fc2ブログ
2018.07.30 07:29|パプリカ
2018年07月30日

パプリカ定植59日目。

背丈の差が大きくなってきたパプリカズ。

20180730 パプリカ① 

ようやく右側の赤パプリカが色付いてきた♪
まだちょっと緑が混じって黒っぽいけど、
いずれは綺麗な赤色になるのかな?

20180730 パプリカ②

一方、
左側の黄パプリカはまだまだ緑のまま。
結構時間がかかるねぇ。

20180730 パプリカ③

お盆までには初収穫に漕ぎ付けるかな?

今日はこんなところで。


【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 
ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
関連記事
スポンサーサイト



2018.07.29 10:24|オクラ
2018年07月29日

オクラ定植86日目。

台風一過のオクラ。

20180729 オクラ⓪ 

右側は相変わらずちょっと小さいけれど、

20180729 オクラ①

健気に花を咲かしてます。
上手く実がつくと良いんだけどね。

20180729 オクラ②

一方、左側は奥のマリーゴールドを覆わんばかりに成長中。
こんなにモサモサになるとは思わなかったよ。

20180729 オクラ③

密集した葉っぱをかき分けると、
良い大きさの実ができていたので、

20180729 オクラ④

サクッと収穫。
もう少し成長させても良かったかな?

20180729 オクラ⑤

蕾も続々と出来てるし、
いよいよ収穫本番って感じだね。

20180729 オクラ⑥

ところで、
オクラって葉っぱや茎から水玉を出すのかな?
雨が降らなくても↑の写真みたいに水滴がよく付いてるんだよね。

謎だ。

今日はこんなところで。


【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 

ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
関連記事
2018.07.22 09:47|ミニトマト
2018年07月22日 

ミニトマト移植105日目

疎らに実が付いたミニトマト。

20180722085151103.jpeg 

先端のミニトマトがようやく色付いたので、

20180722085203e74.jpeg

サクッと収穫。
これで第一弾の収穫は終了だね。

20180722085212bd2.jpeg

お次は主枝の更新。
程よく伸びた脇芽を残して、それ以外の茎を、

20180722085223405.jpeg

下葉も含めてバッサリと。

20180722085233c6b.jpeg

全部でこんなに剪定しちゃいました。

20180722085244e9f.jpeg

んで、剪定後の見た目はこんな感じ。
だいぶスッキリしたかな?

201807220852539ca.jpeg

新しく主枝にした脇芽の先には、
もう実が付き始めているので、
近いうちにまた収穫できそう。

2018072208530201f.jpeg

まだしばらくは楽しめそうだね。

今日はこんなところで。


【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 

ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
関連記事
2018.07.21 07:53|大葉(シソ)
2018年07月21日

大葉定植50日目。

約1.5ヶ月ぶりの大葉。

20180721 シソ① 

大きくなりすぎてオクラと生存競争中。

20180721 シソ②

まさかこんなに大きくなるとは思わなかったよ。

20180721 シソ③

いずれは植え替えしないとダメかもな。

今日はこんなところで。


【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 
ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
関連記事
2018.07.16 10:56|パプリカ
2018年07月16日

パプリカ定植45日目。

久しぶりのパプリカズ。

2018071610202134c.jpeg 

左側、黄パプリカは実がだいぶ大きくなって、
ピーマンとしてなら十分な大きさ。

201807161020321ad.jpeg 

一方、
右側、赤パプリカは手のひらサイズまで巨大化はしたんだけど、
色づく気配が一向に無し。
まだまだ時間がかかるのかねぇ。

20180716102041261.jpeg 

あと、赤い方は実が全然増えない。
花は咲くんだけどそのまま落ちてしまう。
もしかして1個目が収穫できるまでは実が付かないのかな?

