fc2ブログ
2016.05.13 06:17|キャベツ
2016年05月13日

キャベツ定植69日目
さすがにもう大丈夫だろうと防虫ネットを解除。

20160513 キャベツ①

上から見るとキャベツというより葉牡丹みたいに成長している。

20160513 キャベツ②

うーん、狭いのもそうだけど肥料も足りないか?

今日はこんなところで。

2016.05.09 06:25|キャベツ
2016年05月09日

キャベツ定植65日目

20160509 キャベツ①

赤キャベツは未だ結球の兆し無し。

20160509 キャベツ②

一方、キャベツは中央部が押すとちょっと固い球状になってきた。

20160509 キャベツ③

赤は成長が早いけど結球はいつになるのだろう。

今日はこんなところで。

2016.05.04 06:20|キャベツ
2016年05月04日

キャベツ定植60日目
暴風雨に濡れるキャベツたち。

20160504 キャベツ①

赤キャベツにはあまり変化が無いけれど、

20160504 キャベツ②

緑のキャベツは何だかそれらしくなってきた。

20160504 キャベツ③

さぁ、これからだ。

今日はこんなところで。

2016.05.01 07:25|キャベツ
2016年05月01日

キャベツ定植57日目
横から見るとまだまだ平べったいキャベツたち。

20160501072048652.jpg

中央部も球らしさは無いね。

201605010720588c1.jpg

201605010721093df.jpg

このまま結球しないのだろうか?

今日はこんなところで。

2016.04.27 06:23|キャベツ
2016年04月27日

キャベツ定植53日目
左の通常キャベツの勢いが増してきた。

20160427 キャベツ①

ただ、結球はまだまだみたい。

20160427 キャベツ②

収穫にはまだ時間が掛かりそうだね。

今日はこんなところで。

2016.04.23 08:04|キャベツ
2016年04月23日

キャベツ定植49日目
緑は左上、紫は右上へ上手く角度が出てきたキャベツたち。

20160423 キャベツ①

中央部はそれぞれこんな感じ。

20160423 キャベツ②

20160423 キャベツ③

結球はいつだろう?

今日はこんなところで。

2016.04.19 06:22|キャベツ
2016年04月19日

キャベツ定植45日目
密度が増し始めたキャベツたち。

20160419 キャベツ①

赤キャベツはまだまだだけど、

20160419 キャベツ②

緑のキャベツは巻き始めた・・・かな?

20160419 キャベツ③

成長が楽しみだ。

今日はこんなところで。

2016.04.15 06:17|キャベツ
2016年04月15日

キャベツ定植41日目
幅をきかせる赤キャベツ。

20160415 キャベツ①

それぞれの中心部はこんな感じ。

20160415 キャベツ②

20160415 キャベツ③

まだまだキャベツらしさは無いね。

今日はこんなところで。

2016.04.12 06:17|キャベツ
2016年04月12日

キャベツ定植38日目
季節外れの厳寒に凍えるキャベツたち。

20160412 キャベツ①

赤キャベツは一向にキャベツらしさが出てこない。

20160412 キャベツ②

いつ頃それらしくなるのかな?

今日はこんなところで。

2016.04.09 06:30|キャベツ
2016年04月09日

キャベツ定植35日目
どんどん大きくなるキャベツたち。

20160405 キャベツ①

上から見ると葉っぱが競合し始めている。

20160405 キャベツ②

うーん、この間隔では狭過ぎたか。

ちなみに結球具合はこんな感じ。

20160405 キャベツ③

20160405 キャベツ④

球にはまだなってないね

今日はこんなところで。

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
閲覧数

最新記事

カテゴリ

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

他の野菜作り人気ブログ リンク先

ベランダ農園使用器具

①プランター


プランターの下に大量の水が貯められる受けが付いています。 さらにその下に、タイヤが付いているため満水でも移動させやすいです。 脇に空気穴があるため、根腐れしにくく重宝しております。

おかげでうちの水やりは週に一回程度。

ただ、難点は夏場に蚊が発生しやすい事。
↓の防虫ネットで注水口ごと塞いでおくと良いです。

②防虫ネット


ネットと温室用ビニール、そして組立型の支柱セットです。 支柱を組み合わせる事で高さを変えれるため、 1セットでいろいろ使えます。 また、ビニールは冬場の温度維持にも有効です。 さすがにハダニや小さい虫までは防げきれませんが、 たいがいの虫や鳥には効果抜群です。

難点は支柱が組立型のため、強風でたまにはずれちゃいます。

③誘引用ガーデンテープ


これ凄く良いです。 トマトや茄子の誘引で支柱に留める際、縄とかですと片手で茎を押さえながらひもを縛るといった高等技術を要求されますが、このテープはつまんだとこだけ接着するので、片手で簡単に留められます。接着強度もかなり強く、多少の強風ではびくともしません。テープ自体は手で簡単にちぎれるので扱いやすいですよ。