fc2ブログ
2023.01.02 22:23|じゃがいも(男爵)
2023年01月02日

じゃがいも(たぶん男爵)、定植93日目

効率よく日に当てるため、最上段を下に外したじゃがいも(たぶん男爵)

20230102 じゃがいも①

なんとか年は越せたけど、
ご覧の通り、葉っぱがしおしおの最上段。

20230102 じゃがいも②

これ以上はかえって芋が痛みそうなので、
収穫をしてしまおう。

20230102 じゃがいも③

んで、結果がこちら。
植え付け開始が遅れたのが響いたのか、
数はともかくサイズが寂しい限り。

20230102 じゃがいも④

続いて、3段目の結果はこちら。
こちらも惨敗だねぇ。

20230102 じゃがいも⑥

小粒で綺麗なじゃがいもだけど、
収支は完全にマイナス。
まぁ、味は悪くなかったのが救いかな。

20230102 じゃがいも⑦

次回はちゃんと秋じゃが用の品種で挑戦しよう。

今日はこんなところで。





【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 


ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
スポンサーサイト



2022.12.24 21:44|じゃがいも(男爵)
2022年12月24日

じゃがいも(たぶん男爵)、定植84日目

日照時間が短くなってきたじゃがいも(たぶん男爵)

20221224 じゃがいも①

ぱっと見はまだまだ元気そうなんだけど、

20221224 じゃがいも②

よく見ると一部の葉っぱが枯れ始めてきた。
まずいねぇ。

20221224 じゃがいも③

3段目はまだ枯れている雰囲気はなさそうだけど、

20221224 じゃがいも④

このままなら時間の問題だよね。

20221224 じゃがいも⑤

年内には掘り出さないとダメかなぁ。

今日はこんなところで。





【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 


ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
2022.12.18 21:08|じゃがいも(男爵)
2022年12月18日

じゃがいも(たぶん男爵)、定植78日目

そろそろ霜が降りそうなじゃがいも(たぶん男爵)

20221218 じゃがいも①

最上段は今のところ元気そのものなんだけど、

20221218 じゃがいも②

3段目は少し葉色が悪くなってきた。

20221218 じゃがいも③

南中高度も下がってきたので、
日のあたりも悪くなってきてるしね。

20221218 じゃがいも④

ただ、試しに少し掘ってみたけど、
まだまだお芋は指先サイズみたい。

20221218 じゃがいも⑤

収穫はまだできなさそうだよ。
間に合うかねぇ。

今日はこんなところで。





【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 


ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
2022.12.10 22:11|じゃがいも(男爵)
2022年12月10日

じゃがいも(たぶん男爵)、定植70日目

変色した葉が一枚も無いじゃがいも(たぶん男爵)

20221210 じゃがいも①

結構寒い日が続いているのに、
全然枯れる気配無し。

20221210 じゃがいも②

茎もかなり太いし、

20221210 じゃがいも③

葉の密度も悪く無いよね。

20221210 じゃがいも④

あとは芋がきっちりできていると良いんだけど、
まだ掘るには早いよね。

20221210 じゃがいも⑤

最低でも100日は植えておきたいな。

今日はこんなところで。





【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 


ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
2022.11.26 20:43|じゃがいも(男爵)
2022年11月26日

じゃがいも(たぶん男爵)、定植56日目

かなり生長してきたじゃがいも(たぶん男爵)。

20221126 じゃがいも①

最上段は立派な大きさ。
茎も太いし問題なし。

20221126 じゃがいも②

3段目はやや生長が悪いけど、
茎はきっちり太くなってるし、

20221126 じゃがいも③

葉色もそんなに悪くない。
まぁ、大丈夫そうだね。

20221126 じゃがいも④

問題は芋がきちんと出来ているかだけど、
根本を見る限りはまだわからないね。

20221126 じゃがいも⑤

寒い日が増え始めてるし、
頑張ってギリギリまで粘ってほしい。

今日はこんなところで。





【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 


ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
2022.11.06 21:01|じゃがいも(男爵)
2022年11月06日

じゃがいも(たぶん男爵)、定植36日目

暖かい日が続いたおかげで大きく生長したじゃがいも(たぶん男爵)

20221106 じゃがいも①

最上段は、大きく綺麗に葉が広がってるし、

20221106 じゃがいも②

3段目右は茎がだいぶ太くなってきた。

20221106 じゃがいも③

3段目左はちょっと葉っぱが歪だけど、
勢いはあるし、大丈夫そう。

20221106 じゃがいも④

ただ、
全体的にちょっと茎数が多すぎるみたい。
最上段のこちらは一つの種芋から5本くらい出ちゃってる。

20221106 じゃがいも⑤

なので、
とりあえず3本まで減らしてみました。

20221106 じゃがいも⑥

これで大きな芋でできるかな?

