fc2ブログ
2019.01.07 10:21|チンゲンサイ
2019年01月07日

チンゲンサイ
第一弾(下段)播種93日目
第二弾(中段)播種87日目
第三弾(上段)播種80日目

枯葉が目立ってきたチンゲンサイ。

20190107 チンゲンサイ① 

寒いのにも関わらず虫食いは酷くなる一方。

20190107 チンゲンサイ②

おまけに成長は止まってしまって、
ミニミニチンゲンサイという体たらく。
ここらが潮時だね。

いざ、撤収へ。

20190107 チンゲンサイ③

チンゲンサイは昔からやってるんだけど、
あんまし上手くはいかないなぁ。

今日はこんなところで。


【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 

ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
2018.12.24 08:54|チンゲンサイ
2018年12月24日

チンゲンサイ
第一弾(下段)播種79日目
第二弾(中段)播種73日目
第三弾(上段)播種66日目

朝日に輝くチンゲンサイ。

20181224 チンゲンサイ① 

こんなに寒くなったのに、
まだ葉っぱを食い荒らす輩がいるらしい。

20181224 チンゲンサイ②

でも、
前と違って葉っぱの外側から食われている。

20181224 チンゲンサイ③

犯人はヒヨドリかな〜。

今日はこんなところで。


【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 

ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
2018.12.09 10:47|チンゲンサイ
2018年12月09日

チンゲンサイ
第一弾(下段)播種64日目
第二弾(中段)播種58日目
第三弾(上段)播種51日目

こちらもてんこ盛りのチンゲンサイなんだけど、

20181209 チンゲンサイ① 

結構な勢いで虫食いが発生。
冬なのに暖かい日が多かったから余計にやられたのかねぇ。

20181209 チンゲンサイ②

そんな中でも無事そうなのを4株ほど収穫。
ほどほどの大きさ・・・かな?

20181209 チンゲンサイ③

それから、
残りのチンゲンサイの虫食い葉っぱを取り除いたら、
こんなスカスカになってしまったよ。
特に左上が丸坊主。

20181209 チンゲンサイ④

成長点はやられてないから、
復活してくれると良いんだけどね。

今日はこんなところで。


【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 

ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
2018.11.25 09:58|チンゲンサイ
2018年11月25日

チンゲンサイ
第一弾(下段)播種50日目
第二弾(中段)播種44日目
第三弾(上段)播種37日目

肉厚になってきたチンゲンサイ。

20181125 チンゲンサイ① 

ぱっと見は順調で、

20181125 チンゲンサイ②

第三弾も着実に育ってきてはいるんだけど、

20181125 チンゲンサイ③

思った以上に虫害は酷くて、

20181125 チンゲンサイ④

ご覧の通り、
葉っぱの大量廃棄が続いております。

20181125 チンゲンサイ⑤

寒冷紗でも掛けとくべきだったなぁ。

今日はこんなところで。


【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 

ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
2018.11.17 08:37|チンゲンサイ
2018年11月17日

チンゲンサイ
第一弾(下段)播種42日目
第二弾(中段)播種36日目
第三弾(上段)播種29日目

順調に成長するチンゲンサイ。

20181117 チンゲンサイ① 

第一弾がそろそろ良さそうなので、

20181117 チンゲンサイ②

祝! 初収穫!!
さすがに売り物と比べると全然小さいけどね。

20181117 チンゲンサイ③

注意!!!

このあと虫らしき画像があります。











ところで収穫中に気がついたんだけど、
葉っぱの裏のこれって虫だよね?
ちゃんと見とかないと一緒に食べちゃうとこだったよ。

20181117 チンゲンサイ④

無農薬だからしょうがないけどねぇ。

今日はこんなところで。


【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 

ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
2018.11.10 09:38|チンゲンサイ
2018年11月10日

チンゲンサイ
第一弾(下段)播種35日目
第二弾(中段)播種29日目
第三弾(上段)播種22日目

プランターから溢れ出したチンゲンサイ。

20181110 チンゲンサイ① 

第一弾はチンゲンサイらしくなり、

20181110 チンゲンサイ②

根元もそこそこ太くなってきた。
そろそろ収穫できるかな?

