fc2ブログ
2018.11.25 09:58|チンゲンサイ
2018年11月25日

チンゲンサイ
第一弾(下段)播種50日目
第二弾(中段)播種44日目
第三弾(上段)播種37日目

肉厚になってきたチンゲンサイ。

20181125 チンゲンサイ① 

ぱっと見は順調で、

20181125 チンゲンサイ②

第三弾も着実に育ってきてはいるんだけど、

20181125 チンゲンサイ③

思った以上に虫害は酷くて、

20181125 チンゲンサイ④

ご覧の通り、
葉っぱの大量廃棄が続いております。

20181125 チンゲンサイ⑤

寒冷紗でも掛けとくべきだったなぁ。

今日はこんなところで。


【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 

ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
関連記事
スポンサーサイト



2018.11.24 16:29|水菜
2018年11月24日 

水菜 
第一弾(下段)播種41日目
第二弾(中段)播種35日目
第三弾(上段)播種28日目

良い塩梅の水菜。

20181124 水菜① 

根元もらしくなってきたので、

20181124 水菜②

食べ切れる分だけ収穫♪
青々としていて美味しそうだね。

20181124 水菜③

ちなみに、
今回は収穫時に根元をあえて残してみた。
ここから再生するか実験する予定。

20181124 水菜④

うまく復活するかな?

今日はこんなところで。


【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 

ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
関連記事
2018.11.23 10:55|スナップエンドウ
2018年11月23日 

土作りが終わったオクラ跡地。

20181123 スナップエンドウ① 

次はスナップエンドウを植えよう。
種はこちら。


20181123 スナップエンドウ②

あとで、ネットをかけるので、
前方の3箇所に3個ずつ播種して、

20181123 スナップエンドウ③

土をかけたら作業完了。

20181123 スナップエンドウ④

自家採種した種だけど、
うまく育つかな?

今日はこんなところで。


【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 

ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
関連記事
2018.11.18 08:57|水菜
2018年11月18日 

水菜 
第一弾(下段)播種35日目
第二弾(中段)播種29日目
第三弾(上段)播種22日目

わっさわさになってきた水菜。

20181118 水菜① 

隠れて見えづらいけど、
ようやく第三弾が生え揃ってきたので、
間引きと土寄せを実行。

20181118 水菜②

んで、
アフターがこちら。
この頃は茎がひょろひょろでちょっと不安になるよね。

20181118 水菜③

最後に、
できた溝に追肥をして作業完了。

20181118 水菜④

第一弾はそろそろ収穫できるかな?

今日はこんなところで。


【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 

ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
関連記事
2018.11.17 08:37|チンゲンサイ
2018年11月17日

チンゲンサイ
第一弾(下段)播種42日目
第二弾(中段)播種36日目
第三弾(上段)播種29日目

順調に成長するチンゲンサイ。

20181117 チンゲンサイ① 

第一弾がそろそろ良さそうなので、

20181117 チンゲンサイ②

祝! 初収穫!!
さすがに売り物と比べると全然小さいけどね。

20181117 チンゲンサイ③

注意!!!

このあと虫らしき画像があります。











ところで収穫中に気がついたんだけど、
葉っぱの裏のこれって虫だよね?
ちゃんと見とかないと一緒に食べちゃうとこだったよ。

20181117 チンゲンサイ④

無農薬だからしょうがないけどねぇ。

今日はこんなところで。


【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 

ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
関連記事
2018.11.11 11:26|オクラ
2018年11月11日

オクラ定植190日目。

ボロボロになってしまったオクラ。

20181111 オクラ① 

葉っぱも連日落ちて、
プランターは落葉ばかり。

20181111 オクラ②

そんな中でも実が大きくなったので、

20181111 オクラ③

今年最後の収穫。
トゲトゲしてて痛いくらい。

20181111 オクラ④

それから、
先週から裂けてきた種採り鞘だけど、
なんか振るとカラカラするので、

20181111 オクラ⑤

切り取って中を開けてみたら、
キッチリできていましたよ、たくさんの種が!!

20181111 オクラ⑥

未熟な種も無さそうだし、
うまく種採りできました♪

20181111 オクラ⑦

採った種は大切に保管して、
また来年植えましょう。

20181111 オクラ⑧

あとはプランターの撤収作業なんだけど、
見てよ、この根元。
まるで樹木みたいだよね。

20181111 オクラ⑨

とてもじゃないけどハサミじゃ切れないので、無理やり引っ張ったら、
プランターの土がそのままの形で引っこ抜けました。

20181111 オクラ⑩

太い根っこはなるべく取ったんだけど、
細かい根っこはそのまま放置。
きっとリサイクル材でなんとかなるでしょう。

20181111 オクラ11

今年のオクラは大成功だったな。
また来年も挑戦しよう。

今日はこんなところで。


【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 

ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
関連記事
2018.11.10 09:38|チンゲンサイ
2018年11月10日

チンゲンサイ
第一弾(下段)播種35日目
第二弾(中段)播種29日目
第三弾(上段)播種22日目

プランターから溢れ出したチンゲンサイ。

20181110 チンゲンサイ① 

第一弾はチンゲンサイらしくなり、

20181110 チンゲンサイ②

根元もそこそこ太くなってきた。
そろそろ収穫できるかな?

