fc2ブログ
2017.09.24 15:31|ミニチンゲンサイ
2017年09月24日

ミニチンゲンサイ、播種23日目。

成長具合がバラバラになってきたミニチンゲンサイ。

20190924 ミニチンゲンサイ①

まだまだチンゲンサイらしい見た目にはなっていないね。

20190924 ミニチンゲンサイ②

あと、なぜか成長が非常に遅い、右側部分。
枯れはしていないけど、なんでこんな遅いんだろう。


20190924 ミニチンゲンサイ③

植物も個性があるのか、
なかなか一様には育たないね。

今日はこんなところで。

関連記事
スポンサーサイト



2017.09.23 15:22|大葉(シソ)
2017年09月23日

大葉定植70日目

20170923 シソ① 

葉っぱの間から花穂が出始めた。


20170923 シソ② 

もうしばらくしたらシソの花が楽しめそう。


今日はこんなところで。

関連記事
2017.09.18 08:48|ピーマン
2017年09月18日

ピーマン植え付け121日目

昨日の強風で支柱が斜めったピーマン。

20170918 ピーマン①

家が揺れるくらいの強風だったけど、
成っていた実に影響がないどころか、

20170918 ピーマン②

花も散らなかったみたい。


20170918 ピーマン③

ピーマンは頑丈だねぇ。

今日はこんなところで。


関連記事
2017.09.17 07:17|茄子
2017年09月17日

ナス植え付け113日目

下葉を落としてスッキリしたナス。

20170917 ナス① 

更新剪定後につけた蕾が一斉に開花してきた♪


20170917 ナス② 

雌しべもかろうじて長いので受粉は多分大丈夫かな?


20170917 ナス③ 

無事に秋茄子が取れるように祈ろう。


今日はこんなところで。

関連記事
2017.09.16 12:00|はつか大根
2017年09月16日

はつか大根播種15日目

まともに育っているのは3つだけという体たらく。

 
20170916 ハツカダイコン①  

発芽はしたものの萎れちゃったものや、

20170916 ハツカダイコン② 

育ちが悪いものなど絶不調。

20170916 ハツカダイコン③ 

とりあえず歯抜け部分には追加播種しておいた。


20170916 ハツカダイコン④  

種が悪いのか、それとも土か。
何れにしても今回も厳しそうだねぇ。

今日はこんなところで。

関連記事
2017.09.10 10:48|ミニチンゲンサイ
2017年09月10日

ミニチンゲンサイ、播種9日目。

ほぼ生え揃ってきた♪


20170910 ミニチンゲンサイ①
 

早いものだと小さい本葉も見えている。

20170910 ミニチンゲンサイ② 

ミニチンゲンサイは成長が早くて良いね。


今日はこんなところで。

関連記事
2017.09.09 08:47|茄子
2017年09月09日

ナス植え付け105日目

20170909 ナス① 

更新剪定から約2週間。
株を休ませたのが功を奏して、
子房の大きい大輪の花が咲いてきた♪

20170909 ナス② 

新芽や蕾も次々と。


20170909 ナス③ 

ただ、勢い余って二股の蕾がちらほらできてしまってるので、


20170909 ナス④ 

ちっちゃい方をプッチンと。


20170909 ナス⑤ 

働かせすぎると一気に萎れちゃうから、
株を休ませながら秋茄子を長期間収穫できるようにしたいところだね。


今日はこんなところで。

関連記事
2017.09.06 07:32|ミニチンゲンサイ
2017年09月06日

ミニチンゲンサイ、播種5日目。

20170906 ミニチンゲンサイ①

防虫ネットの中で無事発芽♪

20170906 ミニチンゲンサイ②

畝の両端もそろそろ芽が出てきそう。

20170906 ミニチンゲンサイ③

うまく育ちますよ〜に。

今日はこんなところで。

関連記事
2017.09.03 09:06|茄子
2017年09月03日

ナス植え付け99日目

20170903 ナス① 

更新剪定した茎元から脇芽が続々と出始めてきた。

20170903 ナス② 

20170903 ナス③ 

蕾も膨らんできたし、期待しても大丈夫かな?

20170903 ナス④ 

気温も下がってきて一気に秋らしくなってきたけど、
収穫まで漕ぎ着けることはできるかな?


今日はこんなところで。

関連記事
2017.09.02 11:25|はつか大根
2017年09月02日③

ミニチンゲンサイを蒔いたプランターの奥側半分には、
今まで成功したことがない、はつか大根を蒔いてみることにした。

20170902 ハツカダイコン②

種はこんな感じ。
意外とデカイよね。

20170902 ハツカダイコン③

そこそこ間隔が開くように蒔いて、


20170902 ハツカダイコン④

土を被せたら完了。

20170902 ハツカダイコン④

今度こそ成功させたいな。

今日はこんなところで。

関連記事
08 | 2017/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
閲覧数

最新記事

カテゴリ

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

他の野菜作り人気ブログ リンク先

ベランダ農園使用器具

①プランター


プランターの下に大量の水が貯められる受けが付いています。 さらにその下に、タイヤが付いているため満水でも移動させやすいです。 脇に空気穴があるため、根腐れしにくく重宝しております。

おかげでうちの水やりは週に一回程度。

ただ、難点は夏場に蚊が発生しやすい事。
↓の防虫ネットで注水口ごと塞いでおくと良いです。

②防虫ネット


ネットと温室用ビニール、そして組立型の支柱セットです。 支柱を組み合わせる事で高さを変えれるため、 1セットでいろいろ使えます。 また、ビニールは冬場の温度維持にも有効です。 さすがにハダニや小さい虫までは防げきれませんが、 たいがいの虫や鳥には効果抜群です。

難点は支柱が組立型のため、強風でたまにはずれちゃいます。

③誘引用ガーデンテープ


これ凄く良いです。 トマトや茄子の誘引で支柱に留める際、縄とかですと片手で茎を押さえながらひもを縛るといった高等技術を要求されますが、このテープはつまんだとこだけ接着するので、片手で簡単に留められます。接着強度もかなり強く、多少の強風ではびくともしません。テープ自体は手で簡単にちぎれるので扱いやすいですよ。