fc2ブログ
2018.09.22 10:23|パプリカ
2018年09月22日

パプリカ定植113日目。

ミニトマトに侵食されつつあるパプリカズ。

20180922 パプリカ① 

ここ最近、
これくらいの大きさにはなるんだけど、

20180922 パプリカ② 

色づく頃にはこうやって落ちてしまう。

何でだろうと実を開けてみたら原因判明!!
なんと幼虫さんのお家になっていました。

どうやらヘタの近くに開いている、
穴から侵入されてしまったらしい。

20180922 パプリカ③ 

こりゃもうダメだってことで、
撤収開始。

根っこが結構張っていたから引っこ抜くのに一苦労したよ。

20180922 パプリカ⑤ 

そして撤収後のプランターがこちら。
根っこがかなり残っているけど、
いつも通りこのままリサイクル材と油粕と苦土石灰を投入して、
土作り終了。

20180922 パプリカ⑥ 

結局収穫できたのは、
赤が1つに黄が3つ。

いやぁ、パプリカは難しかったよ。

今日はこんなところで。


【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 
ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
スポンサーサイト



2018.09.17 08:23|パプリカ
2018年09月17日

パプリカ定植108日目。

近くによるとピーマン臭がすごいパプリカズ。

20180917 パプリカ① 

暑さが一服して、
一見順調に育っているように見えるんだけど、

20180917 パプリカ② 

なぜかポコポコ実が落ちてしまう。

20180917 パプリカ③ 

あれほど実がいっぱい付いていた黄色パプリカも、
気づいたら小さいの一つだけになってしまった。

20180917 パプリカ④ 

肥料はあげてるんだけどなぁ。

今日はこんなところで。


【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 
ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
2018.09.09 09:33|パプリカ
2018年09月09日

パプリカ定植100日目。

台風の影響はそんなになかったパプリカズ。

20180909 パプリカ① 

穴あき事件の後についた実は、
今のところ順調に成長中。

20180909 パプリカ②

新しい実もポコポコと。

20180909 パプリカ③

赤パプリカも良い感じ。

20180909 パプリカ④

今まで実がそんなにつかなかったのは、
猛暑のせいだったのかね。

今日はこんなところで。


【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 
ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
2018.09.01 09:10|パプリカ
2018年09月01日①

パプリカ定植92日目。

若干葉っぱがしおれているパプリカズ。

20180901 パプリカ① 

台風にも負けず、そこそこ順調に成長していたパプリカたちが、
次々と穴だらけに。
何かがぶつかったというよりも、
連日の猛暑でやられちゃったみたい。

20180901 パプリカ②

救いなのはまた新しい実が付いてくれたこと。

20180901 パプリカ③

黄色い方もこの通り。

20180901 パプリカ④

もう9月だし、
今付いているので最後かなぁ。


【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 
ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
2018.08.25 08:27|パプリカ
2018年08月25日①

パプリカ定植85日目。

強風で歪んだパプリカズ。

20180825 パプリカ① 

何かがぶつかったのか、
せっかくできた赤パプリカの実に傷がついちゃった。
残念だけど摘果だね。

20180825 パプリカ②

でも、
すぐそばに新しい実ができていたので、
こっちを大切に育てていこう。

20180825 パプリカ③

一方、
黄パプリカは元気一杯。
ここには3つの実ができていて、

20180825 パプリカ④

奥の方に付いていた実も、
かなり大きくなってきた。

20180825 パプリカ⑤

収穫が楽しみだね。


【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 
ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
2018.08.18 09:20|パプリカ
2018年08月18日

パプリカ定植78日目。

久々に涼しい朝を迎えたパプリカズ。

20180818 パプリカ① 

左側、
黄色パプリカの色づきが完了したようなので、

20180818 パプリカ②

さっくり収穫。
ずっしりと良い重さなんだけど、
ちょっとだけ遅すぎたせいかシワが少し寄っちゃった。
失敗失敗。

20180818 パプリカ③

それと、
新しく付いた実の方は順調に成長中で、
↑より大きくなりそうな雰囲気。

20180818 パプリカ④

他のとこからも実が付き始めているし、
黄色は良い感じ。

20180818 パプリカ⑤

一方、右側、
赤色パプリカの方もようやく新しい実が付きました♪
このまま落果せずに頑張って欲しいとこ。

20180818 パプリカ⑥

もうすぐ夏も終わるし、
収穫はあと数個で終わりかな?

