2021年12月26日
小ねぎ 再播種70日目
実はずっと様子を見ていた小ねぎ。
結局、
70日経ってもこの状況。
もはや雑草以下だよね。
残念だけど引っこ抜いて終了にしました。
ねぎは全然うまくいかないなぁ。
土質があってないのかねぇ。
今日はこんなところで。
スポンサーサイト
2021年10月17日
小ねぎ 再播種9日目
一見、何も生えていない植木鉢。
よ〜〜〜く見ると・・・、
2つだけだけど、
発芽してました♪
だいぶ寒くなってきたし、
今度こそは育ってくれる・・・はず?
今日はこんなところで。
2021年10月09日②
小ねぎ 播種43日目
行灯支柱の跡が虚しい小ねぎ。
残暑だとしても暑すぎる気温に、
ついに敗北。
枯れちゃいました。
しょうがないので、
種の蒔き直しを実行。
土を薄めにかけて、
蒔き直し終了。
今度こそ育ってくれ。
今日はこんなところで。
2021年09月26日
小ねぎ 播種30日目
行灯支柱の存在意義がまだ見出せない小ねぎ。
なんでか知らないけど、
完全にへばった状態。
なんか枯れる寸前って感じだよねぇ・・・。
秋用の種だから、
予想以上の高温でやられたのかなぁ。
今日はこんなところで。
2021年09月11日
小ねぎ 播種15日目
将来性を考えて行灯支柱を立てた小ねぎ。
糸みたいな細さの小ねぎだけど、
順調に伸びてきているみたい♪
まぁ、
ようやく植木鉢のうちを越えたくらいだけどね。
間引きはまだまだ先で良いかな?
今日はこんなところで。
2021年09月04日
小ねぎ 播種8日目
遮光状態から解放された小ねぎ。
どうやら無事に発芽してくれたみたいです♪
思ったより発芽率が良いので、
近いうちに間引きが必要かもしれないね。
うまくいくと嬉しいね。
今日はこんなところで。
2021年08月28日
先日失敗した小ねぎに再挑戦していこう。
品種は前回と違って秋用の「スレンダー」。
ちなみに夏用は「スリム」というらしい。
蒔く先も前回のポールポテトから、
植木鉢に変更。
もし越冬できるならそのまま放置できるしね。
ちなみにタネはこんな感じ。
ちっちゃな朝顔のタネみたいだよね。
気持ち多めに筋蒔きしたら、
土をうっすらと被せて、
たっぷり水をかけたら作業終了、
・・・と言いたいところなんだけど、
どうやら嫌光性のタネらしいので、
遮光用にキッチンペーパーを被せて、
今後こそ作業終了。
さて、
まずは発芽するかが勝負だね。
今日はこんなところで。