fc2ブログ
2016年07月03日②

室内番外編(レタス)43日目
※小松菜撤収済み

暑さのせいか固くなってきたレタス。

20160703 室内番外編①

ここまでと判断して撤収。

20160703 室内番外編②

次の作物は無事育つかな?

スポンサーサイト



2016年06月28日

室内番外編(レタス)38日目
※小松菜撤収済み

20160628 室内番外編①

レタスは何度か収穫したけれど、
相変わらずワサワサ増えている。

20160628 室内番外編②

固くなるまでは楽しめそうだね。

今日はこんなところで。

2016年06月23日

室内番外編(小松菜&レタス)33日目

20160623 室内番外編①

レタスは何度か収穫したけれどまだまだ大丈夫そう。

20160623 室内番外編②

一方小松菜は元気が無い。
コメントを頂いた通り、やはり暑さが原因なのかな?

20160623 室内番外編③

このまま育てても美味しく無さそうなので、
残念だけど撤収。

20160623 室内番外編④

小松菜は冬に育てるべきだったか。

今日はこんなところで。

2016年06月18日

室内番外編(小松菜&レタス)28日目
小松菜を尻目にてんこ盛りになってきたレタス。

20160618 室内番外編①

さっそくはさみでざっくりと収穫。
サラダにちょうどいいね。

20160618 室内番外編②

んで収穫後はこんな状況。

20160618 室内番外編③

レタスは成長が早いから、またすぐに収穫できそう。

今日はこんなところで。

2016年06月12日

室内番外編(小松菜&レタス)22日目

室内番外編①

レタスはもういつでも収穫可能なんだけど、

室内番外編②

小松菜の成長が芳しく無い。

室内番外編③

原因はなんだろう?

今日はこんなところで。

2016年06月06日

室内番外編(小松菜&レタス)16日目

20160606 室内番外編①

小松菜はまだまだだけど、

20160606 室内番外編②

レタスミックスはそろそろベビーリーフとして食べられそう。

20160606 室内番外編③

楽しみだね。

今日はこんなところで。

2016年05月31日

室内番外編(小松菜&レタス)10日目

20160531 小松菜&レタス①

小松菜と、

20160531 小松菜&レタス②

レタスミックスに本葉が出始めた。

20160531 小松菜&レタス③

順調だね。

今日はこんなところで。

2016年05月26日

室内番外編(小松菜&レタス)5日目

20160526 室内栽培実験①

左側の小松菜や、

20160526 室内栽培実験②

右側のレタスミックスもまあまあの発芽率。

20160526 室内栽培実験③

とりあえず第一関門は突破かな?

今日はこんなところで。

2016年05月22日②

茄子とトマトの育苗に使用していたグリーンファームが空いたので、
再びの番外編。

20160522 番外編①

挑戦するのは種が余っていた小松菜とレタスミックス。

20160522 番外編④

なお、通常だと専用のスポンジと液肥を使うんだけど、

20160522 番外編②

毎回正規品を買いに行くのもめんどくさいので、
今回はハイポ先生とそこらに売っているコットンでやってみる。

20160522 番外編③

一応変な薬品がついていても嫌なので、
オーガニックコットンとやらを使用。

20160522 番外編⑨

まずはハイポを希釈して・・・、
うーん、何か小学校のプールを思い出す見た目になった。

20160522 番外編⑤

とりあえず蓋をして、
コットンを正規のスポンジと同じように押し込んだら、

20160522 番外編⑥

どんどんなかに落ちて行ってしまった。

20160522 番外編⑦

どうやらスポンジよりも反発力が少ないため、
水を含むと自重で落ちてしまうらしい。

しょうがないので見た目は良く無いけど、
少しだけ水に浸る程度に押し込んでみた。

20160522 番外編⑧

なんかシュウマイみたいだよね。

とりあえず真ん中を含めた左側のコットンに小松菜の種を一粒ずつ、

20160522 番外編⑩

右側にはレタスミックスを3〜4粒ずつ蒔いて、

20160522 番外編⑪

セッティング完了。

20160522 番外編⑫

さて、上手くいくかな?

10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
閲覧数

最新記事

カテゴリ

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

他の野菜作り人気ブログ リンク先

ベランダ農園使用器具

①プランター


プランターの下に大量の水が貯められる受けが付いています。 さらにその下に、タイヤが付いているため満水でも移動させやすいです。 脇に空気穴があるため、根腐れしにくく重宝しております。

おかげでうちの水やりは週に一回程度。

ただ、難点は夏場に蚊が発生しやすい事。
↓の防虫ネットで注水口ごと塞いでおくと良いです。

②防虫ネット


ネットと温室用ビニール、そして組立型の支柱セットです。 支柱を組み合わせる事で高さを変えれるため、 1セットでいろいろ使えます。 また、ビニールは冬場の温度維持にも有効です。 さすがにハダニや小さい虫までは防げきれませんが、 たいがいの虫や鳥には効果抜群です。

難点は支柱が組立型のため、強風でたまにはずれちゃいます。

③誘引用ガーデンテープ


これ凄く良いです。 トマトや茄子の誘引で支柱に留める際、縄とかですと片手で茎を押さえながらひもを縛るといった高等技術を要求されますが、このテープはつまんだとこだけ接着するので、片手で簡単に留められます。接着強度もかなり強く、多少の強風ではびくともしません。テープ自体は手で簡単にちぎれるので扱いやすいですよ。