今日はこんなところで。


【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 
ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
2018.08.12 08:32|パプリカ
2018年08月12日

パプリカ定植72日目。

暑さにも負けず元気なパプリカズ。

20180812 パプリカ① 

左側、
黄色パプリカは実の色づきがかなり進んで、
収穫まであとわずか。
楽しみだね。

20180812 パプリカ②

それと、
上の方を見たら小さな実が付き始めた。
順調で何より♪

20180812 パプリカ③

一方、右側、
赤パプリカは花は結構咲くんだけれど、

20180812 パプリカ④

着果せずに落花しちゃう。
なんでだろう。

20180812 パプリカ⑤

とりあえず、花を一個採って、
他の花に受粉させてみたけど、
上手くいくかな?

今日はこんなところで。


【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 
ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
2018.08.04 09:50|パプリカ
2018年08月04日

パプリカ定植64日目。

最近、水の消費が激しいパプリカズ。

20180804 パプリカ① 

右側、
赤パプリカが一気に色付いて、
綺麗な赤色に♪

20180804 パプリカ②

早速、収穫してみました。
ピーマンよりもずっと重くてぎっしりと言う感じ。
美味しく出来たかな?

20180804 パプリカ③

一方、左側、
黄パプリカも黄色く綺麗な色になってきた。

20180804 パプリカ④

来週には黄パプリカが収穫できそうだね

今日はこんなところで。


【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 
ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
2018.07.30 07:29|パプリカ
2018年07月30日

パプリカ定植59日目。

背丈の差が大きくなってきたパプリカズ。

20180730 パプリカ① 

ようやく右側の赤パプリカが色付いてきた♪
まだちょっと緑が混じって黒っぽいけど、
いずれは綺麗な赤色になるのかな?

20180730 パプリカ②

一方、
左側の黄パプリカはまだまだ緑のまま。
結構時間がかかるねぇ。

20180730 パプリカ③

お盆までには初収穫に漕ぎ付けるかな?

今日はこんなところで。


【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 
ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
2018.07.16 10:56|パプリカ
2018年07月16日

パプリカ定植45日目。

久しぶりのパプリカズ。

2018071610202134c.jpeg 

左側、黄パプリカは実がだいぶ大きくなって、
ピーマンとしてなら十分な大きさ。

201807161020321ad.jpeg 

一方、
右側、赤パプリカは手のひらサイズまで巨大化はしたんだけど、
色づく気配が一向に無し。
まだまだ時間がかかるのかねぇ。

20180716102041261.jpeg 

あと、赤い方は実が全然増えない。
花は咲くんだけどそのまま落ちてしまう。
もしかして1個目が収穫できるまでは実が付かないのかな?

20180716102051072.jpeg 

パプリカは収穫までが長いし、
採れ高がなかなか厳しそうだね。

今日はこんなところで。


【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 
ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
閲覧数

最新記事

カテゴリ

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

他の野菜作り人気ブログ リンク先

ベランダ農園使用器具

①プランター


プランターの下に大量の水が貯められる受けが付いています。 さらにその下に、タイヤが付いているため満水でも移動させやすいです。 脇に空気穴があるため、根腐れしにくく重宝しております。

おかげでうちの水やりは週に一回程度。

ただ、難点は夏場に蚊が発生しやすい事。
↓の防虫ネットで注水口ごと塞いでおくと良いです。

②防虫ネット


ネットと温室用ビニール、そして組立型の支柱セットです。 支柱を組み合わせる事で高さを変えれるため、 1セットでいろいろ使えます。 また、ビニールは冬場の温度維持にも有効です。 さすがにハダニや小さい虫までは防げきれませんが、 たいがいの虫や鳥には効果抜群です。

難点は支柱が組立型のため、強風でたまにはずれちゃいます。

③誘引用ガーデンテープ


これ凄く良いです。 トマトや茄子の誘引で支柱に留める際、縄とかですと片手で茎を押さえながらひもを縛るといった高等技術を要求されますが、このテープはつまんだとこだけ接着するので、片手で簡単に留められます。接着強度もかなり強く、多少の強風ではびくともしません。テープ自体は手で簡単にちぎれるので扱いやすいですよ。