fc2ブログ
2016年12月18日

室内番外編:グリーンファームでの室内育成。
ミニチンゲンサイ播種47日目。

途中までは調子が良かったのに今回も上手く育たなかった。

20161218 番外編①

残念だけど撤収。
なんで上手くいかないんだろう?

今日はこんなところで。

スポンサーサイト



2016年11月20日

室内番外編:グリーンファームでの室内育成。
ミニチンゲンサイ播種19日目。

播種箇所全て問題なく成長しているミニチンゲンサイ。

20161120 番外編①

見た目もそれっぽくなってきたね。

20161120 番外編②

成長が待ち遠しい。

今日はこんなところで。

2016年11月08日

室内番外編:グリーンファームでの室内育成。
ミニチンゲンサイ播種7日目。

全ての種が発芽してくれた。

20161108 番外編①

徒長もしていなそう。

20161108 番外編②

上手く育ってくれるかな?

今日はこんなところで。

2016年11月02日

番外編:グリーンファームでの室内育成。

20161102 ミニチンゲンサイ①

ここんところの野菜高騰に対抗すべく、
成長が早いミニチンゲンサイに再挑戦しよう。

20161102 ミニチンゲンサイ②

それと、
今回も正規品では無く、代替品で実験。

まずはハイポで水回りを整備。

20161102 ミニチンゲンサイ③

そしてスポンジの代わりに、
キッチンペーパーを・・・、

20161102 ミニチンゲンサイ④

穴に詰め込んでみた。

ホントはメラミンスポンジにしようかと思ってたんだけど、
密度が高過ぎてダメらしいね、あれ。

20161102 ミニチンゲンサイ⑤

んで、種を一個ずつ播種して、

20161102 ミニチンゲンサイ⑥

設置完了。

20161102 ミニチンゲンサイ⑦

夏にやったときは苔だらけになって失敗しちゃったけど、
寒くなった今なら上手くいくかな?

今日はこんなところで。

2016年07月23日①

ミニチンゲンサイ播種21日目。
一向に育たないミニチンゲンサイ。

20160723 室内番外編①

もう諦めて撤収。

20160723 室内番外編②

真夏は室内栽培は難しいね。
残暑が過ぎたらまた挑戦しよう。

2016年07月12日

ミニチンゲンサイ播種10日目。

20160712 室内番外編①

ようやく本葉が出てきた。
暑さのせいかちょいと成長が遅いね。

20160712 室内番外編②

それと、前回投稿で発芽してなかったところは結局ダメだったので、
追加播種しておいた。

今日はこんなところで。

2016年07月07日

ミニチンゲンサイ播種5日目。

20160707 室内番外編①

順調に発芽♪

20160707 室内番外編②

発芽率は今のところ15/16。
残り一ヶ所はだめなら追加播種しよう。

今日はこんなところで。

2016年07月03日③

グリーンファームが空いたので、
次は暑さに強いミニチンゲンサイに挑戦。

20160703 室内番外編④

蒔き時は真冬以外は大丈夫なんだね。

20160703 室内番外編⑤

今回も正規品ではなく、市販のコットンで育成。

20160703 室内番外編⑥

無事に育つかな?

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
閲覧数

最新記事

カテゴリ

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

他の野菜作り人気ブログ リンク先

ベランダ農園使用器具

①プランター


プランターの下に大量の水が貯められる受けが付いています。 さらにその下に、タイヤが付いているため満水でも移動させやすいです。 脇に空気穴があるため、根腐れしにくく重宝しております。

おかげでうちの水やりは週に一回程度。

ただ、難点は夏場に蚊が発生しやすい事。
↓の防虫ネットで注水口ごと塞いでおくと良いです。

②防虫ネット


ネットと温室用ビニール、そして組立型の支柱セットです。 支柱を組み合わせる事で高さを変えれるため、 1セットでいろいろ使えます。 また、ビニールは冬場の温度維持にも有効です。 さすがにハダニや小さい虫までは防げきれませんが、 たいがいの虫や鳥には効果抜群です。

難点は支柱が組立型のため、強風でたまにはずれちゃいます。

③誘引用ガーデンテープ


これ凄く良いです。 トマトや茄子の誘引で支柱に留める際、縄とかですと片手で茎を押さえながらひもを縛るといった高等技術を要求されますが、このテープはつまんだとこだけ接着するので、片手で簡単に留められます。接着強度もかなり強く、多少の強風ではびくともしません。テープ自体は手で簡単にちぎれるので扱いやすいですよ。