fc2ブログ
2018.10.28 11:07|水菜
2018年10月28日 

水菜 
第一弾(下段)播種14日目
第二弾(中段)播種  8日目

チンゲンサイに比べて成長が遅めの水菜。

20181028 水菜① 

第一弾は本葉が出てきて水菜らしくなってきた。

20181028 水菜②

一方、
第二弾はまだまだ発芽がまばらな感じ。
間引きは次週まで待ってやるとして、
奥の第三弾を蒔いていこう。

20181028 水菜③

気持ちまばらに蒔いた種だけど、
どうなるかな?

20181028 水菜④

寒くなってきたけど、
うまく成長してくれると良いな。

今日はこんなところで。


【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 

ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
関連記事
スポンサーサイト



2018.10.27 10:29|オクラ
2018年10月27日②

オクラ定植175日目。

まだまだ元気なオクラ。

20181027 オクラ① 

種採り用の鞘はだいぶ黄色くなってきた。
もうそろそろ採種できるかな?

20181027 オクラ②

一方、
まだまだ花は咲いているし、

20181027 オクラ③

実もそれなりにできている。

20181027 オクラ④

そういえば、
自分で育てたオクラって結構トゲトゲしてるよね。
売ってるものと品種が違うのかな?

20181027 オクラ⑤

採れる限りはオクラに頑張ってもらおう。

今日はこんなところで。


【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 

ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
関連記事
2018.10.27 10:24|チンゲンサイ
2018年10月27日①

チンゲンサイ
第一弾(下段)播種21日目
第二弾(中段)播種15日目
第三弾(上段)播種  8日目

緑に溢れるチンゲンサイ。

20181027 チンゲンサイ① 

まずは上段の密集具合を解消するため間引き開始。

20181027 チンゲンサイ②

んで、こちらが間引き後。
初めからこれくらいで蒔けば楽なんだろうけれど、
発芽しなかったらやだからねぇ。

20181027 チンゲンサイ③

お次は一回間引きを行った下段。
だいぶ大きくなって混雑しているし、
根元も不安定なので再間引きと土寄せをしよう。

20181027 チンゲンサイ④

んで、こちらが作業後の状態。
もう一回くらいは間引きが必要かなぁ。

20181027 チンゲンサイ⑤

来週は中段の再間引きだろうな。


【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 

ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
関連記事
2018.10.21 10:12|水菜
2018年10月21日 

水菜 第一弾(下段)播種7日目。

日の出の光に輝く水菜たち。

20181021 水菜① 

先週、調子に乗ってたくさん種を蒔いた結果、
発芽した芽が完全に密集状態。

20181021 水菜②

頑張って間引いてようやく見られる状態に。
第二弾の播種はほどほどにしておこう。

20181021 水菜③

んで、
蒔いた結果がこちら。
これでも多かったかな?

20181021 水菜④

何事もほどほどが一番だね。

今日はこんなところで。


【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 

ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
関連記事
2018.10.20 10:15|チンゲンサイ
2018年10月20日 

チンゲンサイ
第一弾(下段)播種14日目
第二弾(中段)播種7日目

良い感じで成長しているチンゲンサイ。

20181020 チンゲンサイ① 

第二弾もガッツリ発芽してギューギューなので、
間引きをしていこう。

20181020 チンゲンサイ②

んで、
間引き後がこちら。
スカスカ? これでも足らないくらいだよね。

20181020 チンゲンサイ③

最後に、
奥の第三弾用溝に種を播種して今日の作業終了。

20181020 チンゲンサイ④

来週にはプランター全体が緑で溢れそうだね。

20181020 チンゲンサイ⑤

どれくらい収穫できるかな?

今日はこんなところで。


【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 

ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
関連記事
2018.10.14 08:46|水菜
2018年10月14日 

土の準備が完了したミニトマト跡地。

20181014 水菜① 

ここには水菜を蒔こう。

20181014 水菜②

チンゲンサイの時と同じように3つ線を引いて、

20181014 水菜③

蒔く種はこんな感じ。
アブラナ科はみんなおんなじ見た目だよね。

20181014 水菜④

んで、
蒔いた後はこんな感じ。
チンゲンサイ以上に蒔きすぎたね(汗

20181014 水菜⑤

とりあえず土を被せて第一弾の播種完了。

20181014 水菜⑥

うまく育ったら鍋にしよう。

今日はこんなところで。

【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 

ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
関連記事
2018.10.13 08:05|チンゲンサイ
2018年10月13日 

チンゲンサイ第一弾(下段)播種7日目。

早速、芽が出てきたチンゲンサイ。

20181013 チンゲンサイ① 

結構密集状態なので、間引きをしよう。

20181013 チンゲンサイ②

んで、
こちらが間引き後の様子。
半分くらいにはなったかな?

