fc2ブログ
2017.11.26 23:24|えんどう豆
2017年11月26日

えんどう豆播種23日目

20171126 えんどう豆① 
順調に成長を続けてるんだけど、
先端部からもうツルが出ているのは大丈夫なんだろうか。

20171126 えんどう豆② 

こっちなんか支柱があったら巻きつきそうになってるし。


20171126 えんどう豆③ 

こんなに成長して冬は越せるのかなぁ。

今日はこんなところで。

関連記事
スポンサーサイト



2017.11.23 12:12|タアサイ
2017年11月23日

タアサイ播種26日目

20171123 タアサイ① 

ようやく本葉が出揃ってきた。

20171123 タアサイ② 

このまま大きくなってくれるかな?

今日はこんなところで。

関連記事
2017.11.19 18:55|えんどう豆
2017年11月19日

えんどう豆播種16日目

20171119 えんどう豆① 

一気に芽が伸びてきたえんどう豆。

20171119 えんどう豆② 

結構密集してるからどこかのタイミングで間引きしなきゃね。

20171119 えんどう豆③ 

順調、順調♪

今日はこんなところで。

関連記事
2017.11.12 09:13|えんどう豆
2017年11月12日

えんどう豆播種9日目

20171112 エンドウ豆①  

ぱっと見は変化無しのプランター。

20171112 エンドウ豆② 

でも、
よーく見ると緑色の葉っぱらしきものが!!

20171112 エンドウ豆③ 

20171112 エンドウ豆④ 

いい調子だね。

今日はこんなところで。

関連記事
2017.11.11 21:57|ミニチンゲンサイ
2017年11月11日

ミニチンゲンサイ、播種72日目

20171111 ミニチンゲンサイ① 

結構な勢いで育ってきたミニチンゲンサイ。

20171111 ミニチンゲンサイ② 

根元付近はもうチンゲンサイの形になってるね。

20171111 ミニチンゲンサイ③ 

もうそろそろ収穫しなきゃね。

今日はこんなところで。

関連記事
2017.11.08 15:14|タアサイ
2017年11月08日

タアサイ播種11日目

20171108145919446.jpg 

防虫ネットの中で無事に発芽♪

2017110814592788e.jpg 

このまま順調に育つといいな。

今日はこんなところで。

関連記事
2017.11.04 15:40|えんどう豆
 2017年11月04日

ふかふかになったピーマンの跡地。
そろそろ来春用の作物を始めよう。


20171104153125c36.jpg 

種まきするのは初挑戦のえんどう豆♪


20171104153117b76.jpg 

今回は畝っぽくはせずにそのまま4箇所に播種予定。


201711041531336f7.jpg 

種の見た目はこんな感じ。
結構ギョッとする色だよね。


20171104153140692.jpg 

これを1つの穴に4粒づつ投入。

20171104153149e84.jpg 

最後に鳥に食われないよう、網をかけたら完成。


20171104153200722.jpg 

春になったら支柱を立てなきゃね。

今日はこんなところで。

関連記事
2017.11.03 08:52|はつか大根
2017年11月03日

はつか大根播種63日目

20171103 はつか大根① 

良い感じに根元が膨らんで来たので収穫しようと引っこ抜いてみたんだけど・・・。

20171103 はつか大根② 

何だろねこれ。
品種名は「赤丸」のはずなのに、
出て来たのはひょうたん型。

20171103 はつか大根③ 

まぁ、形が悪くても味が良ければって思って洗ってみたんだけど、
割れまくっててダメっぽい。

20171103 はつか大根④ 

はつか大根はうまくできないなぁ。

今日はこんなところで。

関連記事
10 | 2017/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
閲覧数

最新記事

カテゴリ

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

他の野菜作り人気ブログ リンク先

ベランダ農園使用器具

①プランター


プランターの下に大量の水が貯められる受けが付いています。 さらにその下に、タイヤが付いているため満水でも移動させやすいです。 脇に空気穴があるため、根腐れしにくく重宝しております。

おかげでうちの水やりは週に一回程度。

ただ、難点は夏場に蚊が発生しやすい事。
↓の防虫ネットで注水口ごと塞いでおくと良いです。

②防虫ネット


ネットと温室用ビニール、そして組立型の支柱セットです。 支柱を組み合わせる事で高さを変えれるため、 1セットでいろいろ使えます。 また、ビニールは冬場の温度維持にも有効です。 さすがにハダニや小さい虫までは防げきれませんが、 たいがいの虫や鳥には効果抜群です。

難点は支柱が組立型のため、強風でたまにはずれちゃいます。

③誘引用ガーデンテープ


これ凄く良いです。 トマトや茄子の誘引で支柱に留める際、縄とかですと片手で茎を押さえながらひもを縛るといった高等技術を要求されますが、このテープはつまんだとこだけ接着するので、片手で簡単に留められます。接着強度もかなり強く、多少の強風ではびくともしません。テープ自体は手で簡単にちぎれるので扱いやすいですよ。