fc2ブログ
2023.10.14 22:30|アスパラガス
2023年10月14日

アスパラガス、定植369日目

植え付けてからようやく1年がすぎたアスパラガス。

20231014 アスパラガス①

最近の気温低下の影響か、
黄色葉っぱが増えてきて、落葉も激しくなってきた。
ちょっと早いかも知れないけど刈り取りしてしまおう。

20231014 アスパラガス②

ちなみに、
よく見ると赤い実がついていたけど、
アスパラガスの実ってこんなんなんだね。

20231014 アスパラガス③

今年生えてきたのは13本。
来春は収穫を予定してるけど、
何本くらいになるだろうね。

20231014 アスパラガス④

肥料をあげてのんびり待ちましょう。

今日はこんなところで。


【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 


ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
スポンサーサイト



2023.08.13 21:45|アスパラガス
2023年08月13日

アスパラガス、定植307日目

お盆のアスパラガス。

20230813 アスパラガス①

そろそろ刈り取りする時期かと思いきや、
まだ新芽が出てくるみたいなんだよね。

20230813 アスパラガス③

それと前回、小さいな花が咲いてたところに、
種子らしきものができていた。

20230813 アスパラガス②

花の数に比べて種の数が少ないから、
すでに零れ種になってるかも。

今日はこんなところで。


【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 


ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
2023.08.05 21:00|アスパラガス
2023年08月05日

アスパラガス、定植298日目

灼熱の中でも頑張っているアスパラガス。

20230805 アスパラガス①

そろそろ新芽も打ち止めのようで、
最後に生えてきたのは左端のほっそいの。

20230805 アスパラガス②

一方、花はまだ咲いていて、
ここらへんのは形がわかるくらいの大きさ。

20230805 アスパラガス③

このままほっとけばいずれ枯れてくるとは思うけど、
夏場で刈り取った方が良かったっけ?

今日はこんなところで。


【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 


ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
2023.07.23 21:04|アスパラガス
2023年07月23日

アスパラガス、定植285日目

暑さにやや枝垂れ気味のアスパラガス。

20230723 アスパラガス①

全ての茎を伸ばしていたせいか、
徐々に茎の太さが太くなってきた。

20230723 アスパラガス②

この調子なら、
来年は売り物レベルの太さのアスパラガスが採れるかも。

20230723 アスパラガス③

頑張って育てよう。

今日はこんなところで。


【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 


ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
2023.06.11 22:30|アスパラガス
2023年06月11日

アスパラガス、定植243日目

ワッサワサになってきたアスパラガス。

20230611 アスパラガス①

あれから順調に芽が増え続けていて、
来年は期待できそうな感じ。

20230611 アスパラガス②

ところで葉っぱの間にチラホラできている、
この丸っこいのは花なのかね?

20230611 アスパラガス③

株を充実させるために今年は収穫してないんだけど、
花も咲かせない方が良いのかねぇ。
小さすぎて摘花もままならなそうだけど。

今日はこんなところで。


【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 


ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
2023.04.29 00:00|アスパラガス
2023年04月29日

アスパラガス、定植200日目

1本目がフサフサになっているアスパラガス。

20230429 アスパラガス①

ここまで伸びるとアスパラガスには見えないよね。

20230429 アスパラガス②

そしてようやく2本目以降の芽も出てき始めました。
とってもほっそいけどね。

20230429 アスパラガス③

来年はもう少し太くなるのかな?

今日はこんなところで。


【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 


ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
2023.03.18 23:37|アスパラガス
2023年03月18日

アスパラガス、定植148日目

久々に寒い雨を受けるアスパラガス。

20230318 アスパラガス①

葉っぱが開いてきたので、
そろそろ支柱が必要かな?

20230318 アスパラガス②

そして根本をみると、
2本目も生えてきたみたい♪

20230318 アスパラガス③

今年は収穫せずにひたすら光合成をさせる予定。
来年には太いアスパラガスが収穫できるかな?

今日はこんなところで。


【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 


ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
2023.03.04 21:58|アスパラガス
2023年03月04日

アスパラガス、定植134日目

年末以来、久々の投稿のアスパラガス。

20230304 アスパラガス①

ぱっと見は変化が無い様に見えるんだけど・・・、

20230304 アスパラガス②

よくみたら芽が出始めてました!!

20230304 アスパラガス③

ようやく春がきたって感じだね。

今日はこんなところで。


【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 


ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
2022.12.25 21:05|アスパラガス
2022年12月25日

アスパラガス、定植65日目

日当たりの良い場所に陣取るアスパラガス。

20221225 アスパラガス①

季節外れに出芽した葉っぱが、
流石に寒さで倒れかかってる。

20221225 アスパラガス②

まぁ、まだ枯れてはいないみたいなんだけど、
これって光合成できているのかねぇ。

20221225 アスパラガス③

年末中には刈り取るべきだよね。

今日はこんなところで。


【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 


ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
2022.11.20 20:51|アスパラガス
2022年11月20日

定植30日目

なんとか発芽が2本でとどまったアスパラガス。

20221120 アスパラガス①

たった8日でここまで伸びるはすごいよね。

20221120 アスパラガス②

先に伸び始めた方からは、
葉っぱになりそうな部分も出来てきてるし。

20221120 アスパラガス③

問題はここから寒くなるから、
光合成ができる前に枯れそうなところだよね。

切り取るべきか悩み中。

今日はこんなところで。


【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 


ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
閲覧数

最新記事

カテゴリ

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

他の野菜作り人気ブログ リンク先

ベランダ農園使用器具

①プランター


プランターの下に大量の水が貯められる受けが付いています。 さらにその下に、タイヤが付いているため満水でも移動させやすいです。 脇に空気穴があるため、根腐れしにくく重宝しております。

おかげでうちの水やりは週に一回程度。

ただ、難点は夏場に蚊が発生しやすい事。
↓の防虫ネットで注水口ごと塞いでおくと良いです。

②防虫ネット


ネットと温室用ビニール、そして組立型の支柱セットです。 支柱を組み合わせる事で高さを変えれるため、 1セットでいろいろ使えます。 また、ビニールは冬場の温度維持にも有効です。 さすがにハダニや小さい虫までは防げきれませんが、 たいがいの虫や鳥には効果抜群です。

難点は支柱が組立型のため、強風でたまにはずれちゃいます。

③誘引用ガーデンテープ


これ凄く良いです。 トマトや茄子の誘引で支柱に留める際、縄とかですと片手で茎を押さえながらひもを縛るといった高等技術を要求されますが、このテープはつまんだとこだけ接着するので、片手で簡単に留められます。接着強度もかなり強く、多少の強風ではびくともしません。テープ自体は手で簡単にちぎれるので扱いやすいですよ。