fc2ブログ
2018.03.31 08:30|えんどう豆
2018年03月31日

えんどう豆播種148日目

今年度最終日のえんどう豆は相変わらずの繁りっぷり。

20180331 えんどう豆① 

花が咲いてたところにほぼ確実に莢が付くので、
採っても採っても出来まくる。


20180331 えんどう豆② 

ということで本日の収穫。
今回もどっさりだね。

20180331 えんどう豆③ 

甘くて美味しいし、世話も楽だし、
えんどう豆は育てて良かったな。

今日はこんなところで。

関連記事
スポンサーサイト



2018.03.25 09:20|えんどう豆
2018年03月25日

えんどう豆播種142日目

なんだか妙に背丈が低くなったえんどう豆。

20180325 えんどう豆① 

よく見たら先端の方がポッキリいってた!

20180325 えんどう豆② 

こっちなんか二箇所も!!

昨日、そんなに風強かったかなぁ。

20180325 えんどう豆③ 

救いなのは、
花付きも実付きも変わらず順調なこと。


20180325 えんどう豆④ 

まぁ、根元からボッキリじゃなかっただけ良かったかな。

今日はこんなところで。

関連記事
2018.03.23 19:43|育苗(オクラ&ミニトマト)
2018年03月23日

オクラ&ミニトマト 育苗13日目。

グリーンファームの中で蛍光灯に照らされるオクラ&ミニトマト。

20180323 育苗① 

オクラの発芽率はあんまり良くないみたい。

20180323 育苗② 

一方、ミニトマトは75%。

20180323 育苗③ 

良い苗になるかな?

今日はこんなところで。

関連記事
2018.03.21 11:19|タアサイ
2018年03月21日

タアサイ播種144日目

季節外れの大雪の中、
菜の花化したタアサイが満開状態。


20180321 タアサイ①
 

よく見ると種が入った莢も出来てきた。


20180321 タアサイ② 

そういえば、自分で育てた野菜の種採りするの初めてだな。

今日はこんなところで。


関連記事
2018.03.18 10:22|えんどう豆
2018年03月18日

えんどう豆播種135日目
身長を越える高さに伸びてきたえんどう豆。

20170318 えんどう豆① 

莢もこれでもかってくらい鈴なりに🎶

20170318 えんどう豆② 

早速収穫。
豊作だねぇ。

20170318 えんどう豆③ 

こんだけとってもまだまだ小さい莢は付いてるし、
花も咲きまくり。

20170318 えんどう豆④ 

水切れと肥料切れに注意しながら、
バンバン収穫していこう。

今日はこんなところで。

関連記事
2018.03.17 07:42|ニラ
2018年03月17日

冬の間、カラッカラになるまで放置していたニラの植木鉢。

20180317 ニラ① 

先週、何の気なしに水をやって見たら、
今年も復活しましたよ、ニラが!!

20180317 ニラ② 

もう一つの植木鉢からもニョキニョキと。

20180317 ニラ③ 

やっぱり強いなぁ、ニラは。

今日はこんなところで。

関連記事
2018.03.11 12:20|育苗(オクラ&ミニトマト)
2018年03月11日

3月になり、そろそろ新しい野菜を育て始めたいところなんだけど、
どこに行っても苗が売っていない。

なので育苗することにした。

今回はミニトマトとオクラ。

2018031111355070a.jpg 

播種時期的にはオクラはちょっと早そうだけど、
室内なら大丈夫かな?


201803111135596c3.jpg 

有効期限が切れているのはご愛嬌。

201803111136066d0.jpg 
 
播種先はいつも通りの膨らむ土。

201803111136155b4.jpg 

水で十分に膨らました後、


20180311120750946.jpg 

それぞれの種を蒔いていこう。


201803111207585a0.jpg 

ちなみにそれぞれの種はこんな感じ。
オクラでけぇ。


2018031112080634f.jpg 

中央部の凹んだとこへ蒔いて、
準備完了。

2018031112081487d.jpg 

今回は両方とも初めて挑戦する品種だから、
うまくいくかは未知数。

美味しくできると良いなぁ。

今日はこんなところで。


関連記事
2018.03.10 08:39|えんどう豆
2018年03月10日

えんどう豆播種127日目

20180310 えんどう豆① 

開花した花の大半が受粉できたのか、
サヤがどんどんできてくる。

20180310 えんどう豆② 

これなんか結構良いサイズだよね。

20180310 えんどう豆③ 

さやえんどうならこれくらいで収穫すれば良さそうだけど、
スナップエンドウはどれくらいになれば良いんだろう?
今度調べて見なければ。

今日はこんなところで。

関連記事
2018.03.04 10:32|タアサイ
2018年03月04日

タアサイ播種127日目

20180304 タアサイ① 

開花間近の蕾がたくさん。


20180304 タアサイ② 

せっかくだからタネ採りでもしてみるかね。

今日はこんなところで。


関連記事
2018.03.03 07:58|えんどう豆
2018年03月03日

えんどう豆播種120日目

20180303 えんどう豆① 

もうどこまで高くなるんだろうか、このえんどう豆。
そろそろ芯止めしないとダメかねぇ。


20180303 えんどう豆② 

そして早くもサヤができてきた!!

20180303 えんどう豆③ 

結構な大きさになっているのもちらほらと。

20180303 えんどう豆④ 

順調、順調🎶

今日はこんなところで。


関連記事
02 | 2018/03 | 04
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
閲覧数

最新記事

カテゴリ

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

他の野菜作り人気ブログ リンク先

ベランダ農園使用器具

①プランター


プランターの下に大量の水が貯められる受けが付いています。 さらにその下に、タイヤが付いているため満水でも移動させやすいです。 脇に空気穴があるため、根腐れしにくく重宝しております。

おかげでうちの水やりは週に一回程度。

ただ、難点は夏場に蚊が発生しやすい事。
↓の防虫ネットで注水口ごと塞いでおくと良いです。

②防虫ネット


ネットと温室用ビニール、そして組立型の支柱セットです。 支柱を組み合わせる事で高さを変えれるため、 1セットでいろいろ使えます。 また、ビニールは冬場の温度維持にも有効です。 さすがにハダニや小さい虫までは防げきれませんが、 たいがいの虫や鳥には効果抜群です。

難点は支柱が組立型のため、強風でたまにはずれちゃいます。

③誘引用ガーデンテープ


これ凄く良いです。 トマトや茄子の誘引で支柱に留める際、縄とかですと片手で茎を押さえながらひもを縛るといった高等技術を要求されますが、このテープはつまんだとこだけ接着するので、片手で簡単に留められます。接着強度もかなり強く、多少の強風ではびくともしません。テープ自体は手で簡単にちぎれるので扱いやすいですよ。