fc2ブログ
2018.06.30 08:22|オクラ
2018年06月30日

オクラ定植57日目。

だいぶ賑やかになってきたオクラプランター。

20180630 オクラ① 

左側は大きな葉っぱがせり出してきていい調子。

20180630 オクラ②

茎元には綺麗な蕾もできてきたし、
いよいよ収穫が見えてきたね♪

20180630 オクラ③

一方、右側も緑鮮やかな葉っぱがたくさん出てきたので、
もう大丈夫かな?

20180630 オクラ④

それと、
コンパニオンプランツとして植えたマリーゴルドにも蕾が出てきたよ。
こっちももう少ししたら花が咲きそう♪

20180630 オクラ⑤

梅雨も開けたことだし、
夏野菜はここからが本番だね。

今日はこんなところで。


【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 
ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
関連記事
スポンサーサイト



2018.06.24 11:09|ミニトマト
2018年06月24日 

ミニトマト移植77日目

赤い実が輝くミニトマト。

20180624 ミニトマト① 

水をかなり制限しているので、
プランター表面はこんな感じ。
梅雨明けまではこのままで良いかな。

20180624 ミニトマト②

それと、
実の色づき具合はこんな感じ。
もう1週間くらい置いとけば房採りできそうだけど・・・、

20180624 ミニトマト③

我慢できずに収穫しちゃいました。

20180624 ミニトマト④

一段目は我慢できなかったので、
二段目か三段目は房採りできるように我慢しないとな。

今日はこんなところで。


【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 

ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
関連記事
2018.06.23 09:04|パプリカ
2018年06月23日

パプリカ定植22日目。

曇天が続く中、変わらず育つパプリカズ。

20180623 パプリカ① 

右側、赤パプリカはさらに肥大化。
前回投稿と比べると指一本分くらい成長しているね♪
ただ、これ以外に実が付かないのが悩みどころ。

20180623 パプリカ②

一方、左側の黄パプリカは順調に見を付け始めていて、
今のところ3個が成長中。

20180623 パプリカ③

同じパプリカでも色によって成長の仕方が違うもんだね。

今日はこんなところで。


【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 
ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
関連記事
2018.06.18 07:29|オクラ
2018年06月18日

オクラ定植45日目。

支柱が未だ役に立っていないオクラたち。

20180618 オクラ① 

左側、花が咲いてた方は、
ようやく綺麗な葉っぱが揃ってきた。
これなら大丈夫そうだよね。

20180618 オクラ②

一方、右側はこの有様。
この差はなんなんだろう。

20180618 オクラ③

まぁ、下の方に新しい葉っぱが出始めているから、
これが大きくさえなれば大丈夫かな?

20180618 オクラ④

とりあえず、花が咲くより、
成長して欲しいところだね。

今日はこんなところで。


【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 
ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
関連記事
2018.06.17 08:47|パプリカ
2018年06月17日

パプリカ定植16日目。

一回り大きくなったパプリカズ。

20180617 パプリカ① 

右側、赤パプリカの実はだいぶ大きくなってきた。
収穫が楽しみだね。

20180617 パプリカ②

一方、左側、黄パプリカも初着果♪

20180617 パプリカ③

花や蕾も次々できてきてるけど、
あんまり多いと実が小さくなっちゃかもしれないから、
いずれは摘花とかしないとダメかもね。

20180617 パプリカ④

今のところは順調だけど、
ちょっと心配なのは、
梅雨のせいで晴れ間がほとんどないこと。

根腐れとか起こさないように気をつけなきゃね。

今日はこんなところで。


【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 
ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
関連記事
2018.06.16 09:24|ミニトマト
2018年06月16日② 

ミニトマト移植69日目

節水中のミニトマト。

20180616 ミニトマト① 

ついに1個目が色付いてきた♪
近いうちに房全体が赤くなるのが楽しみだね。

20180616 ミニトマト②

ただちょっと心配なのは、
茎先端の方の実付きが悪くなってきたこと。

20180616 ミニトマト③

とりあえず追肥をしたので様子見かな。

今日はこんなところで。


【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 

ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
関連記事
2018.06.16 09:13|ニラ
2018年06月16日①

ニラ復活92日目。

大きな植木鉢に引越しした途端に急成長するニラ。

20180616 ニラ① 

ここ最近、根元が変な形だったので折れたのかと思ってたんだけど、
まさかの増殖!!

