fc2ブログ
2017.12.16 07:47|タアサイ
2017年12月16日

タアサイ播種49日目

20171216 タアサイ①

先週間引いたせいか、ちょっと大きく、
葉も厚みが出てきた。

20171216 タアサイ②

ただ、もう12月も中旬。
このままの成長速度で収穫までこぎつけるだろうか?

今日はこんなところで。

2017.12.09 23:21|タアサイ
2017年12月09日

タアサイ播種42日目
  
20171209 タアサイ①  

少々混み合ってきたので、

20171209 タアサイ②

育ちが悪い株を間引いてみた。

20171209 タアサイ③  

そろそろ寒さも厳しくなってきたけど、
このまま無事に育つかな?

今日はこんなところで。

2017.11.23 12:12|タアサイ
2017年11月23日

タアサイ播種26日目

20171123 タアサイ① 

ようやく本葉が出揃ってきた。

20171123 タアサイ② 

このまま大きくなってくれるかな?

今日はこんなところで。

2017.11.08 15:14|タアサイ
2017年11月08日

タアサイ播種11日目

20171108145919446.jpg 

防虫ネットの中で無事に発芽♪

2017110814592788e.jpg 

このまま順調に育つといいな。

今日はこんなところで。

2017.10.29 14:44|タアサイ
2017年10月29日③

台風迫り来る日曜日。
あまりに暇なので種まきもすることにした。

今回蒔くのはこれ、タアサイ。

201710291436294e2.jpg

種はアブラナ科らしい小粒な感じ。

20171029143638172.jpg

これを茄子の跡地に筋蒔きして、

20171029143648350.jpg 

防虫ネットかけたら完成。

20171029143657df3.jpg 

ちょっとばかし時期が遅いけど、
寒さに強い野菜らしいからきっと大丈夫だよね。

今日はこんなところで。

2016.02.11 11:21|タアサイ
2016年02月11日

タアサイ126日目。
相変わらず芳しくないタアサイたち。

20160211 タアサイ①

そろそろ春野菜も考えなくてはいけない時期なので、
諦めて撤収。

跡地には何を植えるかな。

20160211 タアサイ②


今日はこんなところで。

2016.02.01 06:58|タアサイ
2016年02月01日

タアサイ116日目。
何だか黄色く枯れ始めたタアサイ。

20160201 タアサイ

先週の寒波の影響か?

もう少し様子を見てダメなら撤収かな。

今日はこんなところで。

2016.01.26 06:59|タアサイ
2016年01月26日

タアサイ110日目。
葉が垂れたタアサイ。

20160126 タアサイ

寒さに強いといってもさすがに氷点下ではダメらしい。

早く春にならないかな。

今日はこんなところで。

テーマ:ガーデニング
ジャンル:趣味・実用

2016.01.17 07:12|タアサイ
2016年01月17日①

タアサイ101日目。
ブロッコリーズの傘の下。

20160117 タアサイ①

テカリはすごいんだけど小さいまんま。

20160117 タアサイ②

これ以上は大きくならないのかな?

テーマ:ガーデニング
ジャンル:趣味・実用

2016.01.12 06:51|タアサイ
2016年01月12日

タアサイ96日目。
大きさがほとんど変わらなくなってきた。

20160112 タアサイ

さすがに寒すぎるのかな?

今日はこんなところで。

テーマ:ガーデニング
ジャンル:趣味・実用

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
閲覧数

最新記事

カテゴリ

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

他の野菜作り人気ブログ リンク先

ベランダ農園使用器具

①プランター


プランターの下に大量の水が貯められる受けが付いています。 さらにその下に、タイヤが付いているため満水でも移動させやすいです。 脇に空気穴があるため、根腐れしにくく重宝しております。

おかげでうちの水やりは週に一回程度。

ただ、難点は夏場に蚊が発生しやすい事。
↓の防虫ネットで注水口ごと塞いでおくと良いです。

②防虫ネット


ネットと温室用ビニール、そして組立型の支柱セットです。 支柱を組み合わせる事で高さを変えれるため、 1セットでいろいろ使えます。 また、ビニールは冬場の温度維持にも有効です。 さすがにハダニや小さい虫までは防げきれませんが、 たいがいの虫や鳥には効果抜群です。

難点は支柱が組立型のため、強風でたまにはずれちゃいます。

③誘引用ガーデンテープ


これ凄く良いです。 トマトや茄子の誘引で支柱に留める際、縄とかですと片手で茎を押さえながらひもを縛るといった高等技術を要求されますが、このテープはつまんだとこだけ接着するので、片手で簡単に留められます。接着強度もかなり強く、多少の強風ではびくともしません。テープ自体は手で簡単にちぎれるので扱いやすいですよ。