今日はこんなところで。







【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 


ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
2022.10.30 20:49|じゃがいも(男爵)
2022年10月30日②

じゃがいも(たぶん男爵)、定植29日目

ようやくちょっと賑やかになってきたじゃがいも(たぶん男爵)。

20221030 男爵①

最上段はこんな感じ。
もう少し大きくなったら剪定予定。

20221030 男爵②

3段目右側は一番調子が良くて、
期待できそうな感じ。

20221030 男爵③

一方、3段目左側もようやく葉っぱが覗いてきたんだけど、
なんか茎数多くないか?
1個しか植えてないのにいろんなところから芽が出ている気がする。

20221030 男爵④

来週はいよいよ11月。
霜が降りないことを祈るばかりだよ。

今日はこんなところで。







【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 


ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
2022.10.23 19:51|じゃがいも(男爵)
2022年10月23日

じゃがいも(たぶん男爵)、定植22日目

ぱっと見でも緑色が見えてきたじゃがいも(たぶん男爵)。

20221023 男爵①

最上段はちょこちょこ葉が見え始めてきた感じ。
ちょっと茎数が多そうだから、後程剪定しないとね。

20221023 男爵②

一方、
3段目は生長差が激しい感じ。
向かって右側は順調に大きくなってきてるけど、

20221023 男爵③

向かって左側は、
日陰に向かって伸びてるせいでまだまだ小さい感じ。

20221023 男爵④

暖かい日が続いているうちに、
頑張って大きくなるんだぞ。

今日はこんなところで。







【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 


ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
2022.10.16 21:11|じゃがいも(男爵)
2022年10月16日

じゃがいも(たぶん男爵)、定植15日目

ぱっと見は変化がない、じゃがいも(たぶん男爵)

20221017 男爵①

近づいてみても一見何にも無さそうだったけど・・・、

20221017 男爵②

よーく見たら、発芽してました♪

20221017 男爵③

2段目も同じように発芽開始。
大体時期は一緒になるのかね。

20221017 男爵④

問題はもう10月中旬だってこと。
さて、間に合うかな?

今日はこんなところで。







【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 


ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
2022.10.02 21:33|じゃがいも(男爵)
2022年10月02日

空っぽのポールポテト。
芽出ししていたじゃがいもが腐ってしまったので、
急遽、予備のおジャガを使うことに。

20221002 男爵①

それがこちらのおジャガたち。
日に当たっていなかったので、
芽は白いままなのがちょっと不安。

20221002 男爵②

まぁ、仕方がないので植えていこう。
植え方はこんな感じ。
ちなみに、
2段目以降は今後別の野菜を植える予定。

20221002 男爵③

んで、
植えた後はこんな感じ。
芽が出てこないとなんだかわからないね。

20221002 男爵④

だいぶ時期が遅くなっちゃったけど、
何とか育ってほしいな。

今日はこんなところで。







【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 


ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
閲覧数

最新記事

カテゴリ

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

他の野菜作り人気ブログ リンク先

ベランダ農園使用器具

①プランター


プランターの下に大量の水が貯められる受けが付いています。 さらにその下に、タイヤが付いているため満水でも移動させやすいです。 脇に空気穴があるため、根腐れしにくく重宝しております。

おかげでうちの水やりは週に一回程度。

ただ、難点は夏場に蚊が発生しやすい事。
↓の防虫ネットで注水口ごと塞いでおくと良いです。

②防虫ネット


ネットと温室用ビニール、そして組立型の支柱セットです。 支柱を組み合わせる事で高さを変えれるため、 1セットでいろいろ使えます。 また、ビニールは冬場の温度維持にも有効です。 さすがにハダニや小さい虫までは防げきれませんが、 たいがいの虫や鳥には効果抜群です。

難点は支柱が組立型のため、強風でたまにはずれちゃいます。

③誘引用ガーデンテープ


これ凄く良いです。 トマトや茄子の誘引で支柱に留める際、縄とかですと片手で茎を押さえながらひもを縛るといった高等技術を要求されますが、このテープはつまんだとこだけ接着するので、片手で簡単に留められます。接着強度もかなり強く、多少の強風ではびくともしません。テープ自体は手で簡単にちぎれるので扱いやすいですよ。