fc2ブログ
2020.10.17 08:56|ズッキーニ
2020年10月17日

ズッキーニ、播種63日目

明らかにシナシナになってきたズッキーニ。

※今回も見た目が良くない画像多数です。
 ごめんなさい。

20201017 ズッキーニ①

※画像は下の方です。











葉っぱという葉っぱ全てが、
アブラムシやよくわからない虫に覆われて、

20201017 ズッキーニ②

うどん粉で真っ白になった葉っぱも多数発生。

20201017 ズッキーニ③

成長点もこの有様なのでギブアップ。

20201017 ズッキーニ④

開花まであとちょっとだったんだけどねぇ。
無念の撤収。

20201017 ズッキーニ⑤

ズッキーニは農薬を使わないと無理そうだ。
生産していただける農家の皆様の苦労が偲ばれます。

今日はこんなところで。

【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 

ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ


スポンサーサイト



2020.10.11 08:32|ズッキーニ
2020年10月11日

ズッキーニ、播種57日目

パっと見は普通のズッキーニ。

※2枚目以降の写真は割とショッキング画像(虫、うどんこ)なので、
 ご注意ください。

20201011 ズッキーニ①

※少し下の方に写真を載せてます。






ここんところの天候不順で、
うどんこ蔓延、アブラムシ増殖、
おまけにハモグリバエまでやってきてしまった。

20201011 ズッキーニ②

成長点までもアブラムシが発生しているので、
手の施しようがない感じ。

20201011 ズッキーニ③

とりあえず食酢スプレーをまいて見たけれど、
どこまで効果があるのやら。

今日はこんなところで。

【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 

ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ


2020.10.04 12:22|ズッキーニ
2020年10月04日①

ズッキーニ、播種50日目

日々巨大化を続けるズッキーニ。

20201004 ズッキーニ①

一番大きな葉っぱは、
手のひらの3倍以上の大きさ!!

20201004 ズッキーニ②

そして、
ついに雌花が生えてきましたー。
もうこの時点でミニズッキーニって感じだよね。

20201004 ズッキーニ③

あとはうまく受粉できるかが勝負だな。


【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 

ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ


2020.09.27 08:30|ズッキーニ
2020年09月27日

ズッキーニ、播種43日目

生長速度が落ちないズッキーニ。

20200927 ズッキーニ①

陽の光を求めて、
壁の隙間にも葉っぱが伸びている。

20200927 ズッキーニ②

蕾もわんさかできていて、
順調そのものだったんだけど、

20200927 ズッキーニ③

この白い斑点は、
うどん粉病だよねぇ。

20200927 ズッキーニ④

※注意:この後、アブラムシ画像が出ますので嫌いな人はごめんなさい。

















おまけに葉の裏にはアブラムが〜(´;ω;`)

20200927 ズッキーニ⑤

とりあえずやれる限りはテデツブースをしたけれど、
ちょっとやばいなぁ。

今日はこんなところで。


【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 

ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ


2020.09.20 12:55|ズッキーニ
2020年09月20日

ズッキーニ、播種36日目

急に大きな葉っぱになり始めたズッキーニ。

20200920 ズッキーニ①

背丈もあっという間に、
大きくなってきた。

20200920 ズッキーニ②

蕾もらしくなってきたよね。
これは雄花と雌花のどっちだろう?

20200920 ズッキーニ③

来週にはどこまで生長しているか楽しみだ。

今日はこんなところで。


【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 

ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ


2020.09.13 09:01|ズッキーニ
2020年09月13日

ズッキーニ、播種29日目

寒冷紗が外されてのびのび育っているズッキーニ。

20200913 ズッキーニ①

支柱のおかげか、
縦に伸びてきた。

20200913 ズッキーニ②

そして、
このちっこいのは蕾かな!?
これが雄花と雌花になっていくのかねぇ。

20200913 ズッキーニ③

ズッキーニは変化が早くて楽しいよ。

今日はこんなところで。


【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 

ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ


2020.09.06 08:56|ズッキーニ
2020年09月06日

ズッキーニ、播種22日目

寒冷紗が剥がれかけているズッキーニ。

20200906 ズッキーニ①

前回の間引きで2本しかいないはずなのに、
こんだけ押しのけているのはすごいよね。

20200906 ズッキーニ②

中はこんな感じ。
もう、本葉が4枚を超えているので、
最終間引きをしなければ。

20200906 ズッキーニ③

問題はどちらを残すべきかというところ。
何となく右側の方が茎が太い気がするから、
右側を残そう。

20200906 ズッキーニ④

間引きをした後は、
しっかりと立てるため土寄せをして、

20200906 ズッキーニ⑤

支柱を立てたら完了。

20200906 ズッキーニ⑥

さぁ、ここからが本番だ。
どんな感じで成長していくのかな?

