fc2ブログ
2017.06.25 17:21|育苗(大葉)
2017年06月25日②

植木鉢に直接種まきしてもちっとも育たないため、
諦めて苗を作ってから植え付けよう。

※ダメっぷりは大葉の記事参照

使用するのはいつもの育苗用セット。

20170625 育苗(大葉)①

水で膨らませた土へ種を2粒ずつ投入。

20170625 育苗(大葉)②

これでも発芽しなかったら種買い直しだね。

今日はこんなところで。

関連記事
スポンサーサイト



2017.06.25 17:04|大葉(シソ)
2017年06月25日①

大葉再播種10日目。

20粒以上播種したのにも関わらず無しの礫。

20170625 大葉①

ただ、よーく見ると発芽はしていたような形跡あり。

20170625 大葉②

何でかわからんけどタネじゃダメそうだから、
育苗してから植え付けよう。

関連記事
2017.06.23 06:09|ピーマン
2017年06月23日

ピーマン植え付け34日目

20170623 ピーマン①

だいぶ背丈が高くなり、ベランダの柵をそろそろ超えてきそう。

20170623 ピーマン②

実付きも急に良くなって、
この写真の中だけでも7個以上の実がなっている♪

20170623 ピーマン③

近いうちに食卓がピーマン祭りになりそうだね。

今日はこんなところで。

関連記事
2017.06.20 06:14|トマト
2017年06月20日

トマト植え付け32日目

20170620 トマト①

ついに第一花が開花♪

20170620 トマト②

昨年はそこから実をつけるまで時間がかかったので、
今回は最初からトマトトーン実行。

20170620 トマト③

たくさん実をつけると良いな♪

今日はこんなところで。

関連記事
2017.06.18 09:19|茄子
2017年06月18日

ナス植え付け22日目。

20170618 ナス①

トマトに比べ、成長が遅いナス。

20170618 ナス②

早く花が咲いてくれないかな〜。

今日はこんなところで。

関連記事
2017.06.16 20:21|大葉(シソ)
2017年06月16日

大葉播種13日目。

全く芽が出る気配無し。
原因はわからんがこりゃダメだ。

20170616 シソ①

しょうがないので蒔き直し。
前回は3粒でダメだったので今回は20粒を撒き散らしてみた。

20170616 シソ②

せめて発芽をしてほしいな。

今日はこんなところで。

関連記事
2017.06.14 06:59|ピーマン
2017年06月14日

ピーマン植え付け25日目

20170614 ピーマン①

初物のピーマンはなんだか妙に細長い。

20170614 ピーマン②

ただ、いつまでもつけとくと株が弱っちゃいそうなので、
とりあえず収穫。

20170614 ピーマン③

次のは見慣れた形になってくれるかなぁ。

今日はこんなところで。

関連記事
2017.06.11 16:28|茄子
2017年06月11日

ナス植え付け15日目。

20170611 ナス①

大きくなり始めたものの、
まだまだ茎が細いので、
風で折れないように支柱を設置して、

20170611 ナス②

いつも通りガーデンテープでゆるく固定。

20170611 ナス③

最後に乾燥対策用の藁を敷き詰めて完成。

20170611 ナス④

昨年くらい収穫できると良いな。

今日はこんなところで。

関連記事
2017.06.10 08:59|トマト
2017年06月10日

トマト植え付け22日目

20170610 トマト①

思いの外、成長が早くて、
行灯支柱では対処できない状況に。

20170610 トマト②

しょうがないので予定変更。
防虫ネット用の支柱に変更して、
プランターの外周部分に誘導することに。

20170610 トマト③

蕾も見え始めているので、
そろそろ花が咲くかな?

20170610 トマト④

今日はこんなところで。

関連記事
2017.06.04 15:07|ピーマン
2017年06月04日②

ピーマン植え付け15日目

20170604 ピーマン①

あっさり実を着けてくれた♪

20170604 ピーマン②

それも数か所に!!

20170604 ピーマン③

出だし好調だね。

今日はこんなところで。

関連記事
05 | 2017/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
閲覧数

最新記事

カテゴリ

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

他の野菜作り人気ブログ リンク先

ベランダ農園使用器具

①プランター


プランターの下に大量の水が貯められる受けが付いています。 さらにその下に、タイヤが付いているため満水でも移動させやすいです。 脇に空気穴があるため、根腐れしにくく重宝しております。

おかげでうちの水やりは週に一回程度。

ただ、難点は夏場に蚊が発生しやすい事。
↓の防虫ネットで注水口ごと塞いでおくと良いです。

②防虫ネット


ネットと温室用ビニール、そして組立型の支柱セットです。 支柱を組み合わせる事で高さを変えれるため、 1セットでいろいろ使えます。 また、ビニールは冬場の温度維持にも有効です。 さすがにハダニや小さい虫までは防げきれませんが、 たいがいの虫や鳥には効果抜群です。

難点は支柱が組立型のため、強風でたまにはずれちゃいます。

③誘引用ガーデンテープ


これ凄く良いです。 トマトや茄子の誘引で支柱に留める際、縄とかですと片手で茎を押さえながらひもを縛るといった高等技術を要求されますが、このテープはつまんだとこだけ接着するので、片手で簡単に留められます。接着強度もかなり強く、多少の強風ではびくともしません。テープ自体は手で簡単にちぎれるので扱いやすいですよ。