20181110 チンゲンサイ③

第二弾も順調に成長中。

20181110 チンゲンサイ④

そして第三弾。
混み合いとヒョロさを解消するために間引きと土寄せをしよう。

20181110 チンゲンサイ⑤

んで、
作業後がこちら。
ちょっと斜めっちゃったね。

20181110 チンゲンサイ⑥

来週あたりに試し収穫をしてみようかな

今日はこんなところで。


【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 

ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
関連記事
2018.11.04 11:12|オクラ
2018年11月04日②

オクラ定植183日目。

だいぶ元気が無くなってきたオクラ。

20181104 オクラ① 

葉っぱもうどん粉にやられはじめ、
どんどんしおれてくる。

20181104 オクラ② 

でも、
そんな状況でも花は咲いてるし、

20181104 オクラ③

実も出来てくる。

20181104 オクラ④

とりあえず本日分を収穫。
全盛期に比べるとさすがに小さいけれど、
味は問題なし。

20181104 オクラ⑤

それと、
種採り用の鞘が急に裂けてきた!!

20181104 オクラ⑥

先端の方が開いてきてるから、
もう少ししたらパッカーンって感じで割れるのかね。

20181104 オクラ⑦

無事に種採りできたらオクラは終了かな?

今日はこんなところで。


【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 

ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
関連記事
2018.11.04 11:03|水菜
2018年11月04日① 

水菜 
第一弾(下段)播種21日目
第二弾(中段)播種15日目
第三弾(上段)播種  8日目

だいぶそれらしくなってきた水菜。

20181104 水菜① 

ようやく第二弾が生え揃ってきたので、
間引きを実行。

20181104 水菜②

で、結果がこちら。
ちょっとやりすぎたね。

20181104 水菜③

それと、
第一弾の根元がひょろひょろなので、

20181104 水菜④

土寄せをして補強完了。

20181104 水菜⑤

いつ頃収穫できるかな?


【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 

ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
関連記事
2018.11.03 08:18|チンゲンサイ
2018年11月03日

チンゲンサイ
第一弾(下段)播種28日目
第二弾(中段)播種22日目
第三弾(上段)播種15日目

緑に溢れるチンゲンサイ。

20181103 チンゲンサイ① 

真ん中の第二弾がそろそろ密集状態なので、
間引きと土寄せを実行。

20181103 チンゲンサイ②

んで、
こちらが作業後。
ちょっとスカスカにしすぎたかな(汗

20181103 チンゲンサイ③

あとは土寄せしてできた溝に、
化成肥料を追肥して作業完了。

20181103 チンゲンサイ④

来週は第一弾の間引き収穫ができるかな?

今日はこんなところで。

【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 

ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
関連記事
10 | 2018/11 | 12
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
閲覧数

最新記事

カテゴリ

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

他の野菜作り人気ブログ リンク先

ベランダ農園使用器具

①プランター


プランターの下に大量の水が貯められる受けが付いています。 さらにその下に、タイヤが付いているため満水でも移動させやすいです。 脇に空気穴があるため、根腐れしにくく重宝しております。

おかげでうちの水やりは週に一回程度。

ただ、難点は夏場に蚊が発生しやすい事。
↓の防虫ネットで注水口ごと塞いでおくと良いです。

②防虫ネット


ネットと温室用ビニール、そして組立型の支柱セットです。 支柱を組み合わせる事で高さを変えれるため、 1セットでいろいろ使えます。 また、ビニールは冬場の温度維持にも有効です。 さすがにハダニや小さい虫までは防げきれませんが、 たいがいの虫や鳥には効果抜群です。

難点は支柱が組立型のため、強風でたまにはずれちゃいます。

③誘引用ガーデンテープ


これ凄く良いです。 トマトや茄子の誘引で支柱に留める際、縄とかですと片手で茎を押さえながらひもを縛るといった高等技術を要求されますが、このテープはつまんだとこだけ接着するので、片手で簡単に留められます。接着強度もかなり強く、多少の強風ではびくともしません。テープ自体は手で簡単にちぎれるので扱いやすいですよ。