fc2ブログ
2016.02.21 14:52|アスパラ菜
2016年02月21日

アスパラ菜141日目。
本日撤収を決意。↓は直前の状況。

20160221 アスパラ菜など①

んで、撤収のため引っこ抜いたアスパラ菜の根元の写真。
こんなにぶっとくなっていたんだね。

20160221 アスパラ菜など②

そして、アスパラ菜撤収後に見えてきた水菜たち(141日目)。

20160221 アスパラ菜など③

まとめて収穫した本日の成果。

20160221 アスパラ菜など④

たくさん有るのでゆっくり食べて行こう。

寂しくなった跡地に、

20160221 アスパラ菜など⑤

油かすやら苦土石灰やらをばらばらと、

20160221 アスパラ菜など⑥

しっかり混ぜ込んで作業終了。

20160221 アスパラ菜など⑦

今度は何を植えようかな?

今日はこんなところで。

スポンサーサイト



2016.02.19 06:28|アスパラ菜
2016年02月19日

アスパラ菜139日目。
だいぶ蕾みが減ってきた。

20160219 アスパラ菜

春野菜のためにもそろそろ撤収だね。

今日はこんなところで。

2016.02.15 06:30|アスパラ菜
2016年02月15日

アスパラ菜135日目。
ここ数日の暖かさで蕾みが一斉に開花。

20160215 アスパラ菜

そろそろアスパラ菜も終了かな?

今日はこんなところで。

2016.02.10 06:58|アスパラ菜
2016年02月10日

アスパラ菜130日目。雪と鳥にやられた葉っぱが痛々しいアスパラ菜。

20160210 アスパラ菜①

光を遮るし、見た目も良くないので剪定してみた。

20160210 アスパラ菜②

ちょっとスッキリしたかな?

今日はこんなところで。

2016.02.04 06:42|アスパラ菜
2016年02月04日

アスパラ菜124日目。生き残った蕾みが開花してきた。

20160204 アスパラ菜①

接写、ちょいとボケたけど。

20160204 アスパラ菜②

そろそろ収穫しても大丈夫そうだ。

今日はこんなところで。

2016.01.30 06:50|アスパラ菜
2016年01月30日

アスパラ菜119日目。雪と鳥によりぼろぼろのアスパラ菜。

20160130 アスパラ菜①

そんな状況でも蕾みがあちらこちらに。

20160130 アスパラ菜②

20160130 アスパラ菜③

20160130 アスパラ菜④

頑張るんだアスパラ菜。

今日はこんなところで。

2016.01.22 06:56|アスパラ菜
2016年01月22日

アスパラ菜111日目。ぱっと見は普段通りのアスパラ菜。

20160122 アスパラ菜①

ただ、よく見ると折れた枝がちらほらと・・・

20160122 アスパラ菜②

蕾みはまだあるので、

20160122 アスパラ菜③

なんとか頑張ってくれ。

今日はこんなところで。

テーマ:ガーデニング
ジャンル:趣味・実用

2016.01.16 10:33|アスパラ菜
2016年01月16日

アスパラ菜105日目。木漏れ日に照らされたアスパラ菜。

20160116 アスパラ菜①

何株か花が咲き始めたので、

20160116 アスパラ菜②

さくっと収穫。

20160116 アスパラ菜④

それと、
以前収穫した茎元に新たな蕾みを発見!!

20160116 アスパラ菜③

一回限りの収穫じゃないんだね。

今日はこんなところで。

テーマ:ガーデニング
ジャンル:趣味・実用

2016.01.10 08:44|アスパラ菜
2016年01月10日

アスパラ菜99日目。黄色い花が見えてきたアスパラ菜。

20160110 アスパラ菜①

接写するとこんな感じ。

20160110 アスパラ菜②

収穫するのは中央の茎部分で良いのかな?

20160110 アスパラ菜③

と、いうことで収穫。

20160110 アスパラ菜③

軽く湯がいて食べてみた。

20160110 アスパラ菜④

ちょっと苦みがある大人の味。
アスパラ特有の甘みも少し有って、歯ごたえはアスパラっぽい。
結構美味しいね。

まだまだ蕾みはたくさん出てるので、
今後も楽しみだ。

今日はこんなところで。

テーマ:ガーデニング
ジャンル:趣味・実用

2016.01.05 06:49|アスパラ菜
2016年01月05日

アスパラ菜94日目。より密度を増すアスパラ菜。

20160105 アスパラ菜①

背丈もさらに上昇中。

20160105 アスパラ菜②

花蕾もそろそろ咲きそうなんだけど、

20160105 アスパラ菜③

トウ立ちしている様子は無いんだよね。

20160105 アスパラ菜④

どこらへんを折って収穫すれば良いんだろうか?

今日はこんなところで。

テーマ:ガーデニング
ジャンル:趣味・実用

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
閲覧数

最新記事

カテゴリ

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

他の野菜作り人気ブログ リンク先

ベランダ農園使用器具

①プランター


プランターの下に大量の水が貯められる受けが付いています。 さらにその下に、タイヤが付いているため満水でも移動させやすいです。 脇に空気穴があるため、根腐れしにくく重宝しております。

おかげでうちの水やりは週に一回程度。

ただ、難点は夏場に蚊が発生しやすい事。
↓の防虫ネットで注水口ごと塞いでおくと良いです。

②防虫ネット


ネットと温室用ビニール、そして組立型の支柱セットです。 支柱を組み合わせる事で高さを変えれるため、 1セットでいろいろ使えます。 また、ビニールは冬場の温度維持にも有効です。 さすがにハダニや小さい虫までは防げきれませんが、 たいがいの虫や鳥には効果抜群です。

難点は支柱が組立型のため、強風でたまにはずれちゃいます。

③誘引用ガーデンテープ


これ凄く良いです。 トマトや茄子の誘引で支柱に留める際、縄とかですと片手で茎を押さえながらひもを縛るといった高等技術を要求されますが、このテープはつまんだとこだけ接着するので、片手で簡単に留められます。接着強度もかなり強く、多少の強風ではびくともしません。テープ自体は手で簡単にちぎれるので扱いやすいですよ。