20200906 ズッキーニ⑦

初めて育てる野菜は楽しいよね。

今日はこんなところで。


【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 

ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ


2020.08.30 08:38|ズッキーニ
2020年08月30日

ズッキーニ、播種15日目

どんどん大きくなるズッキーニ。

20200830 ズッキーニ①

寒冷紗もこんなに盛り上がってる。

20200830 ズッキーニ②

中はというと、
こんな感じで本葉が出てきましたー♪

20200830 ズッキーニ③

確か、
本葉1-2枚で最初の間引きを行うはずなので、
この中から2本選ぶんだけど、

20200830 ズッキーニ④

どれもあんまり茎の太さが変わらないよね。
なので、
2回目の間引きがやりやすい位置のものを残してみよう。

20200830 ズッキーニ⑤

んで、
選ばれしズッキーニがこちら。

20200830 ズッキーニ⑥

このままじゃ倒れそうなので、
しっかりと根元に土寄せをして、

20200830 ズッキーニ⑦

寒冷紗をもう一度かけたら作業終了。
さすがにちょっと窮屈そうだけど、
まだアブラムシに集られるわけにはいかないからね。

20200830 ズッキーニ⑧

成長が早いので、
もしかしたら来週にでも最終間引きかな?

今日はこんなところで。


【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 

ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ


2020.08.23 08:58|ズッキーニ
2020年08月23日

ズッキーニ、播種8日目

明らかな変化が見て取れるズッキーニプランター。

20200823 ズッキーニ①

重しなんてなんのその。
アブラムシ除けの寒冷紗を押しのけて発芽したみたい。

20200823 ズッキーニ②

中はこんな感じ。
すっごい綺麗だよね♪

20200823 ズッキーニ③

6個播種したうち、
5個は発芽、1個は今まさに発芽しようとしているところだから、
発芽率は100%だね。

・・・人参とは大違いだ。

20200823 ズッキーニ④

これは期待できそうだね。

今日はこんなところで。


【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 

ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ


2020.08.16 08:54|ズッキーニ
2020年08月16日②

残念ながら失敗した元チンゲンサイプランター。

20200816 ズッキーニ①

今回はズッキーニに初挑戦してみよう!!

20200816 ズッキーニ②

裏面の説明によると、
ここは温暖地に属すので、
直まきができる時期のようだ。

20200816 ズッキーニ③

それと、
泥はねや乾燥防止にマルチをした方が良いようなので、
まず土を台形に整えて、

20200816 ズッキーニ④

黒マルチを設置。
素人なので適当なのは許してくださいな。

20200816 ズッキーニ⑤

結構大きくなるようなので、
植え付けは中央の1箇所のみ。

20200816 ズッキーニ⑥

ちなみに種はこんな感じ。
カボチャそっくりだね。

20200816 ズッキーニ⑦

それに
人参とは逆の嫌光性の種らしいので、
深めに穴を開けて、

20200816 ズッキーニ⑧

6粒を播種。
最終的には1つにまで間引く予定だよ。

20200816 ズッキーニ⑨

播種したところに土をしっかり被せて、

20200816 ズッキーニ⑩

たっぷり灌水したら作業完了。

20200816 ズッキーニ11

さてうまく育つかな?

今日はこんなところで。


【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 

ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ


08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
閲覧数

最新記事

カテゴリ

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

他の野菜作り人気ブログ リンク先

ベランダ農園使用器具

①プランター


プランターの下に大量の水が貯められる受けが付いています。 さらにその下に、タイヤが付いているため満水でも移動させやすいです。 脇に空気穴があるため、根腐れしにくく重宝しております。

おかげでうちの水やりは週に一回程度。

ただ、難点は夏場に蚊が発生しやすい事。
↓の防虫ネットで注水口ごと塞いでおくと良いです。

②防虫ネット


ネットと温室用ビニール、そして組立型の支柱セットです。 支柱を組み合わせる事で高さを変えれるため、 1セットでいろいろ使えます。 また、ビニールは冬場の温度維持にも有効です。 さすがにハダニや小さい虫までは防げきれませんが、 たいがいの虫や鳥には効果抜群です。

難点は支柱が組立型のため、強風でたまにはずれちゃいます。

③誘引用ガーデンテープ


これ凄く良いです。 トマトや茄子の誘引で支柱に留める際、縄とかですと片手で茎を押さえながらひもを縛るといった高等技術を要求されますが、このテープはつまんだとこだけ接着するので、片手で簡単に留められます。接着強度もかなり強く、多少の強風ではびくともしません。テープ自体は手で簡単にちぎれるので扱いやすいですよ。