fc2ブログ
2019.10.12 07:57|茄子
2019年10月12日

茄子定植119日目。

台風直撃に震える茄子。

20191012 茄子①

そこそこの大きさの茄子ができているんだけど、

20191012 茄子②

どれもこれも石茄子状態。
台風対策もしなきゃいけないので、
諦めて撤収しよう。

20191012 茄子③

んで、
撤収後がこちら。
根っこの処理と土の再生はまた今度かな。

20191012 茄子④

最強レベルの台風・・・、
ベランダが壊れないことを祈るばかりだよね。

今日はこんなところで。

【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 

ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
スポンサーサイト



2019.10.06 09:29|茄子
2019年10月06日

茄子定植113日目。

昨日とは一転して涼しい朝を迎えた茄子。

20191006 茄子①

久々に綺麗な秋茄子ができてたので、

20191006 茄子②

サクッと収穫。
さすがに大きさは小さくなってきたね。

20191006 茄子③

それと、
茄子の方に混植していたバジルがもうボロボロなので、

20191006 茄子④

こちらは撤収しました。

20191006 茄子⑤
秋も深まってきたし、
茄子もそろそろ終わりかな?

今日はこんなところで。

【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 

ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
2019.09.28 08:02|茄子
2019年09月28日

茄子定植105日目。

まだまだ元気な茄子。

20190928 茄子①

花も雌しべが長い状態で咲いている。

20190928 茄子②

ところで、
この花の形は正常なのかね?
綺麗っちゃ綺麗だけど、こんなに花弁が分離するもの??

20190928 茄子③

まぁ、
着々と実が膨らみ始めているので、
問題はなさそうだけど。

20190928 茄子④

早く大きくなるんだぞ。

20190928 茄子⑤

秋茄子はどれだけ収穫できるかな。

今日はこんなところで。

【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 

ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
2019.09.16 08:56|茄子
2019年09月16日

茄子定植93日目。

土砂降りの朝を迎えた茄子。

20190916 茄子①

秋茄子はちょこちょこ採れているんだけど、
ちょっとサイズが小さくなってきたかな?

20190916 茄子③

一方、
コンパニオンプランツのバジルは元気一杯。
ただ、ちょっと葉っぱが硬くなってきたので、

20190916 茄子④

こちらもバッサリと剪定。

20190916 茄子⑤

柔らかい新葉が出てくると良いな。

今日はこんなところで。

【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 

ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
2019.08.31 09:32|茄子
2019年08月31日

茄子定植77日目。

8月最終日も元気な茄子。

20190831 茄子①

先週、実をつけた茄子達が良い大きさになったので、
いざ、収穫へ。

20190831 茄子②

主枝に成った実はそのまま採って、
下の写真みたいな脇芽のやつは、

20190831 茄子③

根元の枝分かれの部分にハサミを入れて、

20190831 茄子④

茎ごと収穫。
次は、その下の脇芽を育てていこう。

20190831 茄子⑤

そんな感じで3本収穫しました〜♪

20190831 茄子⑥

美味しい秋茄子、
たくさん採れると良いな〜。

今日はこんなところで。

【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 

ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
2019.08.25 08:47|茄子
2019年08月25日

茄子定植71日目。

お盆も過ぎて一段と成長した茄子。

20190825 茄子①

先週咲いた花が次々と実をつけた♪

20190825 茄子②

ここのもそうだし、

20190825 茄子③

先端の方もしっかりと。

20190825 茄子④

来週あたりは収穫ラッシュかな?

今日はこんなところで。

【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 

ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
2019.08.17 09:03|茄子
2019年08月17日

茄子定植63日目。

台風一過の茄子。

20190817 茄子①

強風に耐えた蕾が一斉に開花したよ♪

20190817 茄子②

ベランダの隙間へ伸びた脇芽もこんな感じ✨

20190817 茄子③

このまま順調に行けば、
秋茄子もたくさん採れそうだね。

今日はこんなところで。

【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 

ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
2019.08.10 08:19|茄子
2019年08月10日

茄子定植56日目。

葉っぱもグングン成長している茄子。

20190810 茄子①

雌しべも長く伸びているし、
栄養状態もバッチリだね。

20190810 茄子②

ところで、
今更だけどうちの茄子ってヘタが緑色だよね。
これって普通の茄子とは品種が違うのかな?

20190810 茄子③

味も形も良いから次回も育てたいんだけど、
品種がわからないとどうしようもないね。

今日はこんなところで。

【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 

ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
2019.08.03 07:45|茄子
2019年08月03日

茄子定植49日目。

夏本番で調子が上がってきた茄子。

20190803 茄子①

トマトトーンで結実した第一果がよい大きさになりました。

20190803 茄子②

早速、待望の初収穫。
よい大きさだよね♪

20190803 茄子③

別の株にも実が出来始めているし、
ようやく本調子って感じかな。

20190803 茄子④

ただ、
時期が遅くて更新剪定が出来なさそうなので、

20190803 茄子⑤

株が疲れないよう、
脇芽の先端を剪定しながら収穫をしていく予定。

20190803 茄子⑥

どれくらい収穫できるかな?

今日はこんなところで。

【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 

ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
2019.07.14 07:37|茄子
2019年07月14日

茄子定植29日目。

葉っぱ自体はそこそこ大きくなってきた茄子。

20190714 茄子①

ちらほらと花も咲くんだけど、

20190714 茄子②

全部落ちてしまう。

20190714 茄子③

やっぱり晴れ間が無いとうまく育たないよね。
早く梅雨が明けてほしい。

今日はこんなところで。

【Twitterで更新のお知らせを始めました:https://twitter.com/kagurasyun】 

ポチッて頂けると嬉しいです。
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
閲覧数

最新記事

カテゴリ

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

他の野菜作り人気ブログ リンク先

ベランダ農園使用器具

①プランター


プランターの下に大量の水が貯められる受けが付いています。 さらにその下に、タイヤが付いているため満水でも移動させやすいです。 脇に空気穴があるため、根腐れしにくく重宝しております。

おかげでうちの水やりは週に一回程度。

ただ、難点は夏場に蚊が発生しやすい事。
↓の防虫ネットで注水口ごと塞いでおくと良いです。

②防虫ネット


ネットと温室用ビニール、そして組立型の支柱セットです。 支柱を組み合わせる事で高さを変えれるため、 1セットでいろいろ使えます。 また、ビニールは冬場の温度維持にも有効です。 さすがにハダニや小さい虫までは防げきれませんが、 たいがいの虫や鳥には効果抜群です。

難点は支柱が組立型のため、強風でたまにはずれちゃいます。

③誘引用ガーデンテープ


これ凄く良いです。 トマトや茄子の誘引で支柱に留める際、縄とかですと片手で茎を押さえながらひもを縛るといった高等技術を要求されますが、このテープはつまんだとこだけ接着するので、片手で簡単に留められます。接着強度もかなり強く、多少の強風ではびくともしません。テープ自体は手で簡単にちぎれるので扱いやすいですよ。