fc2ブログ
2017.12.30 17:19|ミニチンゲンサイ
2017年12月30日

ミニチンゲンサイ、播種122日目

20171230 ミニチンゲンサイ① 

なんだか葉っぱに丸い穴がポツポツ開いていて、

20171230 ミニチンゲンサイ② 

なんか怪しい影があるなぁと思ったら、

20171230 ミニチンゲンサイ③  

根元付近にちっさいハサミムシみたいのがびっしりと(汗
こんな寒い季節でも害虫が出るんだね。

ちょっと食べる気が失せたので、ミニチンゲンサイは終了。
撤収して害虫を駆除せねば。

今日はこんなところで。


スポンサーサイト



2017.12.10 10:25|ミニチンゲンサイ
2017年12月10日

ミニチンゲンサイ、播種102日目

しばらく放置していたら育ち過ぎていたミニチンゲンサイ。

20171210 ミニチンゲンサイ①

とりあえず二株収穫。
硬くないといいなぁ。

20171210 ミニチンゲンサイ②

まだまだ残ってるんで、冬の寒さで枯れないうちに収穫しなくては。

今日はこんなところで。

2017.11.11 21:57|ミニチンゲンサイ
2017年11月11日

ミニチンゲンサイ、播種72日目

20171111 ミニチンゲンサイ① 

結構な勢いで育ってきたミニチンゲンサイ。

20171111 ミニチンゲンサイ② 

根元付近はもうチンゲンサイの形になってるね。

20171111 ミニチンゲンサイ③ 

もうそろそろ収穫しなきゃね。

今日はこんなところで。

2017.09.24 15:31|ミニチンゲンサイ
2017年09月24日

ミニチンゲンサイ、播種23日目。

成長具合がバラバラになってきたミニチンゲンサイ。

20190924 ミニチンゲンサイ①

まだまだチンゲンサイらしい見た目にはなっていないね。

20190924 ミニチンゲンサイ②

あと、なぜか成長が非常に遅い、右側部分。
枯れはしていないけど、なんでこんな遅いんだろう。


20190924 ミニチンゲンサイ③

植物も個性があるのか、
なかなか一様には育たないね。

今日はこんなところで。

2017.09.10 10:48|ミニチンゲンサイ
2017年09月10日

ミニチンゲンサイ、播種9日目。

ほぼ生え揃ってきた♪


20170910 ミニチンゲンサイ①
 

早いものだと小さい本葉も見えている。

20170910 ミニチンゲンサイ② 

ミニチンゲンサイは成長が早くて良いね。


今日はこんなところで。

2017.09.06 07:32|ミニチンゲンサイ
2017年09月06日

ミニチンゲンサイ、播種5日目。

20170906 ミニチンゲンサイ①

防虫ネットの中で無事発芽♪

20170906 ミニチンゲンサイ②

畝の両端もそろそろ芽が出てきそう。

20170906 ミニチンゲンサイ③

うまく育ちますよ〜に。

今日はこんなところで。

2017.09.02 11:17|ミニチンゲンサイ
2017年09月02日②

この前土作りをしたトマトの跡地。
油粕の臭いは消えたみたいだし、ちょっと早いけど種蒔きしよう。

20170902 ミニチンゲンサイ①

蒔くのはこれ。
育てやすいし美味しいんだ♪

20170902 ミニチンゲンサイ③

まずは土を盛り上げて畝状にして、

20170902 ミニチンゲンサイ②

筋蒔きできるよう線を引く。

20170902 ミニチンゲンサイ④
ちなみに種はこんな感じ。
群青色なのは発芽防止剤なのかね?

20170902 ミニチンゲンサイ⑤

あんまり密集して蒔くと間引きが面倒臭いので、
ある程度間隔開けて播種。

20170902 ミニチンゲンサイ⑥

うっすら土を被せて完了。

20170902 ハツカダイコン①

美味しく育つかな?

2016.11.14 06:22|ミニチンゲンサイ
2016年11月14日

室内番外編:グリーンファームでの室内育成。
ミニチンゲンサイ播種13日目。

今のところ順調に成長中。

20161114 番外編①

本葉も出てきて、少しチンゲンサイらしくなってきたかな?

20161114 番外編②

収穫できるのが待ち遠しいね。

今日はこんなところで。

2015.11.07 06:23|ミニチンゲンサイ
2015年11月07日

ミニチンゲンサイ38日目。最後の収穫。

20151107 ミニチンゲンサイ

育ててみた感想としては、
たった30日で収穫が開始できて、味も上々。
給水プランターと防虫ネットのおかげで、放置でも大丈夫。

初めての栽培かつ無農薬でこれだけ綺麗なものが出来れば十分でしょ。

春になったらまた育てよう。

今日はこんなところで。


※使用した器具、種


2015.11.01 08:36|ミニチンゲンサイ
2015年11月01日③

ミニチンゲンサイ32日目。朝ご飯の為に3株収穫。

20151101 ミニチンゲンサイ1

味覇とごま油で中華風にしてみた。

20151101 ミニチンゲンサイ2

こんなに育てるの簡単で、なおかつ旨いなら、
もっと種蒔いとけば良かったかな。

今日はこんなところで。

10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
閲覧数

最新記事

カテゴリ

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

他の野菜作り人気ブログ リンク先

ベランダ農園使用器具

①プランター


プランターの下に大量の水が貯められる受けが付いています。 さらにその下に、タイヤが付いているため満水でも移動させやすいです。 脇に空気穴があるため、根腐れしにくく重宝しております。

おかげでうちの水やりは週に一回程度。

ただ、難点は夏場に蚊が発生しやすい事。
↓の防虫ネットで注水口ごと塞いでおくと良いです。

②防虫ネット


ネットと温室用ビニール、そして組立型の支柱セットです。 支柱を組み合わせる事で高さを変えれるため、 1セットでいろいろ使えます。 また、ビニールは冬場の温度維持にも有効です。 さすがにハダニや小さい虫までは防げきれませんが、 たいがいの虫や鳥には効果抜群です。

難点は支柱が組立型のため、強風でたまにはずれちゃいます。

③誘引用ガーデンテープ


これ凄く良いです。 トマトや茄子の誘引で支柱に留める際、縄とかですと片手で茎を押さえながらひもを縛るといった高等技術を要求されますが、このテープはつまんだとこだけ接着するので、片手で簡単に留められます。接着強度もかなり強く、多少の強風ではびくともしません。テープ自体は手で簡単にちぎれるので扱いやすいですよ。