fc2ブログ
2017.03.20 11:02|小松菜
2017年03月20日②

手前側:小松菜第一弾 終了
奥側 :小松菜第二弾播種124日目

20170320 小松菜①

一斉にトウ立ちしてしまったため、
全て撤収。

20170320 小松菜②

もったいないけど充分に楽しめたので、
悔いはなし。

今日はこんなところで。

スポンサーサイト



2017.03.18 07:43|小松菜
2017年03月18日

手前側:小松菜第一弾 終了
奥側 :小松菜第二弾播種122日目

20170318 小松菜①

ついに蕾みが出て来てしまった。

20170318 小松菜②

そろそろ終了だね。

今日はこんなところで。

2017.03.15 06:36|小松菜
2017年03月15日

手前側:小松菜第一弾 終了
奥側 :小松菜第二弾播種119日目

20170315 小松菜①

ちょっと収穫さぼってたら、
かなり巨大化してしまった。

20170315 小松菜②

そろそろ固くて食べられなくなるかね。

今日はこんなところで。

2017.03.12 10:00|小松菜
2017年03月12日

手前側:小松菜第一弾 終了
奥側 :小松菜第二弾播種116日目

20170312 小松菜①

相変わらずのてんこ盛り小松菜なんだけど、

20170312 小松菜②

茎上部に不穏な枝分かれを発見。

20170312 小松菜③

何かここから花が出てきそうだなぁ。

今日はこんなところで。

2017.03.09 06:18|小松菜
2017年03月09日

手前側:小松菜第一弾 終了
奥側 :小松菜第二弾播種113日目

20170309 小松菜①

結構収穫してるはずなんだけど、
それ以上に大きくなるため、見た目が変わらない。

20170309 小松菜②

ちょっと葉色が薄くなってきた気がするので、
収穫速度を上げなければ。

今日はこんなところで。

2017.03.06 08:32|小松菜
2017年03月06日

手前側:小松菜第一弾 終了
奥側 :小松菜第二弾播種110日目

20170306 小松菜①

第二弾を収穫してみたら結構良いサイズ♪

20170306 小松菜②

これなら市販サイズ並みだよね。

今日はこんなところで。

2017.03.03 06:13|小松菜
2017年03月03日

手前側:小松菜第一弾 終了
奥側 :小松菜第二弾播種107日目

だいぶ暖かくなって来たので、

20170303 小松菜①

低温対策用だったビニールを解除。

20170303 小松菜②

中は、第二弾がてんこ盛り。

20170303 小松菜③

ここからはトウ立ちとの戦いだね。

今日はこんなところで。

2017.02.28 06:18|小松菜
2017年02月28日

手前側:小松菜第一弾播種117日目 終了
奥側 :小松菜第二弾播種104日目

手前側の第一弾をようやく取り尽くした。

20170228 小松菜①

一方、奥側の第二弾は市販サイズまで巨大化。

20170228 小松菜②

まだまだ楽しめそうだね。

今日はこんなところで。

2017.02.24 06:16|小松菜
2017年02月24日

手前側:小松菜第一弾播種113日目
奥側 :小松菜第二弾播種100日目

20170224 小松菜①

第二弾も間引き無しだったので、
ご覧の通り、みっちり状態。

20170224 小松菜②

トウ立ちするまえに収穫しなきゃね。

今日はこんなところで。

2017.02.21 06:16|小松菜
2017年02月21日

手前側:小松菜第一弾播種109日目
奥側 :小松菜第二弾播種97日目

20170221 小松菜①

手前側の第一弾は残り5株ってとこ。

20170221 小松菜②

第二弾も収穫適期だし、どんどん採らねば。

今日はこんなところで。

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
閲覧数

最新記事

カテゴリ

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

他の野菜作り人気ブログ リンク先

ベランダ農園使用器具

①プランター


プランターの下に大量の水が貯められる受けが付いています。 さらにその下に、タイヤが付いているため満水でも移動させやすいです。 脇に空気穴があるため、根腐れしにくく重宝しております。

おかげでうちの水やりは週に一回程度。

ただ、難点は夏場に蚊が発生しやすい事。
↓の防虫ネットで注水口ごと塞いでおくと良いです。

②防虫ネット


ネットと温室用ビニール、そして組立型の支柱セットです。 支柱を組み合わせる事で高さを変えれるため、 1セットでいろいろ使えます。 また、ビニールは冬場の温度維持にも有効です。 さすがにハダニや小さい虫までは防げきれませんが、 たいがいの虫や鳥には効果抜群です。

難点は支柱が組立型のため、強風でたまにはずれちゃいます。

③誘引用ガーデンテープ


これ凄く良いです。 トマトや茄子の誘引で支柱に留める際、縄とかですと片手で茎を押さえながらひもを縛るといった高等技術を要求されますが、このテープはつまんだとこだけ接着するので、片手で簡単に留められます。接着強度もかなり強く、多少の強風ではびくともしません。テープ自体は手で簡単にちぎれるので扱いやすいですよ。