fc2ブログ
2023.10.01 21:51|いちご
2023年10月01日

いちご定植1093日目

まだまだ青々としているいちご。

20231001 いちご①

暑さも緩んできたせいか、
花が葉の外まで伸びてきた。

20231001 いちご②

そのおかげか受粉できてそうな実も増えてきたし、
また、大きな果実がたくさんできるかも。

20231001 いちご③

それと、
前回株分を再度行ったハンギングだけど、
今回はうまく定着したみたい。
来年くらいにはここでも実が取れそうだね。

20231001 いちご④

昨年同様、
11月はいちごが豊作かな?

今日はこんなところで。

【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 

ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ


スポンサーサイト



2023.09.10 20:53|いちご
2023年09月10日

いちご定植1072日目

いつもと反対の位置から撮影したいちご。

20230910 いちご①

夏から秋に季節が変わり始めたせいか、
また、果実が増えてきた。
昨年みたいに収穫ラッシュになると良いよね。

20230910 いちご②

そんな順調だったいちごなんだけど、
先月株分した3つ目のハンギングに異常発生。
見ての通り、一株消滅しちゃったよ。

20230910 いちご③

しょうがないので、
保険のために用意しといたランナー株を急遽移植。

20230910 いちご④

今度こそうまく定着すると良いな。

20230910 いちご⑤

プランター1、ハンギング3の大所帯。
大豊作は間違いなし??

今日はこんなところで。

【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 

ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ


2023.08.12 21:26|いちご
2023年08月12日

いちご定植1043日目

ぱっと見は葉っぱしかないいちご。

20230812 いちご①

でも葉っぱをかき分けると花も咲いているし、

20230812 いちご②

写真とは反対側には実も付いている。
ちっちゃいけどね。

20230812 いちご③

とりあえず今日は残りのランナーも株分を実施しよう。

20230812 いちご④

んで、株分後がこちら。
今回もうまく定着してくると良いな。

20230812 いちご⑤

そろそろ実の充実のため、
ランナーは取り除かないとね。

今日はこんなところで。

【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 

ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ


2023.08.06 20:44|いちご
2023年08月06日

いちご定植1037日目

水遣り直後のいちご。

20230806 いちご①

伸ばしていたランナーのうち、
右側の2株はそろそろ定着したみたい。
さっそく株分けをしていこう。

20230806 いちご②

とりあえず果実は親株側とは反対にできるはずなので、
目印のため、親株側のランナーを少し長めにちょん切って、

20230806 いちご④

植え付けの準備完了。

20230806 いちご⑤

植え付け先は前回と同様のハンギングプランター。

20230806 いちご⑥

いちご用の培養土をたっぷり入れて、
植え付け完了。

20230806 いちご⑦

ちゃんと親株側が後ろの壁側になるようにしました。

20230806 いちご⑧

残り2 つのランナーはまだ定着しきれてないので、
もう少し待ってから植え付けよう。

20230806 いちご⑨

来春にはいちご祭りになりそうだね。

今日はこんなところで。

【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 

ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ


2023.07.30 20:45|いちご
2023年07月30日

いちご定植1030日目

陽が落ちてから撮影したいちご。

20240730 いちご①

株分用のランナーも順調に生長中で、
そろそろ孫株へのランナーが出てきそう。

20240730 いちご②

ハンギングのいちごも続々実ができていて、
収穫が楽しみな感じ。

20240730 いちご③

今年のいちごは絶好調だね。

今日はこんなところで。

【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 

ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ


2023.07.22 21:15|いちご
2023年07月20日

いちご定植1020日目

実やらランナーやらが飛び出ているいちごプランター。

20230722 いちご①

ランナー自体は子株に葉が付き始めたので、
そろそろ必要な数だけに絞っていこう。

20230722 いちご②

一方、ハンギングのいちごは、
実が大きく生長中。

20230722 いちご③

特にこれなんて、
明日には収穫できそうだよね。

20230722 いちご④

真夏にいちご収穫なんてのもオツだね。

今日はこんなところで。

【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 

ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ


2023.07.15 23:55|いちご
2023年07月15日

いちご定植1013日目

葉っぱがてんこ盛りのいちご。

20230715 いちご①

ランナーを育てているせいか、花の勢いは今ひとつ。

20230715 いちご②

一方、ランナーの方はそろそろ子株の葉っぱが開きそう。
ポットに定着したら回収しよう。

20230715 いちご③

ランナーといえば、
去年ランナーをハンギングに定植したのがこちら。

20230715 いちご④

順調に実がついていて、
形も悪くなさそうだね。

20230715 いちご⑤

今回増やしたランナーもハンギングにする予定。
うまくいけば来年はいちご祭りかな?

今日はこんなところで。

【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 

ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ


2023.07.09 20:45|いちご
2023年07月09日

いちご定植1007日目

ついに定植後1000日を超えたいちご。

20230709 いちご①

前回開花してたあたりは軒並み果実が膨らみ始めてる。

20230709 いちご②

最初に伸び始めてたランナーも子株がそろそろできそう。

20230709 いちご③

おまけにその周辺からもランナーが次々と。

20230709 いちご④

ある程度子株が確保できたら、
ランナー切って実を充実させないとね。

今日はこんなところで。

【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 

ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ


2023.07.01 23:42|いちご
2023年07月01日

いちご定植999日目

雨上がりのいちご。

20230701 いちご①

先週見つけたランナーは1株目が定着しそうな感じ。
ただ、なんか枝分かれしたので細い方は摘んでおきましょう。

20230701 いちご②

一方、
早くも今年2期目の開花がスタートしたみたい。
適度に摘花しておこう。

20230701 いちご③

2期目も美味しい実ができるかな?

今日はこんなところで。

【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 

ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ


2023.06.25 22:16|いちご
2023年06月25日

いちご定植993日目

収穫も終わり、青々としたいちご。

20230625 いちご①

次の開花に備えてしっかりと光合成中。

20230625 いちご②

んで、
合間から出てきたこれはきっとランナーだよね?

20230625 いちご③

今年も株を増やせそうだね。

今日はこんなところで。

【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 

ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ


10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
閲覧数

最新記事

カテゴリ

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

他の野菜作り人気ブログ リンク先

ベランダ農園使用器具

①プランター


プランターの下に大量の水が貯められる受けが付いています。 さらにその下に、タイヤが付いているため満水でも移動させやすいです。 脇に空気穴があるため、根腐れしにくく重宝しております。

おかげでうちの水やりは週に一回程度。

ただ、難点は夏場に蚊が発生しやすい事。
↓の防虫ネットで注水口ごと塞いでおくと良いです。

②防虫ネット


ネットと温室用ビニール、そして組立型の支柱セットです。 支柱を組み合わせる事で高さを変えれるため、 1セットでいろいろ使えます。 また、ビニールは冬場の温度維持にも有効です。 さすがにハダニや小さい虫までは防げきれませんが、 たいがいの虫や鳥には効果抜群です。

難点は支柱が組立型のため、強風でたまにはずれちゃいます。

③誘引用ガーデンテープ


これ凄く良いです。 トマトや茄子の誘引で支柱に留める際、縄とかですと片手で茎を押さえながらひもを縛るといった高等技術を要求されますが、このテープはつまんだとこだけ接着するので、片手で簡単に留められます。接着強度もかなり強く、多少の強風ではびくともしません。テープ自体は手で簡単にちぎれるので扱いやすいですよ。