fc2ブログ
2023.09.24 21:40|さつまいも
2023年09月24日

さつまいも 定植121日目

夕方になって土の表面が乾いたさつまいも。

20230924 さつまいも①

最上段のべにあずまとべにはるかは、
まだまだ葉っぱが旺盛に生長中だし、

20230924 さつまいも②

2段目の安納芋も同じく、
葉っぱが枯れてきてはいないんだけど、
来週末から雨続きの予報みたいなので、
急遽収穫を実行!!

20230924 さつまいも③

まずは一番土が膨らんでいた最上段右側のべにはるかから。
ちょっと掘っただけで芋の表面が見えていたので、
期待して掘ってみると・・・、

20230924 さつまいも④

・・・うーん。
なんかすごい変形したお芋が2個だけ採れました。
やっぱりプランターだと狭すぎたのかねぇ。

20230924 さつまいも⑤

続いて最上段左側のべにあずま。
勢いよく蔓を引っ張ってみたんだけど、
まさかのお芋無し!?

20230924 さつまいも⑥

と、思いきや、
プランターの底を掘ってみたら、
お芋が顔を出してくれました。

20230924 さつまいも⑦

慎重に掘り出した結果、
べにあずまは小さいのも併せて5個収穫できました♪

20230924 さつまいも⑧

そして最後は2段目の安納芋。
こちらは蔓を引っ張った時点でじゃがいもみたのが1個採れ、

20230924 さつまいも⑨

さらに奥から小さなお芋が4個採れました。

20230924 さつまいも➓

そしてこちらがポールポテト2段分の収穫一覧。
初めての挑戦にしては良い方かな?

20230924 さつまいも11

来年はもっと工夫して挑戦してみよう。

今日はこんなところで。


【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 


ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
スポンサーサイト



2023.09.17 21:26|さつまいも
2023年09月17日

さつまいも 定植114日目

水遣り直後のさつまいも。

20230917 さつまいも①

最上段のべにあずまとべにはるか。
まだまだ葉っぱが枯れる兆候無しで、
縦横無尽に蔓が伸びている。

20230917 さつまいも②

写真じゃちょっとわかりづらいけど、
土表面がさらに盛り上がってきた。
お芋が大きくなっているのかな?

20230917 さつまいも③

2段目の安納芋も同じように蔓が生長中。

20230917 さつまいも④

こちらも土が溢れそうになるくらい膨らんできたので、
きっと芋が肥大化しているだろうと期待中。

20230917 さつまいも⑤

そろそろ表面に出てきそうだし、
10月になったら芋掘りをしてみよう。

今日はこんなところで。


【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 


ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
2023.09.02 20:45|さつまいも
2023年09月02日

さつまいも 定植99日目

結構な勢いで生長しているさつまいも。

20230902 さつまいも①

最上段のべにあずまとべにはるかだけど、
植えた当初と比べて土がだいぶ盛り上がってきた。
芋が大きくなってきたのかな?

20230902 さつまいも②

一方、2段目の安納芋の土表面はというと、

20230902 さつまいも③

こんな感じで、よくわからん黄色いキノコも生えていた。
無事に育っているのを祈るばかりだね。
ちなみに見えている紫色の茎は最上段からの侵入者。
容赦無く切断してやりました。

20230902 さつまいも④

芋掘りは10月〜11月くらいかな。

今日はこんなところで。


【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 


ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
2023.08.11 22:04|さつまいも
2023年08月11日

さつまいも 定植77日目

曇りがちな日のさつまいも。

20230811 さつまいも①

最上段のべにあずまとべにはるか。
葉っぱは旺盛に生長中。

20230811 さつまいも②

根元の茎もだいぶ太いし数も多くなってきた。

20230811 さつまいも③

一方、2段目の安納芋は、

20230811 さつまいも④

茎は太くなっているものの、
数は2本だけ。
この違いは芋の大きさや数に差が出るのかな?

