。


【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 

ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
関連記事
2019.07.20 10:36|中玉トマト
2019年07月20日 

中玉トマト定植148日目

急激に全体が枯れてきた中玉トマト。

20190720 中玉トマト①

葉っぱが白くなって枯れているから、
おそらくうどんこ病かなぁ。

20190720 中玉トマト②

まだ先端部のトマトは緑のままなんだけど、
もうだめそうだね。
諦めて撤収します。

20190720 中玉トマト③

と、その前に、
最後の収穫を実施。
まだ早いやつは追熟して頂こう。

20190720 中玉トマト④

んで、トマトを撤収したら、
お次はコンパニオンプランツだったこのバジルの移植。

20190720 中玉トマト⑤

調子が上がらない茄子の手前に隙間があるので、

20190720 中玉トマト⑥

無理やり移植実施。
バジルは茄子とも相性が良いらしいので、
相乗効果で元気に育つかな?

20190720 中玉トマト⑦

あとは、
撤収が終了したプランターを、
熱湯で消毒して、

20190720 中玉トマト⑨

いつもの再生作業を行って次の準備完了。

20190720 中玉トマト⑩

今年の中玉トマトは概ね成功と言って良さそう。
来年は大玉にも挑戦してみようかな?

今日はこんなところで。


【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 

ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
関連記事
2019.07.15 09:02|ミディーパプリカ
2019年07月15日

ミディーパプリカ定植52日目。

太陽が出なくても元気なミディーパプリカ。

20190715 ミディーパプリカ①

一番大きな実で大きさは大体このくらい。
ミディーって言うくらいだからこれくらいで色づき始めるのかね。

20190715 ミディーパプリカ②

その次くらいに着果したのも良い大きさになってきたし、

20190715 ミディーパプリカ③

小さい実はそこら中に見えている。

20190715 ミディーパプリカ④

収穫が始まるのはいつ頃かな?

今日はこんなところで。


【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 

ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
関連記事
2019.07.14 07:37|茄子
2019年07月14日

茄子定植29日目。

葉っぱ自体はそこそこ大きくなってきた茄子。

20190714 茄子①

ちらほらと花も咲くんだけど、

20190714 茄子②

全部落ちてしまう。

20190714 茄子③

やっぱり晴れ間が無いとうまく育たないよね。
早く梅雨が明けてほしい。

今日はこんなところで。

【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 

ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
関連記事
2019.07.13 08:44|中玉トマト
2019年07月13日 

中玉トマト定植141日目

だいぶ終盤に近づいてきた中玉トマト。

20190713 中玉トマト①

赤い実も徐々に小さくなってきたよ。

20190713 中玉トマト②

ただ、
ここにきてヒヨドリの被害が目立ってきた。
あいつら食べるだけじゃなくて汚していくから嫌なんだよね。

20190713 中玉トマト③

そこで、
以前、そら豆のアブラムシ対策に買っておいたキラキラテープを、

20190713 中玉トマト④

実の周辺にぐるぐる巻いてみた。
・・・なんかクリスマス感がある見た目になったなぁ。

20190713 中玉トマト⑤

これで少しは被害が減ると良いな。

今日はこんなところで。


【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 

ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
関連記事
2019.07.07 07:57|ミディーパプリカ
2019年07月07日

ミディーパプリカ定植44日目。

雨の七夕を迎えたミディーパプリカ。

20190707 ミディーパプリカ①

晴れ間がほとんど無い中でも、
シソと一緒に順調に成長中。

20190707 ミディーパプリカ②

実もだいぶ膨らんできていて、
それらしい形に成ってきた♪

20190707 ミディーパプリカ③

赤い方も同じく肥大化中。

20190707 ミディーパプリカ④

天頂部には新しい実もつき始めていて、
とっても順調な感じ。

20190707 ミディーパプリカ⑤

実はどれくらいまで大きくなるのかね。

今日はこんなところで。


【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 

ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
関連記事
2019.07.06 10:09|中玉トマト
2019年07月06日② 

中玉トマト定植134日目

真っ赤な実がたくさん成った中玉トマト。

20190706 中玉トマト①

雨に濡れても割れにくいのが中玉トマトの良いところだよね。

20190706 中玉トマト②

先端の方も色づき始めたんだけど、

20190706 中玉トマト③

さすがに花はもう咲かなそうなので、

20190706 中玉トマト④

先っちょを切って芯止めしました。

20190706 中玉トマト⑤

今年はトマトが大豊作♪
当たり年なのかな?

今日はこんなところで。


【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 

ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
関連記事
2019.07.06 10:01|ニラ
2019年07月06日①

ニラ再起動126日目

調子が良く無いニラ。

20190706 ニラ①

葉っぱもボロボロでとても食べられる状態じゃ無いんだよね。
しょうがないので・・・、

20190706 ニラ②

バッサリ、カットしちゃいました。

20190706 ニラ③

梅雨明け頃に復活してくれると良いな。


【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 
ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
関連記事
06 | 2019/07 | 08
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
閲覧数

最新記事

カテゴリ

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

他の野菜作り人気ブログ リンク先

ベランダ農園使用器具

①プランター


プランターの下に大量の水が貯められる受けが付いています。 さらにその下に、タイヤが付いているため満水でも移動させやすいです。 脇に空気穴があるため、根腐れしにくく重宝しております。

おかげでうちの水やりは週に一回程度。

ただ、難点は夏場に蚊が発生しやすい事。
↓の防虫ネットで注水口ごと塞いでおくと良いです。

②防虫ネット


ネットと温室用ビニール、そして組立型の支柱セットです。 支柱を組み合わせる事で高さを変えれるため、 1セットでいろいろ使えます。 また、ビニールは冬場の温度維持にも有効です。 さすがにハダニや小さい虫までは防げきれませんが、 たいがいの虫や鳥には効果抜群です。

難点は支柱が組立型のため、強風でたまにはずれちゃいます。

③誘引用ガーデンテープ


これ凄く良いです。 トマトや茄子の誘引で支柱に留める際、縄とかですと片手で茎を押さえながらひもを縛るといった高等技術を要求されますが、このテープはつまんだとこだけ接着するので、片手で簡単に留められます。接着強度もかなり強く、多少の強風ではびくともしません。テープ自体は手で簡単にちぎれるので扱いやすいですよ。