fc2ブログ
2022.08.06 22:15|フルティカ
2022年08月06日

フルティカ、定植77日目

先端以外はほぼ茶色くなったフルティカ。

20220806 フルティカ①

葉っぱももう完全に枯れてるね。

20220806 フルティカ②

残った実も雨と強い日差しで悪くなる一方。

20220806 フルティカ③

でも、
辛うじて3個は綺麗なのが採れました。
これが最後の収穫だね。

20220806 フルティカ④

今年の夏は連日の40℃やら大雨やらで、
トマトには過酷すぎたみたいで、
思ったよりも早く終わったちゃったなぁ。

今日はこんなところで。


【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 

ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
スポンサーサイト



2022.07.30 23:02|フルティカ
2022年07月30日

フルティカ、定植70日目

見るからに株が弱ってきたフルティカ。

20220730 フルティカ①

一見、
実自体は綺麗に見えるんだけど、

20220730 フルティカ③

実際採ってみると、
シワとか割れたのばかり。

20220730 フルティカ④

とりあえず、
実が変な方の株を撤収しました。

今日はこんなところで。


【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 

ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
2022.07.23 21:10|フルティカ
2022年07月23日

フルティカ、定植63日目

だいぶ赤い実が増えてきたフルティカ。

20220723 フルティカ①

晴れ間が増えてきたおかげで、
赤みも増して宝石のようにピカピカ♪

20220723 フルティカ②

ただ、
葉っぱの劣化がますます進んでて、
茎もちょっと茶色気味。

20220723 フルティカ③

もう少し収穫を続けたいんだけど、
そろそろ厳しいのかなぁ。

20220723 フルティカ④

芯留めはしてあるんだけど、
復活するかは微妙だよね。

今日はこんなところで。


【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 

ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
2022.07.16 23:41|フルティカ
2022年07月16日

フルティカ、定植56日目

土砂降りに耐えるフルティカ。

20220716 フルティカ①

日照時間がほとんど無いせいか、
縦への成長は停止してるみたい。

20220716 フルティカ②

それでも、
実は綺麗に熟しているんで問題ないんだけど、

20220716 フルティカ③

株の先端の葉っぱが、
急にボロボロになってきた。
虫食いというよりは生理障害っぽいよね〜。

20220716 フルティカ④

早く晴れてほしい。

今日はこんなところで。


【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 

ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
2022.07.10 21:59|フルティカ
2022年07月10日

フルティカ、定植50日目

見るからにたくさんの実がついて重そうなフルティカ。

20220710 フルティカ①

赤くなるのが数個ずつなんで、
大量収穫はまだできていないけど、

20220710 フルティカ②

綺麗な実が順調に膨らんできているので、
もう少ししたら収穫ラッシュかな?

20220710 フルティカ③

ただ、もうそろそろ倒れそうなので、
摘心するか考えておこう。

今日はこんなところで。


【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 

ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
2022.07.03 22:16|フルティカ
2022年07月03日②

フルティカ、定植43日目

相変わらずのジャングルなフルティカ。

20220703 フルティカ①

あまりに混み合っているので、
この後少し剪定。
よく見たら脇芽が結構育ってた!?

20220703 フルティカ②

そんな根本を掻き分けると、
ようやく色づいた赤い実が♪

20220703 フルティカ③

お手伝いくんと一緒に収穫できました。

20220703 フルティカ④

ちょっとまだ酸っぱかったけど、
旨味がある美味しいトマトでした。

今日はこんなところで。


【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 

ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
2022.06.26 20:50|フルティカ
2022年06月26日

フルティカ、定植36日目

強風で斜めったフルティカ。

20220626 フルティカ①

二日連続の猛暑日に、
なんとか耐えつつ生長中。

20220626 フルティカ②

そして、
待望の色づきが始まりましたー♪

20220626 フルティカ③

来週末くらいには収穫できるかな?

今日はこんなところで。


【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 

ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
2022.06.19 21:16|フルティカ
2022年06月19日

フルティカ、定植29日目

全体的にとっ散らかってきたフルティカ。

20220619 フルティカ①

ここ最近、葉っぱが急に伸びてきたせいで、
1段目の実が埋もれてほぼ見えないね。

20220619 フルティカ②

なんとかかき分けてみると、
1段目はこんな状態。
まだ色づいてはいないけど、
ピカピカして良い感じだよね。

20220619 フルティカ③

2段目も実が少し膨らんできたし、

20220619 フルティカ④

3段目は開花、
4段目も蕾まで出来ている。

20220619 フルティカ⑤

生長速度が早すぎるのは気になるけれど、
おおむね順調だね。

今日はこんなところで。


【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 

ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
2022.06.12 21:09|フルティカ
2022年06月12日

フルティカ、定植22日目

緑がだいぶ濃くなったフルティカ。

20220612 フルティカ①

背丈もずいぶん伸びてきて、
そろそろ支柱が足りなくなりそう。

20220612 フルティカ②

ただ、
実の色づきはまだまだみたい。

20220612 フルティカ③

上の段も着果してきたし、
早いところ収穫もスタートしたいところだね。

20220612 フルティカ④

予定より早い梅雨入りのせいで、
日照時間が少ないのが少し気掛かりかな。

今日はこんなところで。


【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 

ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
2022.06.05 21:57|フルティカ
2022年06月05日

フルティカ、定植15日目

すくすくと生長していくフルティカ。

20220605 フルティカ①

一番果もどんどん膨らんでいるし、
赤くなるのが待ち遠しい限り。

20220605 フルティカ②

次の段も開花が始まったし、
豊作が期待できるかな?

20220605 フルティカ③

日当たりが良いと植物も元気だね。

今日はこんなところで。


【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 

ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
閲覧数

最新記事

カテゴリ

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

他の野菜作り人気ブログ リンク先

ベランダ農園使用器具

①プランター


プランターの下に大量の水が貯められる受けが付いています。 さらにその下に、タイヤが付いているため満水でも移動させやすいです。 脇に空気穴があるため、根腐れしにくく重宝しております。

おかげでうちの水やりは週に一回程度。

ただ、難点は夏場に蚊が発生しやすい事。
↓の防虫ネットで注水口ごと塞いでおくと良いです。

②防虫ネット


ネットと温室用ビニール、そして組立型の支柱セットです。 支柱を組み合わせる事で高さを変えれるため、 1セットでいろいろ使えます。 また、ビニールは冬場の温度維持にも有効です。 さすがにハダニや小さい虫までは防げきれませんが、 たいがいの虫や鳥には効果抜群です。

難点は支柱が組立型のため、強風でたまにはずれちゃいます。

③誘引用ガーデンテープ


これ凄く良いです。 トマトや茄子の誘引で支柱に留める際、縄とかですと片手で茎を押さえながらひもを縛るといった高等技術を要求されますが、このテープはつまんだとこだけ接着するので、片手で簡単に留められます。接着強度もかなり強く、多少の強風ではびくともしません。テープ自体は手で簡単にちぎれるので扱いやすいですよ。