fc2ブログ
2016.12.31 11:09|トマト
2016年12月31日

脇芽トマト移70日目
穏やかな朝の脇芽トマト。

20161231 トマト①

結局年内の開花は無かったね。

20161231 トマト②

このまま、来年、結実まで行けるかな?

今日はこんなところで。

関連記事
スポンサーサイト



2016.12.30 08:40|ブロッコリー
2016年12月30日

ブロッコリー定植112日目。
今回は鳥害も防止できて元気なままのブロッコリー。

20161230 ブロッコリー①

左側の夢ひびきはもう収穫サイズ。
ただ、もう少しだけ粘ってみよう。

20161230 ブロッコリー②

右側の緑嶺はまだまだこれからってサイズ。

20161230 ブロッコリー③

ただ、その下には脇芽が次々と出てきていた。

20161230 ブロッコリー④

年明けは収穫ラッシュになりそう♪

今日はこんなところで。

関連記事
2016.12.29 06:46|芽キャベツ
2016年12月29日

芽キャベツ定植89日目。
仕事納めの日の芽キャベツ。

20161229 芽キャベツ①

先日剪定したばかりの左側の脇芽は、
ほんの少し顔が出てきた程度の小ささ。

20161229 芽キャベツ②

一方右側も徐々に大きくはなっているけど、
まだまだ収穫にはほど遠い。

20161229 芽キャベツ③

1月中には収穫できるのかな?

今日はこんなところで。

関連記事
2016.12.28 06:46|小松菜
2016年12月28日

手前側:小松菜第一弾播種54日目
奥側 :小松菜第二弾播種42日目

緑にあふれる小松菜。

20161228 小松菜①

手前側はミニ小松菜でギッシリ。

20161228 小松菜②

奥側もそれに続けとばかりに成長加速。

20161228 小松菜③

間引かなくても全然問題ないね。

今日はこんなところで。

関連記事
2016.12.27 06:47|トマト
2016年12月27日

脇芽トマト移66日目
暗闇の中の脇芽トマト。

20161227 トマト①

蕾みはまだ開く様子は無さそう。

20161227 トマト②

一方、脇芽は少しずつだけど大きくなってきた。

20161227 トマト③

何とか年は越せそうだね。

今日はこんなところで。

関連記事
2016.12.26 06:45|ブロッコリー
2016年12月26日

ブロッコリー定植108日目。
夜明け前のブロッコリー。

20161226 ブロッコリー①

左側の夢ひびきは食べ応えがありそうな大きさに成長。

20161226 ブロッコリー②

右側の緑嶺はまだ5cmくらいかな?

20161226 ブロッコリー③

年内に収穫するか、年明けまで成長させるか、
悩みどころだなぁ。

今日はこんなところで。

関連記事
2016.12.25 12:55|芽キャベツ
2016年12月25日

芽キャベツ定植85日目。
クリスマスの芽キャベツ。

20161225 芽キャベツ①

成長が遅れていた片割れもようやく脇芽が大きくなってきたので、

20161225 芽キャベツ②

下葉をバッサリ剪定。
さっぱりしたね。

20161225 芽キャベツ③

一方、先行して剪定していた右側の脇芽が、
ミニマムだけどしっかりキャベツの形に♪

20161225 芽キャベツ④

こうやって出来てくるんだね。
不思議な野菜だ。

今日はこんなところで。

関連記事
2016.12.24 06:47|小松菜
2016年12月24日

手前側:小松菜第一弾播種50日目
奥側 :小松菜第二弾播種38日目

もりもり大きくなる小松菜。

20161224 小松菜①

手前側の小松菜は茎が太くなってきた。

20161224 小松菜②

一方、奥側は、発芽しなかった部分に葉が伸び始めてるので、
結果オーライになりそう。

20161224 小松菜③

おおむね順調だね。

今日はこんなところで。

関連記事
2016.12.23 08:22|トマト
2016年12月23日

脇芽トマト移62日目
雨上がりの脇芽トマト。

20161223 トマト①

蕾みは開花間近って感じかな?
でもこの時期って受粉できるのかね??

20161223 トマト②

それと枯れ落ちてしまった茎の根元から、
脇芽が出てきた。

20161223 トマト③

何とか復活できそうだ。

今日はこんなところで。

関連記事
2016.12.22 06:47|ブロッコリー
2016年12月22日

ブロッコリー定植104日目。
最近、昼間にヒヨドリが狙いにくるブロッコリー。

20161222 ブロッコリー①

左側の頂蕾花がだいぶ大きくなってきた。
今は10cm弱ってとこかな。

20161222 ブロッコリー②

一方、右側もようやく上から見えるようになってきた。

20161222 ブロッコリー③

いつ頃収穫しような?

今日はこんなところで。

関連記事
11 | 2016/12 | 01
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
閲覧数

最新記事

カテゴリ

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

他の野菜作り人気ブログ リンク先

ベランダ農園使用器具

①プランター


プランターの下に大量の水が貯められる受けが付いています。 さらにその下に、タイヤが付いているため満水でも移動させやすいです。 脇に空気穴があるため、根腐れしにくく重宝しております。

おかげでうちの水やりは週に一回程度。

ただ、難点は夏場に蚊が発生しやすい事。
↓の防虫ネットで注水口ごと塞いでおくと良いです。

②防虫ネット


ネットと温室用ビニール、そして組立型の支柱セットです。 支柱を組み合わせる事で高さを変えれるため、 1セットでいろいろ使えます。 また、ビニールは冬場の温度維持にも有効です。 さすがにハダニや小さい虫までは防げきれませんが、 たいがいの虫や鳥には効果抜群です。

難点は支柱が組立型のため、強風でたまにはずれちゃいます。

③誘引用ガーデンテープ


これ凄く良いです。 トマトや茄子の誘引で支柱に留める際、縄とかですと片手で茎を押さえながらひもを縛るといった高等技術を要求されますが、このテープはつまんだとこだけ接着するので、片手で簡単に留められます。接着強度もかなり強く、多少の強風ではびくともしません。テープ自体は手で簡単にちぎれるので扱いやすいですよ。