fc2ブログ
2016.03.31 06:20|キャベツ
2016年03月31日

キャベツ定植26日目
ぱっと見は変わらないキャベツたち。

20160331 キャベツ①

ただ、中心部を見るとちょっと巻き始めてるのかな?

20160331 キャベツ②

20160331 キャベツ③

暖かくなってきたしそろそろ成長も加速しないかな。

今日はこんなところで。

関連記事
スポンサーサイト



2016.03.30 06:24|そら豆
2016年03月30日

そら豆定植144日目。
粘着シートとキラキラテープが光るそら豆。

20160330 そら豆①

上の方は花がたくさん咲いているけれど、

20160330 そら豆②

下の方がそろそろ咲き終わりかな?

20160330 そら豆③

そんな咲き終わった花の中にこんなのが!!

20160330 そら豆④

明らかに膨らんでるよね、これ。
ついに莢を付け始めたのかな?

今日はこんなところで。

関連記事
2016.03.29 06:21|育苗(茄子&トマト)
2016年03月29日

育苗(茄子&トマト)30日目
右側のトマトは成長が加速してきた。

20160329 育苗①

一方、左側の茄子は上から見てもあんまり変化無し。

20160329 育苗②

同じナス科なのに何がちがうんだろう。

今日はこんなところで。

関連記事
2016.03.28 06:24|キャベツ
2016年03月28日

キャベツ定植23日目
少しずつ大きくなるキャベツたち。

20160328 キャベツ①

根元がひょろく伸びてるんだけど、
土寄せとかした方が良いのかな?

20160328 キャベツ②

20160328 キャベツ③

ちょいと様子を見てから考えよう。

今日はこんなところで。

関連記事
2016.03.27 14:28|育苗(茄子&トマト)
2016年03月27日③

育苗(茄子&トマト)28日目
根っこの浸食が限界なトマトたち。

20160327 育苗①

定植にはまだ寒いのでちょいと大きめのポットにお引っ越し。
使うのはこれ。

20160327 育苗②

まず敷き土をして、

20160327 育苗③

成長が早そうなトマト2株(右)とついでだから茄子も2株(左)植え替え。

20160327 育苗④

グリーンファームの中に設置して完了。

20160327 育苗⑤

一ヶ月後くらいにプランターに定植かな?

今日はこんなところで。

関連記事
2016.03.27 14:18|そら豆
2016年03月27日②

そら豆定植141日目。
過密状態とアブラムシ天国になってしまったため、
ネットを撤去したそら豆。

20160327 そら豆①

ただ、このままだと倒れてしまいそうなので、
ロープで補強をし、

20160327 そら豆②

アブラムシに有効と噂のキラキラテープを巻き、

20160327 そら豆③

とどめに粘着シートを設置して、

20160327 そら豆④

完成。

20160327 そら豆⑤

うーん、何だか良くわからん儀式をしているような見た目になってしまった。

関連記事
2016.03.27 09:11|番外編(グリーンファーム)
2016年03月27日①

番外編96日目。
収穫と再生を繰り返してきたグリーンファーム。

20160327 番外編①

粘ればまだ再生自体はできそうだけど、
葉っぱが固くなってきたので撤収。

裏側を見たら根っこがこんなにびっしり。

20160327 番外編②

どうりで引っこ抜けなかった訳だ。


片付けた跡のLEDに照らされた広い空間

20160327 番外編③

グリーンファームは世話も片付けも楽なのが良いね。



関連記事
2016.03.26 06:22|育苗(茄子&トマト)
2016年03月26日

育苗(茄子&トマト)27日目
LEDに照らされた苗たち。

20160326 育苗①

順調かと思いきや、トマトの根っこが隣を浸食し始めた。

20160326 育苗②

20160326 育苗③

まだ、定植するには早いよね?

うーん、どうしよう。

今日はこんなところで。

関連記事
2016.03.25 06:20|キャベツ
2016年03月25日

キャベツ定植20日目
寒の戻りの寒さに耐えるキャベツたち。

20160325 キャベツ①

本葉は徐々に増えてきている。

20160325 キャベツ②

キャベツらしくなるのはいつになるやら。

今日はこんなところで。

関連記事
2016.03.24 06:21|そら豆
2016年03月24日

そら豆定植138日目。
曇天の中のそら豆。

20160324 そら豆①

前回載せた花の跡は特に変化はないみたい。

20160324 そら豆②

うまく受粉が出来なかったのかな?

あとアブラムシの勢いがそろそろヤバいので対策を考えねば。

今日はこんなところで。

関連記事
02 | 2016/03 | 04
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
閲覧数

最新記事

カテゴリ

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

他の野菜作り人気ブログ リンク先

ベランダ農園使用器具

①プランター


プランターの下に大量の水が貯められる受けが付いています。 さらにその下に、タイヤが付いているため満水でも移動させやすいです。 脇に空気穴があるため、根腐れしにくく重宝しております。

おかげでうちの水やりは週に一回程度。

ただ、難点は夏場に蚊が発生しやすい事。
↓の防虫ネットで注水口ごと塞いでおくと良いです。

②防虫ネット


ネットと温室用ビニール、そして組立型の支柱セットです。 支柱を組み合わせる事で高さを変えれるため、 1セットでいろいろ使えます。 また、ビニールは冬場の温度維持にも有効です。 さすがにハダニや小さい虫までは防げきれませんが、 たいがいの虫や鳥には効果抜群です。

難点は支柱が組立型のため、強風でたまにはずれちゃいます。

③誘引用ガーデンテープ


これ凄く良いです。 トマトや茄子の誘引で支柱に留める際、縄とかですと片手で茎を押さえながらひもを縛るといった高等技術を要求されますが、このテープはつまんだとこだけ接着するので、片手で簡単に留められます。接着強度もかなり強く、多少の強風ではびくともしません。テープ自体は手で簡単にちぎれるので扱いやすいですよ。