土の中から新芽が出てくるんじゃなくて、
茎の途中から突き抜けてくるんだね。

20180616 ニラ②

ニラは不思議な生態だなぁ。


【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 

ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
関連記事
2018.06.10 09:12|ミニトマト
2018年06月10日 

ミニトマト移植63日目

曇天の中のミニトマト。

20180610 ミニトマト① 

梅雨入りして湿気がすごいので、
水やりを止めてみた。
写真はプランター下部の水が入っていたところ。
水が無くなって根っこが見えてるね。

20180610 ミニトマト②

そのお陰か茎に生えていた産毛のようなものが、
濃くなってきた。

20180610 ミニトマト③

それと、
成長がよくなるように一番小さい房先端を切り落とし、

20180610 ミニトマト④

黄色くなった下葉も落としてみたよ。

20180610 ミニトマト⑤

あとは実が赤くなるのを待つばかり。

20180610 ミニトマト⑥

乾燥させすぎて枯れないようには気をつけなきゃね。

今日はこんなところで。


【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 

ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
関連記事
2018.06.09 15:55|ニラ
2018年06月09日②

ニラ復活85日目。

窮屈な植木鉢で再生中のニラたち。

20180609 ニラ① 

大きめの植木鉢が空いたので、
ちょうど良いから引越ししよう。

20180609 ニラ② 

んで引越し後がこんな感じ。
今見るとちょっと右に寄りすぎだったね(汗

20180609 ニラ③ 

あとは地面に葉っぱが着かないように、
行灯支柱を設置して作業完了。

20180609 ニラ④ 

ガンガン育ってくれると良いね

今日はこんなところで。


【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 
ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
関連記事
2018.06.09 08:06|パプリカ
2018年06月09日①

パプリカ定植8日目。

うまく定着した様子のパプリカズ。

20180609 パプリカ① 

左側、黄パプリカは花が咲き始め、

20180609 パプリカ②

右側の赤パプリカはもう実がつき始めたよ。
やっぱりピーマンとは形がちょっと違うね。

20180609 パプリカ③

赤パプリカは花もたくさん付いていてとっても元気。

20180609 パプリカ④

昨年のピーマンは不調だったから、
今回のパプリカはうまくいって欲しいな。


【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 
ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
関連記事
05 | 2018/06 | 07
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
閲覧数

最新記事

カテゴリ

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

他の野菜作り人気ブログ リンク先

ベランダ農園使用器具

①プランター


プランターの下に大量の水が貯められる受けが付いています。 さらにその下に、タイヤが付いているため満水でも移動させやすいです。 脇に空気穴があるため、根腐れしにくく重宝しております。

おかげでうちの水やりは週に一回程度。

ただ、難点は夏場に蚊が発生しやすい事。
↓の防虫ネットで注水口ごと塞いでおくと良いです。

②防虫ネット


ネットと温室用ビニール、そして組立型の支柱セットです。 支柱を組み合わせる事で高さを変えれるため、 1セットでいろいろ使えます。 また、ビニールは冬場の温度維持にも有効です。 さすがにハダニや小さい虫までは防げきれませんが、 たいがいの虫や鳥には効果抜群です。

難点は支柱が組立型のため、強風でたまにはずれちゃいます。

③誘引用ガーデンテープ


これ凄く良いです。 トマトや茄子の誘引で支柱に留める際、縄とかですと片手で茎を押さえながらひもを縛るといった高等技術を要求されますが、このテープはつまんだとこだけ接着するので、片手で簡単に留められます。接着強度もかなり強く、多少の強風ではびくともしません。テープ自体は手で簡単にちぎれるので扱いやすいですよ。