fc2ブログ
2019.01.27 11:11|スナップエンドウ
2019年01月27日 

スナップエンドウ播種66日目。

寒波にも負けずに成長しているスナップエンドウ。

20190127 スナップエンドウ① 

かなり成長差があるものの、
枯れずに大きくなってきた。

20190127 スナップエンドウ②

そして、
ようやく右端もネットに絡み始めたよ。

20190127 スナップエンドウ③

これで一安心かな?

今日はこんなところで。


【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 

ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
関連記事
スポンサーサイト



2019.01.20 08:49|水菜
2019年01月20日 

水菜 
第一弾(下段)播種98日目
第二弾(中段)播種92日目
第三弾(上段)播種85日目

全体的に赤みが増してきた水菜。

20190120 水菜① 

これって紅葉なのかなぁ。

20190120 水菜②

ただ、
赤じゃなくて茶色くなってるところもあるから、
単純に育ちすぎで枯れ始めてるだけかもね。

20190120 水菜③

とりあえずこのままじゃ収穫に支障をきたしそうなので、
全体的に短く散髪してみた。

20190120 水菜④

これでも赤くなるようだったら、
撤収も考えないとな。

今日はこんなところで。


【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 

ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
関連記事
2019.01.19 10:41|スナップエンドウ
2019年01月19日 

スナップエンドウ播種58日目。

相変わらず成長差が激しいスナップエンドウ。

20190119 スナップエンドウ① 

どうしても中空で蔓を巻きたい右端に対して、

20190119 スナップエンドウ②

真ん中と、

20190119 スナップエンドウ③

左端の小さいやつは、
ようやくネットに絡み始めてくれた。

20190119 スナップエンドウ④

何でかはわからないけれど、
一番成長している右端は自尊心が強いということなのかねぇ。

今日はこんなところで。


【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 

ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
関連記事
2019.01.13 10:01|水菜
2019年01月13日 

水菜 
第一弾(下段)播種91日目
第二弾(中段)播種85日目
第三弾(上段)播種78日目

朝陽に照らされた水菜。

20190113 水菜① 

結構収穫を繰り返しているんだけど、
変わらず再生中。

20190113 水菜②

ただ、
手前側の一部がなんか赤くなってきた。
これって病気かねぇ。

20190113 水菜③

全体に広がるようだったら、
一度丸坊主にしてみるかな 。

今日はこんなところで。


【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 

ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
関連記事
2019.01.12 08:54|スナップエンドウ
2019年01月12日 

スナップエンドウ播種51日目。

曇天の下のスナップエンドウ。

20190112 スナップエンドウ① 

氷点下まで気温が下がってるけど、
今のところ元気な様子。

20190112 スナップエンドウ②

ただ、
なんでそこで蔓を巻くの?
そこはネットじゃなくて中空です。

20190112 スナップエンドウ③

そろそろ手でネットに絡めるべきか悩みどころだね。

今日はこんなところで。


【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 

ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
関連記事
2019.01.07 10:21|チンゲンサイ
2019年01月07日

チンゲンサイ
第一弾(下段)播種93日目
第二弾(中段)播種87日目
第三弾(上段)播種80日目

枯葉が目立ってきたチンゲンサイ。

20190107 チンゲンサイ① 

寒いのにも関わらず虫食いは酷くなる一方。

20190107 チンゲンサイ②

おまけに成長は止まってしまって、
ミニミニチンゲンサイという体たらく。
ここらが潮時だね。

いざ、撤収へ。

20190107 チンゲンサイ③

チンゲンサイは昔からやってるんだけど、
あんまし上手くはいかないなぁ。

今日はこんなところで。


【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 

ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
関連記事
2019.01.05 09:21|スナップエンドウ
2019年01月05日 

スナップエンドウ播種44日目。

明けましておめでとうございます。
年明け一発目はスナップエンドウです。

20190105 スナップエンドウ① 

新年になっても相変わらずのネット無視。
いつになったら絡むんだろうねぇ。

20190105 スナップエンドウ②

それと、
左端はなんでこんなに成長が遅いのか。

20190105 スナップエンドウ③

まだまだ油断はできないねぇ。

今日はこんなところで。


【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 

ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
関連記事
12 | 2019/01 | 02
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
閲覧数

最新記事

カテゴリ

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

他の野菜作り人気ブログ リンク先

ベランダ農園使用器具

①プランター


プランターの下に大量の水が貯められる受けが付いています。 さらにその下に、タイヤが付いているため満水でも移動させやすいです。 脇に空気穴があるため、根腐れしにくく重宝しております。

おかげでうちの水やりは週に一回程度。

ただ、難点は夏場に蚊が発生しやすい事。
↓の防虫ネットで注水口ごと塞いでおくと良いです。

②防虫ネット


ネットと温室用ビニール、そして組立型の支柱セットです。 支柱を組み合わせる事で高さを変えれるため、 1セットでいろいろ使えます。 また、ビニールは冬場の温度維持にも有効です。 さすがにハダニや小さい虫までは防げきれませんが、 たいがいの虫や鳥には効果抜群です。

難点は支柱が組立型のため、強風でたまにはずれちゃいます。

③誘引用ガーデンテープ


これ凄く良いです。 トマトや茄子の誘引で支柱に留める際、縄とかですと片手で茎を押さえながらひもを縛るといった高等技術を要求されますが、このテープはつまんだとこだけ接着するので、片手で簡単に留められます。接着強度もかなり強く、多少の強風ではびくともしません。テープ自体は手で簡単にちぎれるので扱いやすいですよ。