fc2ブログ
2016.02.29 11:17|育苗(茄子&トマト)
2016年02月29日

明日からいよいよ3月。
気候も春めいてきたので、そろそろ夏野菜を始めよう。

ということで、2016年最初の種植えは定番の茄子とトマト。

育苗(茄子&トマト)①

育苗(茄子&トマト)②

ただ、さすがにプランター直播きには早すぎるようなので、
家庭菜園2年目にして、初めての育苗に挑戦!!

先人の方々はビニールハウスやらミニポットなどを駆使しているが、
私にはそんなものは無いし、室内に置くには手がかかりそう。

ということでこんなん買ってみた。

育苗(茄子&トマト)③

開けてみるとこんな感じ。

ふむふむ、こいつに水を入れると膨らむのか。
ほほぅ・・・じゃばー・・・。

育苗(茄子&トマト)④

あ”あ”アァー、やっちまった。
大丈夫なん、これ。

育苗(茄子&トマト)⑤

・・・5分後。
なんとか事なきを得たもよう。
適当はよくないね、ホント。

育苗(茄子&トマト)⑥

気を取り直して種蒔きへ。
上段にトマト、下段に茄子を植えよう。

育苗(茄子&トマト)⑦

無事に種蒔き終了。

育苗(茄子&トマト)⑧

丈夫な苗に育ってくれるかな。

今日はこんなところで。

関連記事
スポンサーサイト



2016.02.28 09:17|番外編(グリーンファーム)
2016年02月28日

番外編68日目。
さすがに限界状態の葉野菜たち。

20160228 番外編①

水菜も食べ尽くしたので、朝ご飯用に収穫。

20160228 番外編②

手間がかからずこれだけ採れるのは楽だね。

今日はこんなところで。

関連記事
2016.02.27 08:08|ブロッコリー
2016年02月27日

定植141日目。蕾みが乱立するブロッコリーズ。

20160227 ブロッコリーズ①

右側:見えづらいけど写真中央の茎ブロッコリーの蕾みが開花し始めてしまった。

20160227 ブロッコリーズ②

なので急いで収穫。

20160227 ブロッコリーズ③

いよいよ終了が見えてきたな。

今日はこんなところで。

関連記事
2016.02.26 06:30|そら豆
2016年02月26日

そら豆定植111日目。
氷点下の朝のそら豆。

20160226 そら豆①

花も蕾みも目一杯出てきている。

20160226 そら豆②

これって咲いた花全部に実がつくのかね。
だったら大量に収穫できるのかな。

今日はこんなところで。

関連記事
2016.02.25 06:33|水菜
2016年02月25日

プランター①の水菜142日目
再生後から成長自体は停止中。

20160225 水菜

ちょっと葉っぱが固くなってきたし、
そろそろ限界なのかね。

今日はこんなところで。
関連記事
2016.02.24 06:37|ブロッコリー
2016年02月24日

定植138日目。蕾みの密度が対照的なブロッコリーズ。

20160224 ブロッコリーズ①

左側:暖かい日がちょこちょこ増えてきたせいか、
   通常ブロッコリーの蕾みの肥大化が加速してきた。

20160224 ブロッコリーズ②

収穫はまだまだ続きそう。

今日はこんなところで。

関連記事
2016.02.23 06:31|そら豆
2016年02月23日

そら豆定植108日目。
寒暖の差に負けじと育つそら豆。

20160223 そら豆①

花も次々と開花。

20160223 そら豆②

良い調子だね。

今日はこんなところで。

関連記事
2016.02.22 06:29|番外編(グリーンファーム)
2016年02月22日

番外編62日目。
葉野菜たちが天井付近まで伸長中。

20160222 番外編①

上から見ると密度もやばい。

20160222 番外編②

昨日収穫した水菜を消費したら、こっちも収穫だな。

今日はこんなところで。

関連記事
2016.02.21 14:52|アスパラ菜
2016年02月21日

アスパラ菜141日目。
本日撤収を決意。↓は直前の状況。

20160221 アスパラ菜など①

んで、撤収のため引っこ抜いたアスパラ菜の根元の写真。
こんなにぶっとくなっていたんだね。

20160221 アスパラ菜など②

そして、アスパラ菜撤収後に見えてきた水菜たち(141日目)。

20160221 アスパラ菜など③

まとめて収穫した本日の成果。

20160221 アスパラ菜など④

たくさん有るのでゆっくり食べて行こう。

寂しくなった跡地に、

20160221 アスパラ菜など⑤

油かすやら苦土石灰やらをばらばらと、

20160221 アスパラ菜など⑥

しっかり混ぜ込んで作業終了。

20160221 アスパラ菜など⑦

今度は何を植えようかな?

今日はこんなところで。

関連記事
2016.02.20 08:23|ブロッコリー
2016年02月20日

定植134日目。相変わらずのブロッコリーズ。

20160220 ブロッコリーズ①

右側;茎ブロッコリーはちょっと蕾みの密度が減ってきた?

20160220 ブロッコリーズ②

左側:通常ブロッコリーはぎっちり詰まっていて問題無し。

20160220 ブロッコリーズ③

うーん、茎ブロッコリーはそろそろ終了かな?

今日はこんなところで。

関連記事
01 | 2016/02 | 03
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 - - - - -
閲覧数

最新記事

カテゴリ

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

他の野菜作り人気ブログ リンク先

ベランダ農園使用器具

①プランター


プランターの下に大量の水が貯められる受けが付いています。 さらにその下に、タイヤが付いているため満水でも移動させやすいです。 脇に空気穴があるため、根腐れしにくく重宝しております。

おかげでうちの水やりは週に一回程度。

ただ、難点は夏場に蚊が発生しやすい事。
↓の防虫ネットで注水口ごと塞いでおくと良いです。

②防虫ネット


ネットと温室用ビニール、そして組立型の支柱セットです。 支柱を組み合わせる事で高さを変えれるため、 1セットでいろいろ使えます。 また、ビニールは冬場の温度維持にも有効です。 さすがにハダニや小さい虫までは防げきれませんが、 たいがいの虫や鳥には効果抜群です。

難点は支柱が組立型のため、強風でたまにはずれちゃいます。

③誘引用ガーデンテープ


これ凄く良いです。 トマトや茄子の誘引で支柱に留める際、縄とかですと片手で茎を押さえながらひもを縛るといった高等技術を要求されますが、このテープはつまんだとこだけ接着するので、片手で簡単に留められます。接着強度もかなり強く、多少の強風ではびくともしません。テープ自体は手で簡単にちぎれるので扱いやすいですよ。