2023081012263212b.jpeg

地下にできるものだから、
掘ってみるまでわからないのが難しいよね。

今日はこんなところで。


【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 


ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
2023.07.29 20:44|さつまいも
2023年07月29日

さつまいも 定植64日目

たっぷり水やりをした直後のさつまいも。

20230729 さつまいも①

最上段のべにあずまとべにはるか。
しっかり生長していて葉っぱも大きいんだけど、

20230729 さつまいも②

なんかちょこちょこ葉っぱが食べられてるんだよね。
探しても犯人が見つからないのでちょっとやな感じ。

20230729 さつまいも③

一方、
2段目の安納芋に虫食いは無さそう。
なんか好みとかあるのかねぇ。

20230729 さつまいも④

食べ尽くされないように気をつけねば。

今日はこんなところで。


【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 


ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
2023.07.16 20:02|さつまいも
2023年07月16日

さつまいも 定植51日目

灼熱の炎天下で干からび気味のさつまいも。

20230716 さつまいも①

最上段のべにあずまとべにはるか。
油断するとすぐに葉っぱがシオシオ状態。

20230716 さつまいも②

まぁ、数時間前にたっぷり水を上げた土がこの有様じゃしょうがないかね。

20230716 さつまいも③

2段目の安納芋は幾分マシな状態。
土が常に日陰になっているのが効いているのかも。

20230716 さつまいも④

飢饉に強いさつまいもも、
流石に40℃近い気温には耐えられないよね。

今日はこんなところで。


【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 


ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
2023.06.18 20:57|さつまいも
2023年06月18日

さつまいも 定植23日目

茹だる暑さの中のさつまいも達。

20230618 さつまいも①

まずは最上段、
左側のべにあずまに対して、

20230618 さつまいも②

右側のべにはるかがひと回り大きくて、

20230618 さつまいも③

その下の段の安納芋は早くもモッサモサ。

20230618 さつまいも④

品種のせいか、それとも何か理由があるのかな?

今日はこんなところで。


【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 


ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
2023.06.04 22:14|さつまいも
2023年06月04日

さつまいも 定植9日目

台風一過のさつまいも達。

20230604 さつまいも①

最上段のべにはるかとべにあずまは順調そのもの。
勢いよく茎が伸びている。

20230604 さつまいも②

一方、次段の安納芋は、
こっち側の株は順調なんだけど、

20230604 さつまいも③

もう一方は早くも枯れちゃった。
何が悪かったんだろうねぇ。

20230604 さつまいも④

さつまいもは結構難しいのかな?

今日はこんなところで。


【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 


ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
2023.05.27 22:54|さつまいも
2023年05月27日

今回はさつまいもに初挑戦!!
種類は、安納芋、べにはるか、べにあずまの3種類。

20230527 さつまいも①

安納芋って他の芋と皮の色が違うイメージだけど、
葉っぱも結構違うんだね。

20230527 さつまいも②

んで、
植え付け先は先日じゃがいもを収穫したこちらのポールポテト。
土は再生材を混ぜたものだけど、うまく育つかな?

20230527 さつまいも③

配置としては、
最上段はべにはるかとべにあずまにして、

20230527 さつまいも④

次段は安納芋を植えましょう。

20230527 さつまいも⑤

そして、
定植した結果がこちら。
ちなみに一番下はバジルとシソだよ。

20230527 さつまいも⑥

さつまいもは初めて育てるんだけど、
うまくいくかな。

今日はこんなところで。


【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 


ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
閲覧数

最新記事

カテゴリ

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

他の野菜作り人気ブログ リンク先

ベランダ農園使用器具

①プランター


プランターの下に大量の水が貯められる受けが付いています。 さらにその下に、タイヤが付いているため満水でも移動させやすいです。 脇に空気穴があるため、根腐れしにくく重宝しております。

おかげでうちの水やりは週に一回程度。

ただ、難点は夏場に蚊が発生しやすい事。
↓の防虫ネットで注水口ごと塞いでおくと良いです。

②防虫ネット


ネットと温室用ビニール、そして組立型の支柱セットです。 支柱を組み合わせる事で高さを変えれるため、 1セットでいろいろ使えます。 また、ビニールは冬場の温度維持にも有効です。 さすがにハダニや小さい虫までは防げきれませんが、 たいがいの虫や鳥には効果抜群です。

難点は支柱が組立型のため、強風でたまにはずれちゃいます。

③誘引用ガーデンテープ


これ凄く良いです。 トマトや茄子の誘引で支柱に留める際、縄とかですと片手で茎を押さえながらひもを縛るといった高等技術を要求されますが、このテープはつまんだとこだけ接着するので、片手で簡単に留められます。接着強度もかなり強く、多少の強風ではびくともしません。テープ自体は手で簡単にちぎれるので扱いやすいですよ。