fc2ブログ
2019.04.29 09:15|ニラ
2019年04月29日

ニラ再起動58日目

ベランダの片隅で育つニラ。

20190429 ニラ① 

前回収穫から3週間でほぼほぼ復活したので、
今シーズン2回目の収穫をしよう。

20190429 ニラ②

んで、
採れた量はこんな感じ。
新鮮なニラだからみずみずしいよね。

20190429 ニラ③

だいぶ寂しくなった植木鉢には、
お礼として追肥を実施。

20190429 ニラ④

次はいつ頃収穫できるかな?

今日はこんなところで。


【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 
ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
関連記事
スポンサーサイト



2019.04.28 10:14|中玉トマト
2019年04月28日 

中玉トマト定植65日目

久々に太陽の光を受ける中玉トマト。

20190428 中玉トマト① 

背丈もさらに伸びて、
もう1mくらいはあるかな?

20190428 中玉トマト②

そして、
蕾の状況はこちら。
もう、ほぼ咲いているよね♪

20190428 中玉トマト③

完全に開花したら、
トマトトーンの出番だな。

今日はこんなところで。


【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 

ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
関連記事
2019.04.27 09:12|スナップエンドウ
2019年04月27日

スナップエンドウ播種156日目

日差しの関係でプランターの配置を変えたスナップエンドウ。

20190427 スナップエンドウ① 

前回投稿から20日も経つのに、
花が咲かないどころか右端は枯れ始めてる。

20190427 スナップエンドウ②

おまけにこの白くて怪しい影は、
うどんこ病!?

20190427 スナップエンドウ③

ただ、
真ん中と、

20190427 スナップエンドウ④

左端には復調の兆しが見えてきたので、
とりあえず右端だけ撤収。

20190427 スナップエンドウ⑤

見た目がだいぶ寂しくなっちゃったけど、
これでうどんこ病の蔓延自体は防げるかな?

20190427 スナップエンドウ⑥

ここまでやっても上手くいかなかったら、
残念だけど全部撤収だね。

今日はこんなところで。


【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 

ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
関連記事
2019.04.21 08:03|蔓なしインゲン
2019年04月21日 

蔓なしインゲン播種43日目。

プランターの位置を変えたのでこれまでと逆の配置になった蔓なしインゲン。

20190421 蔓なしインゲン① 

これまで本葉だと思っていたハート型の葉っぱの上から、
今度は3枚1組の水滴型な葉っぱが伸びてきた。

20190421 蔓なしインゲン②

こっちの株も今の所、ハート型の葉っぱだけが開いているけど、
真ん中から出てきている葉っぱは同じく3枚1組っぽい。
もしかしてこっちが本葉なのかな

20190421 蔓なしインゲン③

インゲン豆は色んな葉っぱが出てくるんだねぇ。

今日はこんなところで。


【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 

ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
関連記事
2019.04.20 09:59|中玉トマト
2019年04月20日 

中玉トマト定植57日目

縦横無尽に張り出してきた中玉トマト。

20190420 中玉トマト① 

背丈も30cmを越えてきた。

20190420 中玉トマト②

寒の戻りのダメージはまだ残っているけど、
新葉で何とかカバーできたみたい。

蕾も順調に肥大化してきているし、
来週には花が咲くかな?

20190420 中玉トマト③

と、なると、
そろそろ水のコントロールが必要だと思うので、
水食い虫のバジルを蒔いていこう。

20190420 中玉トマト④

ちっちゃな種を5粒ほど取って、

20190420 中玉トマト⑤

株間にパラパラと蒔いたら作業完了。

20190420 中玉トマト⑥

このまま順調に育ってくれると良いな。

今日はこんなところで。


【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 

ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
関連記事
2019.04.14 09:59|蔓なしインゲン
2019年04月14日 

蔓なしインゲン播種36日目。

育ち具合がバラバラな蔓なしインゲン。

20190414 蔓なしインゲン① 

真ん中は大きな本葉が広がっているのに、
右端はまだ双葉までで、

20190414 蔓なしインゲン②

左端はようやく本葉が開き始めたところ。
何でこんなに成長速度が違うんだろうね。

20190414 蔓なしインゲン③

それと、
今更ながら二つ目の種が発芽してきたみたいなんだけど、
これはどうしようかな?