20180716102051072.jpeg 

パプリカは収穫までが長いし、
採れ高がなかなか厳しそうだね。

今日はこんなところで。


【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 
ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
関連記事
2018.07.15 08:28|オクラ
2018年07月15日

オクラ定植72日目。

わさわさしているオクラ。

20180715 オクラ① 

前回蕾だったところが、
立派な実になったので、

20180715 オクラ②

早速収穫。
良い大きさだよね。

20180715 オクラ③

一方、
右側の元気が乏しい株の方も、
小さいながら蕾ができてきた♪

20180715 オクラ④

このまま順調に収穫が続くと良いな。

今日はこんなところで。

【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 

ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
関連記事
2018.07.14 09:19|ミニトマト
2018年07月14日 

ミニトマト移植97日目

ちょっと葉っぱの元気が無くなってきたミニトマト。

20180714 ミニトマト① 

大半のミニトマトが熟してきたので、

20180714 ミニトマト②

一気に大量収穫。
綺麗な実が採れました♪

20180714 ミニトマト③

残るは先端部のわずかな実。
小さいけど上手く熟すかな?

20180714 ミニトマト④

来週あたりには実が全部なくなるので、
そしたら主枝の更新作業に取り掛かろう。

今日はこんなところで。


【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 

ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
関連記事
2018.07.08 09:32|ミニトマト
2018年07月08日 

ミニトマト移植91日目

赤い実が綺麗なミニトマト。

20180708 ミニトマト① 

ほぼほぼ先端まで赤くなってきたので、

20180708 ミニトマト②

房採り収穫実行!!
水分制限していたせいか、若干皮が硬めだったけど、
味は濃厚。
甘いというか旨味がすごかった。

20180708 ミニトマト③

それから、
更新用に伸ばしている脇芽も順調に伸長中。

20180708 ミニトマト④

よく見ると早くも蕾が付いてるね。

20180708 ミニトマト⑤

まだまだ楽しめそうだね。

今日はこんなところで。


【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 

ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
関連記事
2018.07.07 10:32|オクラ
2018年07月07日

オクラ定植64日目。

徐々にシソに侵食され始めたオクラプランター。

20180707 オクラ① 

左側の蕾は二個に増えて、
大きくなってきた♪

20180707 オクラ②

一方、右側はシソと日照権を争い中。
厳しそうならシソを少し剪定しないとね。

20180707 オクラ③

それと、
マリーゴールドがなんとか小さな花を咲かせたみたい。
でも、葉っぱが汚いのはなんでだろう?

20180707 オクラ④

来週くらいにはオクラも開花するかな?

今日はこんなところで。

【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 

ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
関連記事
2018.07.01 09:17|ミニトマト
2018年07月01日 

ミニトマト移植84日目

梅雨明けとともに水分制限を解除したミニトマト。

20180701 ミニトマト① 

実はどんどん赤くなってきて、
房どりまでもうちょいって感じ。

20180701 ミニトマト②

ただ、連日の強風で先端付近が折れちゃったり、

20180701 ミニトマト③

ひん曲がって実付きが悪くなっちゃったので、

20180701 ミニトマト④

先端部を・・・、

20180701 ミニトマト⑤

バッサリと。

20180701 ミニトマト⑥

そんでもって、
その下から出てきた脇芽を育ててみよう。

20180701 ミニトマト⑦

上手く更新できると良いね。

今日はこんなところで。


【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 

ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
関連記事
06 | 2018/07 | 08
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
閲覧数

最新記事

カテゴリ

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

他の野菜作り人気ブログ リンク先

ベランダ農園使用器具

①プランター


プランターの下に大量の水が貯められる受けが付いています。 さらにその下に、タイヤが付いているため満水でも移動させやすいです。 脇に空気穴があるため、根腐れしにくく重宝しております。

おかげでうちの水やりは週に一回程度。

ただ、難点は夏場に蚊が発生しやすい事。
↓の防虫ネットで注水口ごと塞いでおくと良いです。

②防虫ネット


ネットと温室用ビニール、そして組立型の支柱セットです。 支柱を組み合わせる事で高さを変えれるため、 1セットでいろいろ使えます。 また、ビニールは冬場の温度維持にも有効です。 さすがにハダニや小さい虫までは防げきれませんが、 たいがいの虫や鳥には効果抜群です。

難点は支柱が組立型のため、強風でたまにはずれちゃいます。

③誘引用ガーデンテープ


これ凄く良いです。 トマトや茄子の誘引で支柱に留める際、縄とかですと片手で茎を押さえながらひもを縛るといった高等技術を要求されますが、このテープはつまんだとこだけ接着するので、片手で簡単に留められます。接着強度もかなり強く、多少の強風ではびくともしません。テープ自体は手で簡単にちぎれるので扱いやすいですよ。