fc2ブログ
2018.09.30 09:57|オクラ
2018年09月30日

オクラ定植148日目。

背が伸びて何だかヒョロくなったオクラ。

20180930 オクラ① 

種採り用の実はますます大きくなって、
表面もガッチガチ。
この後、茶色くなっていくのかな?

20180930 オクラ②

一方、
新しい実は相変わらず出来ていて、
週に2〜4本は収穫できている。

20180930 オクラ③

ただ、
葉っぱがだんだん元気が無くなってきていて、

20180930 オクラ④

新葉も頼りないくらい細っこい。

20180930 オクラ⑤

結構寒くなってきたし、
もうそろそろオクラは終了かな?

今日はこんなところで。


【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 

ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
関連記事
スポンサーサイト



2018.09.24 10:42|ミニトマト
2018年09月24日 

ミニトマト移植169日目

支柱の周りをぐるぐる巻きながら育つミニトマト。

20180924 ミニトマト① 

実はあらかた収穫したんだけど、

20180924 ミニトマト②

新しい花はまだまだ咲きまくっているし、

20180924 ミニトマト③

根元の脇芽もどんどん太くなっている。

20180924 ミニトマト④

この調子だともう一回収穫できそうだよね。
撤収は10月過ぎになるかな?

今日はこんなところで。


【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 

ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
関連記事
2018.09.23 07:53|オクラ
2018年09月23日

オクラ定植141日目。

遠目に見ても実が巨大なのがわかるオクラ。

20180923 オクラ① 

ほんの数日で手の平よりも大きくなりました!!
オクラは成長が早いねぇ。

20180923 オクラ②

食べる用の実もまだまだ出てきているので、
収穫は続きそう。

20180923 オクラ③

このまま行けば、
今回のオクラは大成功で終わりそうだな♪

今日はこんなところで。


【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 

ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
関連記事
2018.09.22 10:23|パプリカ
2018年09月22日

パプリカ定植113日目。

ミニトマトに侵食されつつあるパプリカズ。

20180922 パプリカ① 

ここ最近、
これくらいの大きさにはなるんだけど、

20180922 パプリカ② 

色づく頃にはこうやって落ちてしまう。

何でだろうと実を開けてみたら原因判明!!
なんと幼虫さんのお家になっていました。

どうやらヘタの近くに開いている、
穴から侵入されてしまったらしい。

20180922 パプリカ③ 

こりゃもうダメだってことで、
撤収開始。

根っこが結構張っていたから引っこ抜くのに一苦労したよ。

20180922 パプリカ⑤ 

そして撤収後のプランターがこちら。
根っこがかなり残っているけど、
いつも通りこのままリサイクル材と油粕と苦土石灰を投入して、
土作り終了。

20180922 パプリカ⑥ 

結局収穫できたのは、
赤が1つに黄が3つ。

いやぁ、パプリカは難しかったよ。

今日はこんなところで。


【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 
ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
関連記事
2018.09.17 08:23|パプリカ
2018年09月17日

パプリカ定植108日目。

近くによるとピーマン臭がすごいパプリカズ。

20180917 パプリカ① 

暑さが一服して、
一見順調に育っているように見えるんだけど、

20180917 パプリカ② 

なぜかポコポコ実が落ちてしまう。

20180917 パプリカ③ 

あれほど実がいっぱい付いていた黄色パプリカも、
気づいたら小さいの一つだけになってしまった。

20180917 パプリカ④ 

肥料はあげてるんだけどなぁ。

今日はこんなところで。


【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 
ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
関連記事
2018.09.16 09:11|オクラ
2018年09月16日

オクラ定植134日目。

シソまで駆逐し始めたオクラ。

20180916 オクラ① 

脇枝もガンガン伸びていて、
実も蕾も順調に成長中。

20180916 オクラ②

中心部はもっと快調で、
今日も花が咲いてるし、

20180916 オクラ③

実も二つ付いている。
どっちかはこのまま育ててタネ採りをするかな。

20180916 オクラ④

天頂部の蕾の数も全く減ってないし、
まだまだ楽しめそうだね。

20180916 オクラ⑤

9月いっぱいは収穫できそうかな?