20190414 蔓なしインゲン④

初めて育てる作物は勝手がわからないねぇ。

今日はこんなところで。


【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 

ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
関連記事
2019.04.13 09:15|中玉トマト
2019年04月13日 

中玉トマト定植50日目

だいぶ大きくなってきた中玉トマトなんだけど、

20190413 中玉トマト① 

連日の寒の戻りで体調不良。
葉っぱの先端は巻いちゃってるし、

20190413 中玉トマト②

なんか変な模様も入ってる。

20190413 中玉トマト③

せっかく蕾らしきものができてきたのに不安でいっぱいな今日この頃。

20190413 中玉トマト④

今週からは暖かくなるみたいだから、
何とか復調してくれると良いな。

今日はこんなところで。


【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 

ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
関連記事
2019.04.08 08:27|番外編(ベランダ果樹園)
2019年04月08日

今日は番外編ということで、
ベランダで育てている果樹をご紹介。

エントリーNo. 1:ビワ(品種不明)

10数年前に苗をもらってからずっと育てているビワ。

20190408 ベランダ果樹園① 

ずっとベランダに置いてあるので、
幹は結構細いけど、

20190408 ベランダ果樹園②

実はしっかり付いてます。
そろそろ袋がけしないとやばいかな?

20190408 ベランダ果樹園③

続いて、
エントリーNo. 2:ブルーベリー(オレゴンブルーとティフブルー)

20190408 ベランダ果樹園④

ちょうど今が開花時期で、

20190408 ベランダ果樹園⑤

沢山の花が咲き始めています。

20190408 ベランダ果樹園⑥

こっちも初夏にはブルーベリー狩りができる予定。
美味しい実ができるかな?

今日はこんなところで。


【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 

ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
関連記事
2019.04.07 08:44|スナップエンドウ
2019年04月07日

スナップエンドウ播種136日目。

最近、花が咲かないスナップエンドウ。

20190407 スナップエンドウ① 

実自体はそれなりについていて、
長男は3つが膨らみ中で、

20190407 スナップエンドウ②

次男と、

20190407 スナップエンドウ③

三男は二つずつ。
ただ、やっぱり去年の勢いは無いんだよね。

20190407 スナップエンドウ④

なので、
負担軽減のため、食べれそうなのは収穫しちゃいました。

20190407 スナップエンドウ⑤

これで少しは勢いが戻ると良いな。

今日はこんなところで。


【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 

ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
関連記事
2019.04.06 08:46|ニラ
2019年04月06日

ニラ再起動35日目

いつのまにか植木鉢いっぱいに茂ったニラ。

20190406 ニラ① 

もう良さそうなので、早速収穫していこう。
分岐する前の根元からバッサリとやって、

20190406 ニラ②

いいサイズのニラが採れました♪

20190406 ニラ③

んで、
収穫後の根元はこんな感じ。
ここからでも再生するのはニラならではだよね。

20190406 ニラ④

今年もたくさんニラが食べられそうだ。

今日はこんなところで。


【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 
ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
関連記事
03 | 2019/04 | 05
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
閲覧数

最新記事

カテゴリ

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

他の野菜作り人気ブログ リンク先

ベランダ農園使用器具

①プランター


プランターの下に大量の水が貯められる受けが付いています。 さらにその下に、タイヤが付いているため満水でも移動させやすいです。 脇に空気穴があるため、根腐れしにくく重宝しております。

おかげでうちの水やりは週に一回程度。

ただ、難点は夏場に蚊が発生しやすい事。
↓の防虫ネットで注水口ごと塞いでおくと良いです。

②防虫ネット


ネットと温室用ビニール、そして組立型の支柱セットです。 支柱を組み合わせる事で高さを変えれるため、 1セットでいろいろ使えます。 また、ビニールは冬場の温度維持にも有効です。 さすがにハダニや小さい虫までは防げきれませんが、 たいがいの虫や鳥には効果抜群です。

難点は支柱が組立型のため、強風でたまにはずれちゃいます。

③誘引用ガーデンテープ


これ凄く良いです。 トマトや茄子の誘引で支柱に留める際、縄とかですと片手で茎を押さえながらひもを縛るといった高等技術を要求されますが、このテープはつまんだとこだけ接着するので、片手で簡単に留められます。接着強度もかなり強く、多少の強風ではびくともしません。テープ自体は手で簡単にちぎれるので扱いやすいですよ。