fc2ブログ
2018.04.30 11:49|タアサイ
2018年04月30日

タアサイ播種184日目

だいぶ莢が色づいてきたタアサイ。

20180430 タアサイ① 

良く見ると中の種が見えてるね。


20180430 タアサイ② 

試しに割ってみたらこんな感じ。
もう種採りして大丈夫そう。


20180430 タアサイ③ 

必要分だけ採取した種はユニパックに入れて冷蔵保存。
次回播種時にうまく発芽すると良いな。

20180430 タアサイ④  

あとは、タアサイの跡地にいつも通り、
リサイクル材、油粕、苦土石灰を入れて混ぜ混ぜと。

20180430 タアサイ⑤ 

土が落ち着いたら次はオクラかな?

今日はこんなところで。

関連記事
スポンサーサイト



2018.04.29 09:23|ミニトマト
2018年04月29日

ミニトマト移植21日目。

あっという間に大きくなってきたミニトマト。

20180429 ミニトマト① 

早くも成長点に小さな蕾ができてきた♪


20180429 ミニトマト④ 

ただ良く見ると葉っぱに怪しい斑点が。

20180429 ミニトマト② 

こっちは何だか色素抜け?


20180429 ミニトマト③ 

さてさてどうなることやら。

今日はこんなところで。

関連記事
2018.04.28 11:00|ニラ
2018年04月28日②

ニラ復活43日目

茂りまくったニラたちを・・・

20180428 ニラ① 

ついに収穫〜♪
採りたてはニラの匂いが強烈だ!!

20180428 ニラ② 

薬味がいつでも取れる環境は、
食生活が充実するね。

今日はこんなところで。

関連記事
2018.04.28 10:53|えんどう豆
2018年04月28日①

えんどう豆播種176日目

黄色い葉がちらほら出てきたえんどう豆。


20180428 えんどう豆① 

先週のドーピングはあまり効果が無かったのか、
咲いていた花はこの二つだけ。

20180428 えんどう豆② 

収穫量もかなり減っちゃったなぁ。

20180428 えんどう豆③ 

とりあえず育ちすぎた莢を全部落としたので、
来週までに花が咲けば続行、
ダメなら撤収だなぁ。

関連記事
2018.04.22 09:12|育苗(オクラ&ミニトマト)
2018年04月22日

オクラ 育苗43日目。
※ミニトマトは定植済み。

相変わらずヒョロイ、オクラの苗たち。

20180422 育苗① 

このままじゃ定植できないので、
調子を上げるため、鉢上げしよう。

使用するのはこれ。
土に戻るポットだからそのまま植えられて楽なやつ。

20180422 育苗② 

で、植え替えたのがこちら。

20180422 育苗③ 

これで少しは良くなると良いなぁ。

今日はこんなところで。

関連記事
2018.04.21 08:49|えんどう豆
2018年04月21日

えんどう豆播種169日目

莢は相変わらず沢山ついているけれど、花が咲かなくなったえんどう豆。


20180421 えんどう豆①
 

毎週毎週、とんでもない量の収穫をもたらしてくれていたけれど、
さすがにそろそろ終了かな?


20180421 えんどう豆② 

と、言うことで本日の収穫。
ツヤツヤだね♪


20180421 えんどう豆③ 

もう十分楽しませてもらったけど、
一縷の望みをかけてドーピング(追肥)実行。


20180421 えんどう豆④  

プランターの中央部にササっと投入。

20180421 えんどう豆⑤ 

復活してくれると良いなぁ。

今日はこんなところで。

関連記事
2018.04.15 09:31|ミニトマト
2018年04月15日

ミニトマト移植7日目。

暴風雨にも負けず、すくすく育つミニトマト。


20180415 ミニトマト① 

本葉ももう4段目まで伸びてきた♪

20180415 ミニトマト② 

鈴生りミニトマトになるのはいつぐらいかな?

今日はこんなところで。

関連記事
2018.04.14 08:39|えんどう豆
2018年04月14日

えんどう豆播種162日目

ジャングル状態のえんどう豆。

20180414 えんどう豆① 

うどんこ病は相変わらず猛威を振るっているし、
先日の暴風で枝がボッキボキなんだけど、

20180414 えんどう豆② 

莢の成長速度が全く落ちないのは何なんだろう。

20180414 えんどう豆③ 

んで、こちらが本日の収穫。
写真撮り忘れたけど、これの倍量採れました。


20180414 えんどう豆④ 

南向きのベランダだから昼間は温室状態なのかね。

今日はこんなところで。

関連記事
2018.04.09 09:35|ミニトマト
2018年04月09日②

育苗できたミニトマトをプランターに移植しよう。
移植先はこちら。

20180409 ミニトマト①  

今回は苗が3つあるので、
三角形に均等に置いて・・・

20180409 ミニトマト②  

土をかけて設置完了。

20180409 ミニトマト③ 

ミニトマトを育てるのは初めてだけど、
上手くいくかな?

今日はこんなところで。

関連記事
2018.04.09 09:30|育苗(オクラ&ミニトマト)
2018年04月09日①

オクラ&ミニトマト 育苗30日目。

元気なミニトマトとぐったりしているオクラの苗たち。

20180409 育苗① 

ミニトマトは本葉も出て調子が良さそうなので、
プランターに移植決定。

20180409 育苗②  

オクラはもしかしたら蒔き直しかなぁ。

関連記事
03 | 2018/04 | 05
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
閲覧数

最新記事

カテゴリ

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

他の野菜作り人気ブログ リンク先

ベランダ農園使用器具

①プランター


プランターの下に大量の水が貯められる受けが付いています。 さらにその下に、タイヤが付いているため満水でも移動させやすいです。 脇に空気穴があるため、根腐れしにくく重宝しております。

おかげでうちの水やりは週に一回程度。

ただ、難点は夏場に蚊が発生しやすい事。
↓の防虫ネットで注水口ごと塞いでおくと良いです。

②防虫ネット


ネットと温室用ビニール、そして組立型の支柱セットです。 支柱を組み合わせる事で高さを変えれるため、 1セットでいろいろ使えます。 また、ビニールは冬場の温度維持にも有効です。 さすがにハダニや小さい虫までは防げきれませんが、 たいがいの虫や鳥には効果抜群です。

難点は支柱が組立型のため、強風でたまにはずれちゃいます。

③誘引用ガーデンテープ


これ凄く良いです。 トマトや茄子の誘引で支柱に留める際、縄とかですと片手で茎を押さえながらひもを縛るといった高等技術を要求されますが、このテープはつまんだとこだけ接着するので、片手で簡単に留められます。接着強度もかなり強く、多少の強風ではびくともしません。テープ自体は手で簡単にちぎれるので扱いやすいですよ。