fc2ブログ
2017.08.27 11:37|茄子
2017年08月27日②

ナス植え付け92日目

20170827 ナス① 

ここんところの日照不足が原因か、
花の花弁が変なものが急激に増えてしまった。
おまけに着果もせず、ほとんど落花しちゃう。

20170827 ナス② 

仕方がないので、
一縷の望みをかけて更新剪定。

結構さっぱりしたね。

20170827 ナス③  

剪定するには時期的に遅かったから、
秋茄子には間に合うか微妙。

果たしてどうなるか!?


今日はこんなところで。

関連記事
スポンサーサイト



2017.08.27 11:26|トマト
2017年08月27日①

トマト植え付け100日目

20170827 トマト①

相変わらず花は沢山咲いているんだけど、


20170827 トマト②
 

いずれも着果せずに落ちてしまう。
もうこれ以上は無理そうなんで撤収開始。

20170827 トマト③ 

ちなみに切った茎の中はこんな感じ。
青々として一見元気そうなんだけどね〜。

20170827 トマト④ 

撤収直後のプランター。
左端のニラはサルベージして、
根っことか細かい茎はそのまま混ぜ込もう。

20170827 トマト⑤ 
ある程度混ぜたら、
油粕と苦土石灰とリサイクル材を投入。

う〜ん、今回の油粕は臭いがキツイ。

20170827 トマト⑥ 

よーく混ぜたら準備完了。
一、二週間放置したら次の野菜を始めよう。

20170827 トマト⑦ 

今年はトマトは不作だったな〜。
やっぱり日照不足が原因かな?

関連記事
2017.08.20 11:40|ピーマン
2017年08月20日

ピーマン植え付け92日目

20170820 ピーマン① 

日照不足なんて関係ないって勢いで、
実が付きまくるピーマン。

20170820 ピーマン② 

花や蕾も次々出てきて、
一向に弱る気配がない。

20170820 ピーマン③ 

元気なのは嬉しいんだけど、
食べるの追っつかないのが悩みどころ(汗

来年は一株で十分かな?


今日はこんなところで。

関連記事
2017.08.16 07:55|トマト
2017年08月16日

トマト植え付け89日目

真夏とは思えない肌寒い朝を迎えたトマト。

20170816 トマト① 

葉っぱが次々と枯れていく症状は、
カリウムリッチの肥料のおかげか、
だいぶ治まってきたみたい。

20170816 トマト② 

ただ、新しい実がつかないんだよね〜。
花が咲いてもそのまま落ちてしまう。

20170816 トマト③ 

わずかに残る実を収穫したら、
撤収かな〜。

20170816 トマト④ 

こんだけ寒くて日が出ないと夏野菜も調子が悪くなるね。


今日はこんなところで。

関連記事
2017.08.12 10:24|茄子
2017年08月12日

ナス植え付け77日目

20170812 ナス① 

世間一般ではそろそろ切り戻しをする頃だろうけど、
成長が遅かったうちでは今が収穫の最盛期(汗

20170812 ナス② 

ただ、このままほっとくと石ナスとかできちゃうので、
収穫ついでに切り戻していこう。

まずは収穫するナスの先の茎を摘心し、

20170812 ナス③ 

分岐点のあたりで切って収穫。

20170812 ナス④ 

綺麗なナスが採れました♪

20170812 ナス⑤ 

咲いている花の状態も問題なさそうだし、
今しばらくは収穫が続けられるかな?

20170812 ナス⑥ 

目指せ秋茄子!!


今日はこんなところで。

関連記事
2017.08.11 11:09|トマト
2017年08月11日

トマト植え付け84日目

20170811 トマト① 

先端の方はどんどん伸びて花もたくさん咲いているんだけど、

20170811 トマト② 

根元付近は枯れまくり。

20170811 トマト③ 

症状的にカリウム不足だと思い、
カリウムリッチの肥料を追肥して見たんだけど、
今の所は効果がないみたい。

実付きも悪くなってきたし、
脇芽への更新も考えなきゃな〜。


今日はこんなところで。

関連記事
2017.08.06 12:17|大葉(シソ)
2017年08月06日

大葉定植22日目
一見順調な大葉。

20170806 大葉① 

ただ、よく見ると一面に白い斑点が・・・。

20170806 大葉② 

調べて見ると葉裏にいるこのハダニが原因らしい。
※上の方に見える小さなオレンジ色の粒みたいなのがハダニ。

20170806 大葉③ 

霧吹きなんかで水をかけまくるといなくなるらしいので、
気合を入れてかけまくったら、
何だかぐったりしてしまった。

20170806 大葉④ 

無農薬だと色々難しいね。


今日はこんなところで。

関連記事
2017.08.05 14:49|全体図
2017年08月05日

我が家のベランダ農園全体図。
そろそろ洗濯物が干せなくなりそう(汗

20170805 全体図① 

そして本日の収穫♪
ナスとトマトは種から育てているから、
喜びもひとしおだね。

20170805 全体図② 

暑い夏だけど野菜食って乗り切ろう。

今日はこんなところで。


関連記事
07 | 2017/08 | 09
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
閲覧数

最新記事

カテゴリ

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

他の野菜作り人気ブログ リンク先

ベランダ農園使用器具

①プランター


プランターの下に大量の水が貯められる受けが付いています。 さらにその下に、タイヤが付いているため満水でも移動させやすいです。 脇に空気穴があるため、根腐れしにくく重宝しております。

おかげでうちの水やりは週に一回程度。

ただ、難点は夏場に蚊が発生しやすい事。
↓の防虫ネットで注水口ごと塞いでおくと良いです。

②防虫ネット


ネットと温室用ビニール、そして組立型の支柱セットです。 支柱を組み合わせる事で高さを変えれるため、 1セットでいろいろ使えます。 また、ビニールは冬場の温度維持にも有効です。 さすがにハダニや小さい虫までは防げきれませんが、 たいがいの虫や鳥には効果抜群です。

難点は支柱が組立型のため、強風でたまにはずれちゃいます。

③誘引用ガーデンテープ


これ凄く良いです。 トマトや茄子の誘引で支柱に留める際、縄とかですと片手で茎を押さえながらひもを縛るといった高等技術を要求されますが、このテープはつまんだとこだけ接着するので、片手で簡単に留められます。接着強度もかなり強く、多少の強風ではびくともしません。テープ自体は手で簡単にちぎれるので扱いやすいですよ。