今日はこんなところで。


【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 

ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
関連記事
2018.09.15 10:02|ミニトマト
2018年09月15日 

ミニトマト移植160日目

度重なる暴風雨のせいでヨレヨレのミニトマト。

20180915 ミニトマト① 

茎も見ての通りボロボロなんだけど、
実はしっかり色付いてきた。
頑張ってるよね。

20180915 ミニトマト②

そして、
なぜか今さら根元から、
やる気満々の脇芽が伸びてきた。

20180915 ミニトマト③

こいつを育てたら秋まで収穫できるのかね?

今日はこんなところで。


【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 

ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
関連記事
2018.09.09 09:33|パプリカ
2018年09月09日

パプリカ定植100日目。

台風の影響はそんなになかったパプリカズ。

20180909 パプリカ① 

穴あき事件の後についた実は、
今のところ順調に成長中。

20180909 パプリカ②

新しい実もポコポコと。

20180909 パプリカ③

赤パプリカも良い感じ。

20180909 パプリカ④

今まで実がそんなにつかなかったのは、
猛暑のせいだったのかね。

今日はこんなところで。


【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 
ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
関連記事
2018.09.08 07:35|オクラ
2018年09月08日

オクラ定植126日目。

台風の暴風にも耐え抜いたオクラ。

20180908 オクラ①

天頂部は次から次へと実と蕾が付き続けている。
収穫量は週に2〜3本!!

20180908 オクラ②

さらに、
脇枝部分からも実が付き始めたよ。
オクラは今が最盛期だね。

20180908 オクラ③

根元もこんなにぶっとくなったし、
最初の頃の貧弱さが嘘のよう。

20180908 オクラ④

ということで、本日の収穫。
もう少し大きくしても良いけれど、
食べるには十分な大きさ。

20180908 オクラ⑤

まだまだ残暑が続きそうだし、
どんだけ収穫できるか楽しみだね。

今日はこんなところで。


【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 

ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
関連記事
2018.09.02 08:44|ミニトマト
2018年09月02日 

ミニトマト移植147日目

土砂降りの中のミニトマト。

20190902 ミニトマト① 

前回、ポッキリ折れたミニトマトなんだけど、

20190902 ミニトマト②

折れた先のミニトマトも無事に成長中。
師管とか道菅とかどうなってるんだろうね。

20190902 ミニトマト③

一方、
茎の下の方はそろそろ実が良い色付きなので、

20190902 ミニトマト④

久々に大量収穫♪
ピカピカ光って綺麗だよね。

20190902 ミニトマト⑤

先端部にも実はたくさん付いているんで、
収穫はまだまだ続きそう。

20190902 ミニトマト⑥

ちなみに、
今育っているのは脇芽を伸ばした茎なんだけど、
本体を育ててた時よりも調子が良いのは不思議だね。

今日はこんなところで。


【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 

ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
関連記事
08 | 2018/09 | 10
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
閲覧数

最新記事

カテゴリ

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

他の野菜作り人気ブログ リンク先

ベランダ農園使用器具

①プランター


プランターの下に大量の水が貯められる受けが付いています。 さらにその下に、タイヤが付いているため満水でも移動させやすいです。 脇に空気穴があるため、根腐れしにくく重宝しております。

おかげでうちの水やりは週に一回程度。

ただ、難点は夏場に蚊が発生しやすい事。
↓の防虫ネットで注水口ごと塞いでおくと良いです。

②防虫ネット


ネットと温室用ビニール、そして組立型の支柱セットです。 支柱を組み合わせる事で高さを変えれるため、 1セットでいろいろ使えます。 また、ビニールは冬場の温度維持にも有効です。 さすがにハダニや小さい虫までは防げきれませんが、 たいがいの虫や鳥には効果抜群です。

難点は支柱が組立型のため、強風でたまにはずれちゃいます。

③誘引用ガーデンテープ


これ凄く良いです。 トマトや茄子の誘引で支柱に留める際、縄とかですと片手で茎を押さえながらひもを縛るといった高等技術を要求されますが、このテープはつまんだとこだけ接着するので、片手で簡単に留められます。接着強度もかなり強く、多少の強風ではびくともしません。テープ自体は手で簡単にちぎれるので扱いやすいですよ。