fc2ブログ
2016年05月31日

室内番外編(小松菜&レタス)10日目

20160531 小松菜&レタス①

小松菜と、

20160531 小松菜&レタス②

レタスミックスに本葉が出始めた。

20160531 小松菜&レタス③

順調だね。

今日はこんなところで。

関連記事
スポンサーサイト



2016.05.30 06:14|茄子
2016年05月30日

茄子定植6日目。
雨露に濡れる茄子。

20160530 茄子①

定植が遅れたせいか成長がいまいち。

20160530 茄子②

20160530 茄子③

花が咲くのはまだまだ先だね。

今日はこんなところで。

関連記事
2016.05.29 16:45|育苗(枝豆)
2016年05月29日④

育苗(枝豆)8日目。
初期葉が開き始めているものの、
徒長が激し過ぎ。

20160529 枝豆①

おまけに根っこは早くも周りに浸食開始。

20160529 枝豆②

このままヒョロイ状態で鉢上げしても、
まともに育つかかなり不安だよね。

ただ単純に蒔き直すのも癪なので、
ダメ元で某サイトに載っていた断根と初期葉の摘心に挑戦。

まずは徒長した苗を引っこ抜いて、

20160529 枝豆③

根っこと、

20160529 枝豆④

初期葉の根元を、

20160529 枝豆⑤

バッサリと。

20160529 枝豆⑥

こうすると子葉の付け根の直上にある、

20160529 枝豆⑦

左右二つの脇芽が伸びて収穫量が倍になるらしい。

20160529 枝豆⑧

他の苗も同じ処理を実施。

・・・パッと見は大惨事だよね、これ。

20160529 枝豆⑨

さらに、
処理済みの苗を斜めに植える事で、
まっすぐになろうと強い根が出てくるらしい。

20160529 枝豆⑩

と、いうことで植え替え完了。

20160529 枝豆⑪

上手く挽回できると良いな。

今日はこんなところで。

関連記事
2016.05.29 16:29|ニラ
2016年05月29日③

茄子のコンパニオンプランツとしてもバジルは良いらしい。
ただ、そんなにバジルがあっても食べきれないため、
別のコンパニオンプランツであるニラを蒔く事にしてみた。

使用するのはこちらもトーホクの大葉にら。

20160529 ニラ①

播種時期はちょっとずれてるみたい。
だめだったらバジルへ変更かな。

20160529 ニラ②

こっちの表層はマルチではなく藁なので、

20160529 ニラ③

中央部をかき分けて、

20160529 ニラ④

種をパラパラと播種。
見えづらいけど中央部の黒い炭っぽいのが種。

20160529 ニラ⑤

軽く土と藁をかけて完成。

20160529 ニラ⑥

上手く育つかな?

関連記事
2016.05.29 16:19|バジル
2016年05月29日②

トマトサラダに使いたいバジル。
コンパニオンプランツとしても優秀なので、
トマトの根元に蒔いてみることにした。

使用するのはトーホクのバジル。

20160529 バジル①

播種時期は問題無さそうだね。

20160529 バジル②

とりあえずマルチの中央手前側を開けて〜・・・

20160529 バジル③

って、トマトの根がこんな表層まで伸びていた。
まぁ、コンパニオンプランツだしきっと大丈夫だよね〜と、
そのまま種蒔き。

20160529 バジル④

開けたマルチの代わりに藁をかけて完成。

20160529 バジル⑤

さてどうなるやら。

関連記事
2016.05.29 06:00|キャベツ
2016年05月29日①

キャベツ定植85日目
ネットベタがけのキャベツたち。

20160529 キャベツ①

ここ最近毎朝チェックしてたけど、
青虫の被害は増えていなそう。

20160529 キャベツ②

悪さをしていたのは一匹だけだったのかな?

そしてようやく赤キャベツの方もうっすら蒔き始めた。

20160529 キャベツ③

一方、緑の方は小さいながらも球がしっかりしてきた。

20160529 キャベツ④

まだまだ時間がかかりそうだね

関連記事
2016.05.28 06:19|トマト
2016年05月28日

トマト定植43日目
いよいよ支柱越えが見えてきたトマト。

20160528 トマト①

第一弾の花たちは次々と結実。
トマトトーン無しでも行けるもんだね。

20160528 トマト②

そして第二弾、

20160528 トマト③

第三弾も次々開花。

20160528 トマト④

収穫が楽しみだ。

今日はこんなところで。

関連記事
2016.05.27 06:22|育苗(枝豆)
2016年05月27日

育苗(枝豆)6日目。
発芽率は8/10ってところ。

20160527 育苗(枝豆)①

ただ、何だかすっごいひょろい。

20160527 育苗(枝豆)②

大丈夫かね、これ。

今日はこんなところで。

関連記事
2016年05月26日

室内番外編(小松菜&レタス)5日目

20160526 室内栽培実験①

左側の小松菜や、

20160526 室内栽培実験②

右側のレタスミックスもまあまあの発芽率。

20160526 室内栽培実験③

とりあえず第一関門は突破かな?

今日はこんなところで。

関連記事
2016.05.25 06:16|茄子
2016年05月25日

育苗(茄子)87日目
ようやく定植作業。

20160525 茄子①

今回は苗が大きすぎるため、マルチがけはせずに穴を開け、

20160525 茄子②

苗を設置して土寄せ。

20160525 茄子③

大きくなるまでの保護として行灯支柱を刺して、

20160525 茄子④

マルチの代わりに乾燥対策の藁を敷いて完成。

20160525 茄子⑤

予定よりだいぶ遅い定植になっちゃったけど、
ここからの成長加速を期待。

今日はこんなところで。

関連記事
04 | 2016/05 | 06
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
閲覧数

最新記事

カテゴリ

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

他の野菜作り人気ブログ リンク先

ベランダ農園使用器具

①プランター


プランターの下に大量の水が貯められる受けが付いています。 さらにその下に、タイヤが付いているため満水でも移動させやすいです。 脇に空気穴があるため、根腐れしにくく重宝しております。

おかげでうちの水やりは週に一回程度。

ただ、難点は夏場に蚊が発生しやすい事。
↓の防虫ネットで注水口ごと塞いでおくと良いです。

②防虫ネット


ネットと温室用ビニール、そして組立型の支柱セットです。 支柱を組み合わせる事で高さを変えれるため、 1セットでいろいろ使えます。 また、ビニールは冬場の温度維持にも有効です。 さすがにハダニや小さい虫までは防げきれませんが、 たいがいの虫や鳥には効果抜群です。

難点は支柱が組立型のため、強風でたまにはずれちゃいます。

③誘引用ガーデンテープ


これ凄く良いです。 トマトや茄子の誘引で支柱に留める際、縄とかですと片手で茎を押さえながらひもを縛るといった高等技術を要求されますが、このテープはつまんだとこだけ接着するので、片手で簡単に留められます。接着強度もかなり強く、多少の強風ではびくともしません。テープ自体は手で簡単にちぎれるので扱いやすいですよ。