20181110 チンゲンサイ③

第二弾も順調に成長中。

20181110 チンゲンサイ④

そして第三弾。
混み合いとヒョロさを解消するために間引きと土寄せをしよう。

20181110 チンゲンサイ⑤

んで、
作業後がこちら。
ちょっと斜めっちゃったね。

20181110 チンゲンサイ⑥

来週あたりに試し収穫をしてみようかな

今日はこんなところで。


【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 

ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
2018.11.03 08:18|チンゲンサイ
2018年11月03日

チンゲンサイ
第一弾(下段)播種28日目
第二弾(中段)播種22日目
第三弾(上段)播種15日目

緑に溢れるチンゲンサイ。

20181103 チンゲンサイ① 

真ん中の第二弾がそろそろ密集状態なので、
間引きと土寄せを実行。

20181103 チンゲンサイ②

んで、
こちらが作業後。
ちょっとスカスカにしすぎたかな(汗

20181103 チンゲンサイ③

あとは土寄せしてできた溝に、
化成肥料を追肥して作業完了。

20181103 チンゲンサイ④

来週は第一弾の間引き収穫ができるかな?

今日はこんなところで。

【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 

ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
2018.10.27 10:24|チンゲンサイ
2018年10月27日①

チンゲンサイ
第一弾(下段)播種21日目
第二弾(中段)播種15日目
第三弾(上段)播種  8日目

緑に溢れるチンゲンサイ。

20181027 チンゲンサイ① 

まずは上段の密集具合を解消するため間引き開始。

20181027 チンゲンサイ②

んで、こちらが間引き後。
初めからこれくらいで蒔けば楽なんだろうけれど、
発芽しなかったらやだからねぇ。

20181027 チンゲンサイ③

お次は一回間引きを行った下段。
だいぶ大きくなって混雑しているし、
根元も不安定なので再間引きと土寄せをしよう。

20181027 チンゲンサイ④

んで、こちらが作業後の状態。
もう一回くらいは間引きが必要かなぁ。

20181027 チンゲンサイ⑤

来週は中段の再間引きだろうな。


【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 

ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
2018.10.20 10:15|チンゲンサイ
2018年10月20日 

チンゲンサイ
第一弾(下段)播種14日目
第二弾(中段)播種7日目

良い感じで成長しているチンゲンサイ。

20181020 チンゲンサイ① 

第二弾もガッツリ発芽してギューギューなので、
間引きをしていこう。

20181020 チンゲンサイ②

んで、
間引き後がこちら。
スカスカ? これでも足らないくらいだよね。

20181020 チンゲンサイ③

最後に、
奥の第三弾用溝に種を播種して今日の作業終了。

20181020 チンゲンサイ④

来週にはプランター全体が緑で溢れそうだね。

20181020 チンゲンサイ⑤

どれくらい収穫できるかな?

今日はこんなところで。


【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 

ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
2018.10.13 08:05|チンゲンサイ
2018年10月13日 

チンゲンサイ第一弾(下段)播種7日目。

早速、芽が出てきたチンゲンサイ。

20181013 チンゲンサイ① 

結構密集状態なので、間引きをしよう。

20181013 チンゲンサイ②

んで、
こちらが間引き後の様子。
半分くらいにはなったかな?

20181013 チンゲンサイ③

それから、
今日は真ん中の列に第二弾の播種をしたよ。

20181013 チンゲンサイ④

ちょっと蒔きすぎたかな?

20181013 チンゲンサイ⑤

だいぶ気温が下がってきたけど、
うまく成長してくれると良いな。

今日はこんなところで。


【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 

ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
閲覧数

最新記事

カテゴリ

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

他の野菜作り人気ブログ リンク先

ベランダ農園使用器具

①プランター


プランターの下に大量の水が貯められる受けが付いています。 さらにその下に、タイヤが付いているため満水でも移動させやすいです。 脇に空気穴があるため、根腐れしにくく重宝しております。

おかげでうちの水やりは週に一回程度。

ただ、難点は夏場に蚊が発生しやすい事。
↓の防虫ネットで注水口ごと塞いでおくと良いです。

②防虫ネット


ネットと温室用ビニール、そして組立型の支柱セットです。 支柱を組み合わせる事で高さを変えれるため、 1セットでいろいろ使えます。 また、ビニールは冬場の温度維持にも有効です。 さすがにハダニや小さい虫までは防げきれませんが、 たいがいの虫や鳥には効果抜群です。

難点は支柱が組立型のため、強風でたまにはずれちゃいます。

③誘引用ガーデンテープ


これ凄く良いです。 トマトや茄子の誘引で支柱に留める際、縄とかですと片手で茎を押さえながらひもを縛るといった高等技術を要求されますが、このテープはつまんだとこだけ接着するので、片手で簡単に留められます。接着強度もかなり強く、多少の強風ではびくともしません。テープ自体は手で簡単にちぎれるので扱いやすいですよ。