20181013 チンゲンサイ③

それから、
今日は真ん中の列に第二弾の播種をしたよ。

20181013 チンゲンサイ④

ちょっと蒔きすぎたかな?

20181013 チンゲンサイ⑤

だいぶ気温が下がってきたけど、
うまく成長してくれると良いな。

今日はこんなところで。


【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 

ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
関連記事
2018.10.08 08:45|オクラ
2018年10月08日

オクラ定植156日目。

台風の影響はそんなに無かったオクラ。

20181008 オクラ① 

今日も朝から綺麗な花を咲かせている。

20181008 オクラ②

収穫も変わらずできているけれど、
ちょっと色が悪いのができてきた。

20181008 オクラ③

まだまだ枯れる様子はないけれど、
この種取り用の実が成熟するまではもってくれるかな?

20181008 オクラ④

頑張れ、オクラ!!

今日はこんなところで。


【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 

ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
関連記事
2018.10.07 07:46|チンゲンサイ
2018年10月07日 

パプリカの跡地だったプランター。
そろそろ土の準備も良さそうなので種まきをしよう。

20181007 チンゲンサイ① 

今回蒔くのはこれ。
チンゲンサイ!!

20181007 チンゲンサイ②

いっぺんに蒔くと収穫時も一度に来てしまうので、
三段階に分けて蒔いていく。
今日は一番下の列に蒔く予定。

20181007 チンゲンサイ③

ちなみに種はこんな感じ。
ちっちゃいよね。

20181007 チンゲンサイ④

んで、
この種をスジ状にバラバラと。

20181007 チンゲンサイ⑤

軽く土を被せて作業完了。

20181007 チンゲンサイ⑥

来週は真ん中の列だな。

今日はこんなところで。

【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 

ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
関連記事
2018.10.06 10:27|バジル
2018年10月06日② 

バジル定植133日目

ミニトマト撤収後のバジル。

20181006 バジル① 

プランターを空けたいので植木鉢に移植しよう。
ただ、ちょっと大きさが合ってないかな?

20181006 バジル②

んで、これが移植後。
案の定、斜めってしまった。

20181006 バジル③

しょうがないので、行灯支柱で補強。
ちょっと窮屈そうだけど倒れるよりはマシだよね。

20181006 バジル④

バジルは多年草らしいのでこのまま冬越しに挑戦予定。
うまくいくかな?

今日はこんなところで。

【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 

ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
関連記事
09 | 2018/10 | 11
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
閲覧数

最新記事

カテゴリ

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

他の野菜作り人気ブログ リンク先

ベランダ農園使用器具

①プランター


プランターの下に大量の水が貯められる受けが付いています。 さらにその下に、タイヤが付いているため満水でも移動させやすいです。 脇に空気穴があるため、根腐れしにくく重宝しております。

おかげでうちの水やりは週に一回程度。

ただ、難点は夏場に蚊が発生しやすい事。
↓の防虫ネットで注水口ごと塞いでおくと良いです。

②防虫ネット


ネットと温室用ビニール、そして組立型の支柱セットです。 支柱を組み合わせる事で高さを変えれるため、 1セットでいろいろ使えます。 また、ビニールは冬場の温度維持にも有効です。 さすがにハダニや小さい虫までは防げきれませんが、 たいがいの虫や鳥には効果抜群です。

難点は支柱が組立型のため、強風でたまにはずれちゃいます。

③誘引用ガーデンテープ


これ凄く良いです。 トマトや茄子の誘引で支柱に留める際、縄とかですと片手で茎を押さえながらひもを縛るといった高等技術を要求されますが、このテープはつまんだとこだけ接着するので、片手で簡単に留められます。接着強度もかなり強く、多少の強風ではびくともしません。テープ自体は手で簡単にちぎれるので扱いやすいですよ。